ニュース 2016.01.04


え…?
1時になりました。
ニュースをお伝えします。
政府は、一億総活躍社会の実現に向けて、所得の低い高齢者に対する1人3万円の臨時給付金などを盛り込んだ、今年度・平成27年度の補正予算案を、国会に提出しました。
一般会計の総額は、3兆3213億円です。
政府はこの補正予算案を早期に成立させたうえで、今月提出する予定の新年度・平成28年度の予算案の年度内の成立を目指したいとしています。
岸田外務大臣は、閣議のあとの記者会見で、中国が南シナ海に造成した人工島で、航空機の試験飛行を行ったことについて、一方的な現状変更と、その既成事実化を進めようとする行為で、深刻な懸念を有していると述べ、非難しました。
中国は南シナ海の南沙諸島、英語名・スプラトリー諸島で、人工島を造成して建設した滑走路へ航空機の試験飛行を行い、領有権を争っているベトナム政府の抗議に対しても、道理のない非難は受け入れられないと反論しています。
これについて岸田外務大臣は、次のように述べ、非難しました。
そのうえで、南シナ海での大規模かつ急速な埋め立てや拠点構築は、国際社会共通の懸念事項だ、日本としても開かれた自由な海を守るために、引き続き国際社会と連携して対応していきたいと述べました。
丸川環境大臣は、年頭の記者会見で、ことしは震災から5年という節目の年になるので、福島の復興の加速に向けて、やるべき仕事をきっちりと果たしていきたいと述べ、福島の復興に重点的に取り組む考えを明らかにしました。
また丸川環境大臣は、地球温暖化対策について、昨年はCOP21で、2020年以降の新たな気候変動に対応する、すべての国が参加する枠組みの合意を達成することができた。
2030年のわが国の温室効果ガスの削減目標を達成するために、まずしっかりと、国内対策を取り組んでいきたいと抱負を述べました。
きのう、埼玉県本庄市の化学メーカーの工場で、硝酸を使って洗浄していたタンクが破裂し、作業員2人が死亡した事故で、熊谷労働基準監督署は、きょう午前、立ち入り調査を行い、作業の安全管理がどのように行われていたのかなどについて、調べています。
この事故は、きのう午前1時ごろ、本庄市の化学メーカー、DOWAハイテックの工場で、硝酸を使って洗浄していたタンクが破裂したもので、派遣社員の男性2人が死亡したほか、2人の男性作業員が今も治療を受けているということです。
事故を受けて、熊谷労働基準監督署は、きょう午前、労働安全衛生法に基づいて、監督官など4人が会社に入りました。
立ち入り調査では、作業の安全管理がどのように行われていたのかや、事故が起きたタンクを含む機械が、適切にメンテナンスされていたのかなどを確認しているということです。
一方、警察は、タンク内でなんらかの異常が起きて、窒素酸化物を含む有毒ガスが大量に発生し、タンクが破裂した際に作業員が吸い込んだのではないかと見て、死因の特定を進めるとともに、あす現場検証を行って詳しい事故原因を調べることにしています。
2016/01/04(月) 13:00〜13:05
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6349(0x18CD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: