被災地からの声「震災5年目の今を伝える」 2016.01.04


ここは東日本大震災の被災地…津波により700人以上が犠牲となりました。
今は復興のため土地をかさ上げする工事が進んでいます。
こんにちは。
2016年が始まりました。
今年は東北にとって震災からちょうど5年目となる一つの節目となります。
震災の直後NHK仙台放送局では「被災地からの声」という番組を始めました。
東北地方では今も番組の放送は続いています。
被災した方々に今一番伝えたい事をスケッチブックに書いてもらいその思いを語って頂く番組です。
これまでに放送した回数は241回。
話を聞かせて頂いた方々は3,200人近くに上ります。
今日は最近の放送の中からいくつかの声を全国に向けてお伝えします。
まずは津波で大きな被害を受けた2つの町です。
岩手県釜石市と宮城県多賀城市です。
震災から5年を前にした被災地の今の声をお聞き下さい。
ここまで来たんですね。
50トン近くのみそが半製品であったんですけども全部廃棄せざるをえない状況でしたね。
さっきのあの青い服着た人が畑を掘ったらばその畑の下から出てきた。
(取材者)結構お客さんも来るようになったんじゃないですか?はいそうです。
これがこの花崗岩に直接火が当たらないように…。

(取材者)歌う時に一番大事にしてる事ってどんな事大事にしてます?
(取材者)ほんとに大変な状態からやったんですね。
そうですね。
ほんとに人は集まらなかった最初はね。
(取材者)98%!すごいですね。
「みんな仲良く声かけあって長生きしましょう」。
桜木公営住宅高橋強。
高橋幸子。
滝澤芳子。
(取材者)やっぱり人少なくなってますか?30戸ぐらいもう移ったかな。
恐竜の決闘ですよねこれ。
(取材者)恐竜?あ〜何となく…はいはいはいはい。
羽を広げたりしながらこう。
見えますねでもね。
これからかかっていくとかいかないとか。
あとは移転。
塩竈に移転したとか。
場所を変えて営業してる人もいますけどね。
でも少なくはなったと思いますよ。
次はここ福島県大熊町の声です。
大熊町は福島第一原発が立地する町です。
今も町民全員が全国各地に避難しています。
町は放射線量によって3つの区域に分けられています。
私がいるここ大川原地区は居住制限区域。
避難指示解除準備区域と共に日中の出入りが可能です。
一方帰還困難区域は自由に出入りする事はできません。
原発周辺の地域では福島県内の除染で出た土などを30年間保管する中間貯蔵施設の建設が計画されています。
原発事故から間もなく5年。
町の人々の声をお聞き下さい。
(取材者)こんにちは。
あっどうも。
あそこの畑やってんだけどこういうふうにしてず〜っとこれをまいて。
(取材者)どんなお野菜ですか?
(新妻)ブロッコリー。
キャベツですねブロッコリーあとカブ小松菜ほうれん草。
(取材者)これはブロッコリーですね。
(新妻)出来てますね。
ちょうど食べ頃だけど。
(取材者)いかがでした?久しぶりにやってみて。
「早く帰って野菜と花をつくりたい」です。
ランプは遠くから見えますからね。
その分だから見回りしてるっていう形には。
一番見やすいかなとは思いますね。
(取材者)やっぱり変わっちゃった?
(2人)「ふるさとをとり戻したい!」。
大熊町見回り隊島原健二郎65歳です。
青木めぐみ42歳です。
福島県大熊町の声でした。
東北地方で毎週放送している「被災地からの声」。
番組ではホームページで毎回の放送内容をまとめて紹介しています。
東北以外にお住まいの方も是非ご覧下さい。
「被災地からの声」。
今日は全国の皆様に向けてお伝えしました。
2016/01/04(月) 12:20〜12:45
NHK総合1・神戸
被災地からの声「震災5年目の今を伝える」[字]

NHK仙台放送局が東北向けに放送を続けている番組「被災地からの声」。最近の放送の中から、岩手・宮城・福島3県の方々の「声」をダイジェストで紹介します。

詳細情報
番組内容
東日本大震災の発生直後から、NHK仙台放送局が東北向けに放送を続けている番組「被災地からの声」。被災地の方々に「いま一番伝えたいこと」をうかがい、撮影した方の「声」は全員紹介しています。最近の放送の中から、岩手県釜石市、宮城多賀城市、福島県大熊町の方々の「声」をダイジェストで紹介します。
出演者
【出演】津田喜章

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10280(0x2828)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: