ニュース シブ5時 2016.01.04


皆さん、新年明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
ことしもニュースシブ5時をよろしくお願いいたします。
きのう、お参りしようと思いまして、明治神宮前の原宿の辺りに行ったんですけど、人がものすごくたくさんいて、そのまんま帰りました。
お参りしないで?
しませんでしたね。
にぎわってるんですけど。
で、きょう、実は中継ご覧いただく、こちらもにぎわってるかな?
どうでしょう?
見てみましょう。
まだちょっと明るいですね。
東京・巣鴨の地蔵通り商店街です。
おばあちゃんの原宿っていわれてる、原宿つながりで。
ーそうでした。
おっ、結構、人出てますね。
まだこの時間にしては、人、残ってますね。
この街行く人たちに聞く、ことしの抱負など、後ほど中継でこちらからお伝えしようと思っております。
そしてこのあとは、新年を迎えまして、動き始めた列島各地のニュースを中心にお伝えしていきます。
その前に、きょうのメニューです。
第190通常国会がきょう召集されました。
ことしの政治の行方について、安達解説委員に聞きます。
そして私、寺門がお送りするジモンのギモンは、新春特別編です。
国会議事堂にまつわる秘密の中から、取って置きのトリビア、お伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
多くの企業や官公庁ではきょうが仕事始め。
気持ちも新たに、列島各地が本格的に動き始めました。
けさの東京・丸の内。
多くの企業で、きょうが仕事始めです。
こちらには大勢の経営者や、会社員が集まりました。
商売繁盛の神様として知られる東京の神田明神です。
東京証券取引所では、恒例の大発会が行われました。
ことし最初の取り引きとなった、きょうの東京株式市場は、ほぼ全面安の展開に。
日経平均株価は一時600円以上値下がりし、波乱の幕開けとなりました。
こちらは京都市役所。
皆さん、明けましておめでとうございます。
職員が和服姿で出勤して、新年最初の仕事に臨みました。
北海道新幹線の開業まであと2か月余り。
函館市の工藤市長は、仕事始め式で。
5月に伊勢志摩サミットが開かれる三重県。
仕事始めのきょうも、準備が進められました。
ことしは4年に1度のオリンピックイヤー。
体操男子のエース、内村航平選手が、所属チームのメンバーと共に初詣に訪れ、リオデジャネイロオリンピックでの活躍を誓いました。
東日本大震災からことしで5年。
被災地も本格的に動きだしました。
宮城県南三陸町の仮設の魚市場で行われた初競りです。
ことし、新たな市場が作られるため、ここでの初競りは最後となります。
原発事故の影響で避難区域となっている、福島県南相馬市小高区の神社です。
復興への祈りも込めたはしご乗り奉納が行われました。
小高区は現在、避難指示の解除に向けて、住民が帰還の準備をする準備宿泊が行われています。
続いては新年最初の4の日の縁日でにぎわう、東京・巣鴨からの中継です。
登田さん。
熱々の串焼き、おいしそうでしょう。
音が聞こえそうですね。
新年明けましておめでとうございます。
東京・巣鴨の地蔵通り商店街では、毎月4日、14日、24日の、4のつく日に、縁日を開いているんです。
この通り、端から端までで、800メートルあるんですが、ここに200を超える露店が軒を連ねているんですね。
そしてきょうは、新年最初の4のつく日、4日ということで、1年の中でも最も多くの人でにぎわう一日なんです。
商店街の方の調べによると、きょうはなんと、8万人の方が訪れていたということです。
そして、この商店街で、最もにぎわっている場所がここなんです。
これ、赤いパンツを売るお店なんですよ。
店内のほうを見てください。
もう店内真っ赤ですよね。
真っ赤。
すごいですよね。
さる年に赤い下着を身につけると、災いが去るとか、そして縁起がいいというふうにいわれているということで、こちらのお店、例年の5倍の売り上げです。
子ども用から大人用まで、赤いパンツだけで100種類以上もあるんですよ。
すごい。
お店の方にもお話伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
お願いします。
この赤いパンツ、どんな方が買われるんですか?
今の時期ですと、例えば、受験期のお孫さんやお子さんをお持ちのお母様やおばあ様たちが買いにいらっしゃっていただいたり、あと新年会、ご親戚の集まりなんかで、配りたいとおっしゃる方も、多くいらっしゃっていただいております。
そう、いろんなタイプがあるんですよね。
どれも本当に売れ行きがよくて、中にはこうやって、品切れでござると、欠品のものも出ているくらい売れているということなんです。
このように売れ行き好調ということなんですが、この一年は、どんな年にしたいですか?
病が去る、難が去るのさる年ということですので、モンキーマジックを信じまして、駆け抜けていきたいと思っております。
ありがとうございます。
私もあやかりたいです。
ありがとうございます。
お店にいらっしゃるお客さんにもお話を伺いましょう。
こんばんは。
ことし、さる年ということなんですが、どんな1年にしたいですか?
そうですか。
もう健康でいい年にしたいよね。
そして何度も何度もここに来られるような、本人がね、来られるような。
お店とか、ここを見て歩くのもいいんじゃないですか。
きれいですよね。
この商店街にまたことしも何回も来られる年でありますようにということですよね。
ありがとうございます。
もうひと方、お話伺いましょうか。
こちらでも、商品選んでる方いらっしゃいますが。
この1年、どんな年にしたいですか?
家族がみんな健康でいることだけです。
それが一番です。
だいぶたくさん抱えていますね。
しっかりと赤いパンツも買っているということで、たくさん購入されているということで。
ありがとうございます。
ことしもいい年でありますようにということで、この巣鴨の商店街からお伝えしました。
では次です。
暖かい12月でした。
先月は全国的に気温の高い日が多く、東日本では月の平均気温が平年を2度近く上回り、統計史上最も高くなりました。
気象庁によりますと、エルニーニョ現象の影響で、先月も全国的に気温が高い日が多くなりました。
先月の平均気温は平年と比べて、東日本で1.9度、西日本で1.7度、北日本で1.6度、沖縄・奄美で1.5度、いずれも高くなり、東日本では、12月としては、昭和21年に統計を始めてから最も高くなりました。
また東日本や西日本などの24の観測地点で、12月としては月の平均気温が最も高くなりました。
先月の降水量は、西日本の太平洋側で平年の2.79倍となるなど、西日本を中心に、平年と比べて雨量がかなり多くなった一方、降雪量は、北日本で平年の38%にとどまるなど、全国的にかなり少なくなりました。
気象庁によりますと、東日本と西日本、それに沖縄・奄美では、今月も気温が高い日が多くなると予想されます。
気象庁は、暖冬傾向が続くと見られるが、南岸の低気圧と寒気が重なると、太平洋側でも大雪になる可能性があり、最新の気象情報に注意してほしいと話しています。
サウジアラビアは、イスラム教シーア派の指導者の死刑執行に反発したデモ隊によって、イランのサウジアラビア大使館が襲撃されたことを受け、イランと外交関係を断絶しました。
両国の対立は決定的になり、シリアの和平協議などで、悪影響が出ることが懸念されています。
イランの首都テヘランのサウジアラビア大使館です。
サウジアラビア政府が、イスラム教シーア派の指導者の死刑を執行したことで、デモ隊が大使館を襲撃し、火をつけました。
これを受けて、サウジアラビア政府は3日、イランとの外交関係を断絶すると発表しました。
これに対しイラン政府は、外交関係を断ってもシーア派の指導者の死刑を執行したという大きな過ちは、覆い隠すことはできないなどと批判しました。
イランとサウジアラビアは、内戦が続くシリアで、アサド政権と反政府勢力をそれぞれ支援していて、両国の対立が決定的になったことで、内戦終結に向けて今月にも始まる和平協議に悪影響が出ることが懸念されています。
また過激派組織IS・イスラミックステートとの戦いなどを巡っても、今後の協力の可能性が遠のき、中東の不安定化に拍車がかかる懸念が高まっています。
安倍総理大臣は、衆参両院の本会議で、日中韓の首脳会議の定期的な開催や、慰安婦問題を巡る日韓両国の合意など、一連の外交成果を強調したうえで、国際社会が直面する課題に、日本がリーダーシップを発揮して取り組む考えを示しました。
第190通常国会はきょう召集され、安倍総理大臣は、去年9月から12月にかけて行われた国際会議や首脳会談などの海外出張について報告しました。
その上で、慰安婦問題について成果を強調しました。
最後に安倍総理大臣は、本年は主要国首脳会議・伊勢志摩サミットの議長国、国連安全保障理事会の非常任理事国入り、TICAD・アフリカ開発会議の初めてのアフリカでの開催、日中韓サミットの議長国などが予定されており、日本外交が世界を引っ張る年となる。
経済や安全保障の観点から国益を増進し、国際社会が直面するさまざまな課題について世界と緊密に協力し、リーダーシップを発揮して取り組んでいくと述べました。
安達さん、ことしも分かりやすい、歯にきぬ着せぬ解説をよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
早速ですが、ことしの政治、ずばり、ひと言で言うとなんでしょうか?
政治決戦の年ということでしょうね。
政治決戦?
安倍政権の長期政権の是非を問う政治決戦の年だということだと思うんですね。
安倍さん、今、ニュースあれですけども、記者会見が午前中、行われたんですけどね、その中でも、新しい国造りとか、挑戦の年だとかいう用語を使っていましてね、長期政権に道筋をつけるための年だということを強調したかったんじゃないかなと思うんですね。
道筋をつける。
こちら、ことしの政治日程なんですけれどもね、きょう、通常国会召集されましてね、予算案ですけど、TPPが審議されますね。
それからニュースにもありましたとおり、5月26日、27日で伊勢志摩サミット、6月1日が国会の会期末なんですけれども、これが終えると、参議院選挙が7月に予定されているんですね。
その参議院選挙の前に2つの大きな選挙がありましてね、1月、まもなくですけど、沖縄の宜野湾市の市長選挙と、これ、普天間基地の移設問題が関わったものですね。
それから4月に衆議院北海道5区の補欠選挙。
これも与野党対決型の選挙になるんじゃないかといわれていて、注目されているんですね。
参議院選挙というのは、政権選択の選挙とは、必ずしもいえないところがあるんですけども、今度の選挙は、長期政権の是非を問う大事な選挙になっているんですね。
今度の参院選に勝てば、長期政権が見えてくると?
そうですね。
2つぐらい大きな理由がありまして、1つは衆議院選挙はおととしの12月に行われましたから、衆議院を解散しないかぎり、今後2年半、国政選挙をしなくてもいいんですね。
それから、去年の夏に自民党総裁選挙が行われてますから、ここも無投票再選果たしてますので、これも2年間しなくていいと。
それと向こう2年、信を問わなくても大丈夫だということですね。
さらにいうと、支持率なんかが安定してくれば、いつでも衆議院の解散に踏みきれることになりますからね、そうしますと、今後の政権運営、完全に安倍さんの主導権。
ある意味、自由自在に政権運営ができるといえることになると思いますね。
長期政権の鍵を握っている参院選ということなんですね。
そうですね。
だから、まずはきょう召集された通常国会、これをどう乗り切るかが大事になってくるんですね。
といいますのも、今までは安保法の審議など、いろんな難しい道を通ってきたんですけれども、これからは、安倍政権はどうも、なんていうのかな、安全運転にいくんじゃないかと。
こちら、だいぶ運転しやすい道になったんですね。
そうでしょうね。
これ、アベノミクスですとか、一億総活躍社会の施策、こういうのも説いて、安保法のような与野党対決型の法案はなるたけ国会の審議をしないふうにしていくんじゃないかと思いますね。
参議院選挙の勝敗ラインの目標なんですけれども、安倍さん、きょうの午前中の記者会見で、これが今の議席数なんですけどね、与党で過半数を守ることだと言っていたんですが、僕はちょっと違うんじゃないかと思ってましてね、衆議院と同じように、参議院でも憲法の発議に必要な3分の2の議席、これの確保を目指しているんじゃないかと思うんですね。
そのためには?
27議席増やさないといけないですね。
この数字は?
これね、なかなか簡単じゃないんですけども、憲法改正に前向きなおおさか維新ですとかね、こういうところと協力しながら、3分の2の議席を目指してくるんじゃないかというふうに思いますね。
それに対して、野党はどういうふうに戦ってくるんでしょうか?
民主党などは、与党の過半数割れを目指すとしているんですね。
これで14議席増やさなければいけませんから、これもなかなか難しいんですけれども、民主党や共産党などは、定員1人の1人区、全国に32あるんですけれども、ここで野党統一候補を立ててね、与党と対じしていくということなんですね。
今度、安保法成立後初めての選挙ですから、それに反対してきたシールズですとか、弁護士、学者の人たちも、野党連携を後押しする動きになりますね。
それから安達さん、もう一つ気になるのが、衆参同時選挙というのもささやかれていますよね。
安倍総理、きょう午前中の記者会見では、全く考えていないといっているんですけれども、これが話題になるのは、来年の4月に消費税率が今度、10%に上がるということなんですね。
その前のどこかのタイミングで、安倍さんが衆議院の解散に打って出るんじゃないかと。
そのあとに、10%にしたあとに、あとだとちょっと不利?
与党にとっては、逆風になってくるんじゃないかということなんですね。
そこでねらってくるんじゃないかという見方があるようなんですね。
やるかやらないかは安倍さんの腹しだいなんですけれども、ただ、野党共闘を分断するには、絶好のカードですからね。
これをちらつかせながら、ことし全般の政局運営を、安倍さん、進めてくるんじゃないかと思いますね。
安達解説委員でした。
次のニュースです。
今月からマイナンバーの運用が始まり、企業は従業員とその家族の膨大な数のマイナンバーを正確に集めることが求められています。
こうした中、マイナンバーを収集する企業の負担を減らすとともに、確実に集められるよう、IT技術を活用したシステムの開発が広がっています。
企業は、給与の支払いなどの手続きのため、従業員本人とその家族のマイナンバーを集める必要がありますが、従業員が会社の提出書類に12桁の番号を転記したり、企業側で番号を管理する端末に入力したりする際に誤りが生じるおそれがあり、正確に集められるかどうかが課題になっています。
こうした中、NECは、スマートフォンを使った画像検索の技術を活用してマイナンバーを収集できるビジネスを始めました。
従業員がスマートフォンで、専用のサイトに通知カードを撮影した画像を送信するだけで、会社側の登録が完了する仕組みです。
また、富士ゼロックスは、従業員が提出した通知カードのコピーを複写機でスキャンするだけで、番号を登録できるシステムを開発しました。
会社側は、番号を手作業で入力する必要はないということです。
インド北東部できょう、マグニチュード6.7の地震があり、住宅が崩れるなどして、これまでに6人が死亡し、50人がけがをしました。
地元の写真家が、インターネット上に投稿した地震直後の画像です。
6階建ての建物が倒壊していて、揺れが激しかったことをうかがわせています。
アメリカのUSGS・地質調査所によりますと、ミャンマーとの国境に近いインド北東部できょう午前4時半ごろ、日本時間のきょう午前8時ごろ、マグニチュード6.7の地震がありました。
震源はインドのインパールの西29キロの地点で、震源の深さは55キロと推定されています。
インドの災害当局によりますと、住宅の天井が崩れるなどして、これまでに6人が死亡し、50人がけがをしたということです。
地震直後の映像では、市民が不安そうな表情で、建物の外に避難したり、病院にけが人が運び込まれたりしていました。
インドの首都ニューデリーにある日本大使館によりますと、大きな揺れがあったインパールの周辺には、日本人が住んでいるという届け出はないほか、周辺の州に住んでいる日本人の安否も確認され、被害はないと見られるということです。
では次は、インターネット上の話題です。
ことしは○○が来る!ということですが、なんでしょう?山下さん。
皆さん、お餅食べました?
食べました。
いっぱい。
私はちょっと食べ過ぎました。
もう正月は終わりました。
バイバイ。
演出。
ことしもよろしくお願いします。
以上です。
きょうの投稿は、やっぱり正月明けですとか、仕事始めの方、多かったんじゃないでしょうか。
ということばが目立ちました。
で、ですね、ちょっと気になることばもありましたよ。
正月とともに語られたのは、こういうものが目立ちました。
どういうことかといいますと、こちらです。
お正月に食べ過ぎた。
反省します。
松尾さんとの会話。
そして完全に寝正月だった、反省しますと、こちらの方も反省の弁。
皆さん、反省している方が多かったようなんですね。
反省をばねに、ことしも頑張りたいなと思います。
お正月ってそういうものですから、反省しなくていいんです。
さて、ことしのネットのトレンドワード、これが来るんじゃないかなということで、ソルトが予測してみました。
ポイントはこちらです。
数字です。
数字で読み解いていきたいなと思います。
まずこちら、ニュースにもありました、夏にはリオデジャネイロオリンピック開かれます。
ここで出てくるワード。
7人制。
ラグビー。
そうですね。
7人制ラグビーが、今回のオリンピックから採用されます。
今、日本にはラグビーに風が吹いていますので、活躍期待したいなと思います。
続いてこちら、これも夏にあります、参議院選挙。
これも数字が出てきますよね。
こちら、18歳というのがトレンドワードになるんじゃないでしょうか。
選挙権が得られる年齢が18歳以上に引き下げられます。
投票率などにどういうふうに影響するか、確認したいと思います。
そしてもう一つ、数字のトレンドワードになりそうなもの、こちら、4時間2分です。
これ、山下さん向け。
新幹線。
そっか。
そうか。
そうです、さすがです。
北海道新幹線、3月に開業しますよね。
東京から新函館北斗まで、最速で4時間2分で結ぶということで、楽しみです。
この北海道新幹線の北海道側の起点の駅がこちらです、新函館北斗駅と、北斗市にある駅なんですね。
この地元で、ちょっと気になるもの見つけました。
これがことし、ネットでブレークするんじゃないかなと思います。
こちらです。
どん!イカール星人と、ずーしーほっきーです。
えっ、イカール星人は知ってますけど。
地元をアピールするキャラクターです。
そうですね。
イカール星人、聞いたことある方いるかもしれません。
ちょっと今回、気になったのがこちらです。
ちょっと強烈なインパクトです。
ずーしーほっきーです。
一体どういうキャラクターなのか、こちらをご覧ください。
ホッキ貝?
これが、ずーしーほっきーです。
ちょっと待ってください。
目が。
ホッキ貝のおすしをイメージしたキャラクターなんですね。
おなかのぶつぶつ、これ、お米だそうです。
取り外しできます。
新幹線の開業をきっかけに、北斗市をPRするために誕生したということで、ことしはまさにその真価が問われる年になりそうです。
3つぐらい取り外しできそうな。
ちょっと浮いてるもん。
ちょっと怖いという方、いらっしゃるかもしれませんが、このずーしーほっきーにコメント聞きました、こちらです。
新幹線の開業で、北斗のいい所をPRするホキ!と言ってました。
語尾にホキがついてます。
というわけで、ことし、ネットトレンドでくるんじゃないかと、ソルトでは予測していますよ。
ことしもいろんなネットのトレンド、注目したいなと思います。
ソルトからでした。
シブ5時。
次は特集ですね。
特集は、ジモンのギモン新春特別編です。
きょうから始まりました、通常国会、その国会にまつわるトリビアを一挙まとめてご紹介します。
誰?ことし建設から80年を迎える国会議事堂。
まず振り返るのは、今見てもアイデア抜群の建物に使われた当時の最新技術です。
その一つがこちら。
壁の至る所にある不思議な出っ張り。
この設備の正体は、意外なものでした。
この出っ張りは、地下にある掃除機の本体につながっているんです。
ごみは壁の穴を通じて、本体の中にあるこの袋に集められます。
場所を変えるときは、ホースだけを持ち歩けば、広い国会も楽々掃除できる優れものです。
まあね、置くのがちょっと大変ですけど。
80年前の最新設備、続いては。
建設当初から備え付けられているポスト、郵便投函筒です。
郵便投函筒は、最上階から地下1階の集配ボックスまで、筒状につながっています。
上の階の人が手紙などを投かんすると。
すごいナイスタイミング。
天井から通過する様子がはっきりと分かるんです。
そして地下にもこんな部屋が。
こちらがその部屋ですか?
議事堂建設当初から使われている重厚な扉の先に、秘密があります。
わー、すごい音も。
結構厚みがあるんですね。
いいですか。
どうぞ、お入りいただいて。
失礼します。
足元気をつけてください。
今は普通の倉庫。
しかし、昔はこの部屋に特別なものが保管されていました。
氷を保管する専用の部屋があったんです。
食べる氷ですか?
いやいや、昔、議事堂にはクーラーがなかったので、氷の冷気を使って涼んでいたと。
知ってるでしょ、松尾さん。
天然の氷のクーラーを使うことで、室温は3度ほど下がったそうです。
続いて紹介するのは、取って置きの秘密の部屋。
議事堂内にあるエレベーターは、衆議院と参議院、それぞれ1基ずつ7階まで上がることができます。
1基ずつなんですよ。
実は議事堂で一番高い中央広間には、天井のステンドグラスの上に、さらに部屋が隠されているんです。
でも安心してください。
こちらは、以前、特別に許可を得て撮影した映像です。
部屋の場所はここ、ここです。
国会にこんな素敵な部屋があったなんて、驚きですよね。
この部屋は、衆議院がまとめた国会議事堂ガイドブックによると、ダンスの講習に使われていたと書かれています。
昭和20年代初めの国会議員や職員らはこんなふうに、講習を受けていたんだそうです。
ダンスの部屋っていうか。
社交ダンス?
建物に続いては、国会で働く人たちの達人技を振り返ります。
最初に紹介するのは、衛視さん。
警備など、安全管理の任務のかたわら、国会見学者の案内もしています。
井上と申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
中でも見学者に人気なのが井上智生さん。
政治に興味を持ってもらおうと披露している達人技があるんです。
では、ここでジモンのギモン。
井上さんが披露した今まで国会で成立した、一番長い法律名、松尾さん、覚えていますか?
覚えてないですよ。
ぴったり文字数をお答えください。
えーっと、125文字。
やった!正解は?
正式名称が、平成13年9月11日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置および関連する国際関連決議などに基づく人道的措置に関する特別措置法というですね、ありがとうございます。
そうそうそう、正式にはこんな長いんですよね。
112文字。
ちょっと松尾さん、ちゃんと見てました?さあ、衛視さんの達人技、これだけではありません。
勤続25年のベテラン、大森さんも、ものすごい達人技持ってるんです。
112文字?
違う、違う。
その達人技はこちらです。
ご覧ください。
地方創生特別委員長、宮川典子先生、茂木敏充先生。
瀬戸隆一先生。
武村展英先生。
谷公一先生、稲田朋美先生。
松本文明先生。
宮沢博行先生。
大森さんは、衆議院議員474人の顔と名前、そして役職を暗記しているんです。
これ、この覚え方。
顔と名前を覚えるために使っていたのが、手作りの暗記帳。
そして国会の議会の記録に欠かせない達人といえば、この方たち。
議会の内容を素早く正確に書き留める達人、速記者です。
NHKの寺門と申します。
よろしくお願いします。
きょうはよろしくお願いいたします。
速記者の海野智子さんにその技を見せていただきました。
実際に衆議院の本会議を速記したものがこちらです。
本当に一見、ただの落書きのようですが、その実態は究極に簡略化された文字。
例えば。
絶対分からないですよね。
でもこれなら、普通に書くよりもずっと速く記録できますよね。
そこで私が普通にしゃべっても速記できるのか、達人技、見せていただきました。
この春からニュースシブ5時という番組を担当しております。
書いたもの。
そうですね。
これが、今しゃべった内容。
たったこれだけの文字数で、先ほどの私の自己紹介がしっかりと記録されています。
これ、本当、達人技ですよね。
本当にそうかどうか分からないね。
そうなんです。
確かめようがないんですけどね。
いやー、びっくりしました。
さあ、建物、達人技に続いては、国会の食べ物事情です。
議事堂内には、カレーやおそば屋さんなど、およそ20店舗が営業しています。
おいしそう。
議員食堂のおすし屋さんでは、一風変わったものを提供しているんです。
どうもお待たせしました。
この国会弁当。
ごはんがちょっと変わった形をしています。
形?
ではここで、ジモンのギモンです。
安達さん。
これ、すし飯にしますか?ごはんにしますか?って聞かれたことあるんですけど。
違う。
形です、形。
議事堂の形?
いや、建物のね。
惜しい。
バッジ?違う?
どうかな?
周りの黄色は、そぼろ卵で、この中心は、トビッコで表現してあります。
話題になるお弁当を作りたいという店主の遊び心から生まれたんだそうです。
安達さん、食べたことあるんですね。
続いては、議事堂の真ん中にある中央食堂。
わー、メニューがたくさん。
全国から集まった国会議員に、地元の味を懐かしんでもらおうと、月替わりで郷土料理を提供しています。
去年の4月は、岩手県のじゃじゃ麺、5月は宮城県の油麩丼、そして6月は、福島県のソースカツ丼でした。
失礼いたします。
うわー、おいしそうですね。
撮影した7月に提供されていたのは、岐阜県の鶏ちゃん。
卵を産めなくなった鶏を食べるために考えられた料理なんだそうです。
ヒントいらなかった、ヒントくれちゃうから、当てちゃったんです。
うん、鶏肉柔らかい。
ピリ辛。
これ、ごはんが進む。
うん、おいしいです。
知ってました?
いやいや、10年前はなかったですね。
大体あそこの食堂、あんなのかかってなくて、むき出しでした。
そうなんですね。
それでね、あさのバイキングとか食べてた。
朝もやってるんですね。
中央食堂で月替わりに提供している郷土料理。
きょう、1月は名古屋のみそカツ800円だということです。
でもね、大体圧倒的にカレーライスですよ。
やっぱり早く食べられるというのが大事なんですね。
そうなんですね。
あと二日酔いにいいと。
なるほど。
ということで、ジモンのギモン!でした。
では、ここで外の様子を見てみますよ。
きょうは登田さん。
まだ結構人がいますね。
東京・巣鴨の地蔵通り商店街に来ています。
きょう日中は暖かくて、コートを脱いでいる方も多かったんです。
この時間になって、少しひんやりとしてきました。
現在の気温はというと12.5度です。
おでんのような、温かいお料理が恋しくなってきました。
あす以降のお天気、どうなるんでしょうか。
平野さん、お願いします。
明けましておめでとうございます。
きょうは東日本、西日本中心に日ざしがあって、気温が上がりました。
おおむね3月から4月並みの気温になった所が多く、新年というよりは、新年度、春のような気温でした。
ただ、この暖かさ、きょうがピークとなると見られていて、週末にかけては冬の寒さが戻ってくる予想です。
では、この先の最高気温の移り変わり、見てみましょう。
きょうは西日本、東日本中心に気温が上がり、高知では20度を超えました。
ただ、週末にかけては徐々にこの気温、下がってくる予想となっています。
気温が平年並み、または平年より低い所に色をつけてみますと、このようになります。
あす、そしてあさっては、まだこの時期としては暖かい所が多い予想ですが、週末にかけては冬の寒さが戻ってきます。
日曜日の最高気温は、東京9度、福岡9度と、日中でも1桁までしか気温が上がらない予想です。
今週末は再び厚手のコートやダウンジャケットが活躍してくれそうです。
時刻はまもなく5時33分です。
これまでに入っているニュース、ことしもお願いします。
高瀬アナウンサーです。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
大手デパート5社の先月の売り上げは、前の年より気温が高い日が続いた影響で、冬物の商品の販売が落ち込みましたが、外国人旅行者向けの販売が引き続き好調だった3社で、これを補って、2か月ぶりに前の年を上回りました。
大手デパート5社がきょう発表した、先月の売り上げの速報値によりますと、グループ全体の売り上げは、阪急阪神百貨店は前の年の同じ月に比べて0.4%減少。
そごう・西武が横ばいだった一方、三越伊勢丹が1.1%、高島屋が0.3%、大丸松坂屋が0.1%、それぞれ増えました。
大手デパートの売り上げは、去年11月は5社すべてで8か月ぶりに前の年を下回りましたが、先月は5社のうち3社が、増加に転じました。
これは前の年に比べて気温の高い日が多く、コートやブーツなど、冬物の商品の販売が落ち込んだ一方で、外国人旅行者向けに化粧品やバッグの販売が好調だったほか、高級時計や美術品の販売も伸びたということで、冬物の売り上げの落ち込みを補いきれたかどうかで、各社の明暗が分かれた形です。
去年1年間に交通事故で死亡した人は、全国で4117人と、前の年より4人増えました。
死者数は、14年連続で減少していましたが、平成12年以来の増加に転じました。
警察庁は、高齢化が進んでいることなどが背景にあるとして、高齢者の事故防止対策などを進めていくことにしています。
中国・上海の株式市場は、きょうがことし最初の取り引きでしたが、株価が大きく下落しました。
これを受けて、きょうから新たに導入された、株価の急な変動を抑制する制度が、早くも初日に発動され、本来の取り引き終了時間を待たずに、取り引きを打ち切る展開となりました。
日本の理化学研究所が、人工的に作り出すことに成功した113番目の元素。
馳文部化学大臣は、名前を付ける権利が日本に与えられたことについて、アジアで初の快挙であり、わが国の基礎研究の大きな成果で、誇りに思うと述べました。
113番目の元素は、理化学研究所のグループが、平成16年に人工的に作り出すことに成功しました。
ロシアとアメリカの共同研究グループも、日本より5か月早く作り出したと発表したことから、命名権がどちらに与えられるか注目されていました。
化学に関する国際機関は、この113番元素を先月30日、正式に元素として認定するとともに、名前を付ける権利を日本に与えると発表しました。
これについては施文部科学大臣は次のように述べました。
ことしもこちらで撮りますか?続いては特集、みんなの大問題です。
皆さんは、スマートフォンの使い過ぎで、体の具合が悪くなったことはありませんか?私の場合は、ございません。
そうそう、テーマに沿うような都合のいい経験があるわけではないんですね。
ということで、ただ、今多くの人が悩んでいるそうなんです。
まずはスマホによる首のトラブルです。
シブ5時では、スマホを使っているときの体の症状について、緊急アンケートを実施。
多くの人がスマホが原因と見られる症状を感じていました。
中にはこんな深刻な人も。
こんにちは。
ひどい首凝り、肩凝りに悩んでいる埼玉県の小川みどりさんです。
スマホを使い始めたのは、去年の5月ごろ。
趣味はブログです。
一日のスマホの使用時間は、長いときで6時間ほどといいます。
そんな小川さんの首の状態は?いいですか?すみません。
さらに、突然ひどいめまいにも襲われるようになりました。
スマホを使うと、なぜ具合が悪くなるのでしょうか。
こんにちは。
整形外科医の戸田佳孝さんに伺いました。
悪い姿勢を続けて首の筋肉が凝り固まると、体のさまざまな神経を圧迫します。
すると、めまいや胃腸の不調などの症状が現れるというんです。
体全体に悪影響を及ぼすスマホ首。
その対処法をご紹介しましょう。
訪ねたのは、神戸市のリラクゼーションサロン、整体師のチョン・シニさんです。
実はチョンさんは、スマホ首ということばの生みの親。
これまで2万人の首をほぐしてきたすご腕の持ち主です。
まずチョンさんが勧めるのが、疲れにくいスマホの持ち方。
ポイントは、スマホを目の高さまで持ち上げることです。
比べてみると、ほら、ご覧のとおり。
これなら首が前に下がらず、負担をかけません。
この手を維持するのはしんどいですので、反対の手のほうで、ここの、わきの所に手を入れていただいて、この状態で使っていただきますと、正しい姿勢でスマホを使うことができます。
続いて。
スマレッチとは、チョンさんが編み出したスマホ首をほぐすストレッチのことです。
わきの下に4本の指を入れ、親指は鎖骨の下辺り、大胸筋をつかみます。
そして腕を水平にして、首を反対側へ傾けます。
このとき、大胸筋が動かないように、しっかり押さえます。
ここが引っ張られてるのが分かります?15秒倒しましょう。
14、15、はい、いいですよ。
ゆっくり元の姿勢に戻します。
そして反対側も同じように伸ばします。
なんかこれだけでもすごい、すとんとしたような。
この辺が楽になりましたね。
そうですね。
基本のスマレッチに慣れたら、次は応用編。
首を傾けたまま、左右に3回ずつ回すと、血流がよくなるといいます。
さらに腕を大きく5回回します。
首だけでなく、肩凝りの解消も期待できるそうです。
そうですね、ぼきっといったでしょう。
スタジオの皆さんも、今、スマレッチやっていただいているんですが。
いかがでしょうか?
やっぱりしびれますね、これ。
ちょっとね、私と安達さんね、ちょっとね、ぴりぴりしちゃうんですよ。
これね、しびれるの、注意していただきたいところなんです。
指先にこうやって、びりびりした痛みとかしびれがある人は、一度、医療機関を受診してほしいと、チョンさんは言ってるんですね。
チョンさんによると、すでにこれ、スマホ首が進んでいて、首の神経を圧迫しているおそれがあるということなんで。
背中も痛いんですけどね。
それは別のことだと思います。
結構、お正月、家にいる間、タブレット、ずっといじってる時間長かったなって、今思うと。
なんかそれが今、ちょっと響いてる感じがしますね。
そういう方はもう無理をしないで、一度、病院に行ってくださいということなんですね。
さあ、次はスマホの使い過ぎからくる目の不具合についてお伝えします。
スマホで目の不調を訴える人も多いですよね。
早速、その対策をご紹介しましょう。
こんにちは。
スマホ目に悩む、主婦の森田里美さんです。
お邪魔します。
どうぞ。
家事をばっちりこなしている森田さん。
でも、すぐそばにスマホ。
片ときも手放せません。
その使い方もすごいんです。
森田さんは、大のスマホ好き。
1日8時間使うこともあるそうです。
そんな森田さん、最近はこんな症状に悩んでいるといいます。
実は最近、困ったことが。
それは、電車に乗っていたときのことです。
スマホを使って数十分。
場所を確認しようと、顔を上げたところ、駅名や景色がぼやけて見えなかったんです。
果たしてどのくらいぼやけているのか、ビデオカメラを使って、再現してみました。
森田さんの目は一体どうなっているんでしょう。
目とスマホの関係に詳しい眼科医の梶田雅義さんに見てもらいました。
早速、目の検査をしてみると。
調節緊張症とは、近くを集中的に見続けたあまり、ピントを調節する毛様体筋が緊張し、凝り固まっている状態のことです。
このままだと、近くにしかピントが合わず、遠くはぼやけてしまいます。
では、梶田さんお勧めのスマホ目すっきり法を教えてもらいましょう。
まずは持ち方のチェックです。
やっぱり、ここでも大切なのは、スマホの持ち方。
スマホと目の距離は、25センチから40センチ離すのがポイントです。
机などでひじをついて使えば、首や肩への負担も減らせます。
今度は、画面の明るさです。
続いては、スマホを使っているときに、上手に目を休める方法です。
たった1、2秒でも、天井にピントを合わせれば、効果があるんです。
そして、スマホで目が疲れたとき、お勧めなのが、蒸しタオル。
40度で10分間温めることで、血液の流れがよくなり、疲労が回復します。
冷やしちゃだめなんですか?
温めたほうがいいですよね?
温めるほうが効果的だと。
血流をよくするほうがいいと。
私、全く自分で自覚なかったんですけど、携帯いじってるときに、すごい眉間にしわが寄ってるねって言われたこと、何回かあるんですよ。
知らず、自分でどうやって見てるかって、客観的に見ないじゃないですか、知らず知らずのうちに負担がかかってるんだなと。
自分の姿勢とかって一度チェックしてみるのがいいかもしれませんね。
安達さん、目薬などをよく使うと?
そうそう、毎日目薬、朝晩。
調節緊張症が疑われる場合では、ピントを調節する毛様体筋の収縮をサポートする成分というのが入っている目薬が実はあるんです。
市販の目薬の箱にも、そうやって書いてあるんで、そういったものがお勧めです。
ありがとうございます。
スマホ目で遠くがかすむといった森田さんですけれども、その後、3か月天井を見る、そして蒸しタオルで温めるということを続けました。
1日1回から2回ほど続けたんですね。
そうすることによって、かすみ目がなくなりましたと。
効果はあるということですね。
効果が見られたという。
8時間から減らしたわけじゃないんですね。
これを続けたと。
できれば対処法もそうですけれども、…もちょっとね。
自分専用の部屋があるぐらいですから、環境整えたらいいじゃないですかね。
スマホの使い過ぎで、目や首、お悩みの方、ぜひ、試してみてください。
シブ5時。
わー!
浜の父ちゃんめし。
きょうの料理は、こちら。
岩手県大船渡の冬の定番料理、カニばっとう。
カニを丸ごと味わい尽くす漁師料理です。
訪れたのは、岩手県沿岸の大船渡市。
この町の至る所に、かさ上げ用の土の山がたくさんありますね。
震災から4年以上が過ぎた今も、防潮堤などの工事が行われています。
おはようございます。
港を訪れると。
いらっしゃいました。
きょうの料理、カニばっとう作りが得意という、漁師の熊谷義之さんです。
おっ、大きい!
漁師になって30年以上になる熊谷さん。
寒さが厳しくなる冬、体を温めてくれるカニばっとうを食べたくなるそうです。
早速、作り方を教えてもらいます。
まずは、毛ガニの足と胴を切り分け、だしが出やすいように切れ目を入れます。
これだと切れねえから、最初、刺すの。
包丁の刃先を使うと、固い殻も切りやすくなるそうです。
続いて沸騰したお湯にカニを入れます。
このとき、黄色っぽいあくを丁寧に取り除くのがポイント。
澄んだスープになって、カニのうまみが引き立ちます。
続いては、小麦粉を練ったばっとう。
いわゆる固めのすいとんを作ります。
カニのスープを少しずつ足して練ります。
ばっとうとみそ、ネギ、酒などをスープに入れて煮込んだら、最後は塩で味を調えます。
煮ている間に、浜の父ちゃんの知恵。
おいしい毛ガニの選び方、教えてください。
簡単に言うとね、手のひら、…。
中サイズの毛ガニが、熊谷さんのお勧め。
甘みがあり、味が濃いものが多いそうです。
待つこと5分。
出来上がりました。
すごい弾力ですね。
うめぇ。
わー、本当にみそとカニのだしが出てて、すごいおいしい。
寒い冬にぴったり、カニのうまみを丸ごと味わえる浜の味です。
大船渡の毛ガニを食べにきしゃいーん。
どうしたんですか?
松尾さん、おなか鳴りすぎ。
どうしたんですかね、やっぱりちょっと、お正月で胃が膨らんじゃったんでしょうかね。
食べ物見ると、すぐ反応しちゃうんですよね。
本当に私、2016年の目標決まりました。
なんですか?
塩のような女になります。
かんじゃった。
どういう意味?
皆さんをまとめるってことですよ。
そうですか。
塩だけでね。
でもあれ、女性に向かって、塩のようになれっていうのも、どんなものかと思いましたが。
あんまりからくなりすぎるのも困りますけどね。
はい、はい!岩手では、先月から毛ガニ漁が始まっているそうなんですね。
大船渡っていうと、サンマのイメージがあるんですが、毛ガニもあるんですね。
大船渡のカニばっとう、食べてみたいという人は、インターネットで通信販売もあるということですので、調べてみてください。
では、変わっていきましょう。
世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
有終の美のはずが。
ヘビーメタルバンド、モトリー・クルー。
30年以上活動し、さまざまなバンドに影響を与えてきました。
そのモトリー・クルー。
大みそかに行った解散ライブで、新たな伝説を作りました。
ドラマーのトミー・リーが、ローラーコースターに乗って1回転。
するはずが、なんと真っ逆さまになった所で、故障してしまいました。
しかし、さすがはベテランドラマー。
およそ1分間宙づりのまま、演奏を続行。
集まったファンは、その演奏に息を飲んだということです。
待っていました!暖冬の影響で、例年に比べて雪が少ないフランス南東部のスキー場。
連休終盤のこの日、ようやく待ちわびていた雪が降りました。
一方、雪が降ったこの日が旅行の最終日という観光客も。
雪不足の中の休暇。
しかし、人々は思い思いの休暇を楽しんだようです。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
麻生副総理兼財務大臣はきょう、衆参両院の本会議で財政演説を行い、一億総活躍社会の実現に向けた対策などを盛り込んだ、今年度の補正予算案の早期成立を求めました。
一般会計の総額が3兆3213億円となる、今年度の補正予算案が国会に提出されたことを受けて、麻生副総理兼財務大臣はきょう、衆参両院の本会議で、財政演説を行いました。
この中で麻生副総理は、日本の経済について、デフレ不況から脱却しつつあると述べて、安倍政権の経済政策、アベノミクスの成果を強調したうえで、次のように述べました。
また、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意に伴う対策については、TPPの効果を真に経済再生・地方創生に直結させるとともに、TPPの影響に関する国民の不安を解消しなければならないと述べました。
その上で麻生副総理は、財政健全化の目標を堅持して、必要な経費を計上したと述べ、補正予算案の早期成立への協力を求めました。
ことし3月に予定されるミャンマーの新政権発足に向けて、民主化勢力の指導者、アウン・サン・スー・チー氏が演説し、新政権への協力を国民に呼びかけました。
ミャンマーでは、ことし3月に民主化勢力が主導する新政権が発足する予定です。
スー・チー氏はきょう、イギリスからの独立記念日に合わせて演説し、軍の関係者を含むすべての国民に対し、新政権への協力を呼びかけました。
またスー・チー氏は、今も散発的な戦闘が続く少数民族の武装勢力との内戦の終結に力を尽くす考えを示しました。
ミャンマーでは、今月中に議会が召集され、その後、大統領を選出する手続きが始まりますが、外国籍の家族がいるスー・チー氏は、今の憲法の規定では大統領になれません。
このためスー・チー氏が、憲法の改正を目指すのか、それとも別のポストに就くのかに注目が集まっています。
教科書を作成している数研出版が、検定途中の教科書を中学校の校長などに閲覧させ、一部に図書カードを渡していたことが分かりました。
文部科学省はきょう、会社から報告を受け、詳細を調査するよう求めました。
東京・千代田区に本社がある数研出版によりますと、中学校の教科書検定が行われていた昨年度、中学校の校長らを招き、外部に見せることを禁じられている、検定途中の数学の教科書を閲覧させて意見を聞いたということです。
その上で、数千円の図書カードを渡していたケースが1件確認されたとしています。
また教科書を選ぶ採択の権限がある自治体の教育長などに、歳暮や中元を贈っていたということです。
数研出版は、信頼を損なう行為があったことを深く反省し、再発防止策を検討中ですとコメントしています。
数研出版は、きょう、文部科学省に報告し、文部科学省は、検定途中の教科書の閲覧について、口頭で指導したうえで、今月中旬までに歳暮などの実態も含め、詳細を調査するよう求めました。
教科書を巡っては、三省堂が教員らに検定途中の教科書を閲覧させたうえ、現金を渡していたことが発覚し、文部科学省は、ほかの教科書会社に対しても、今月20日までに調査結果を報告するよう求めています。
きのう、埼玉県本庄市の化学メーカーの工場で、硝酸を使って洗浄していたタンクが破裂し、作業員2人が死亡した事故で、破裂直前、タンク内の温度や気圧が通常よりも高かったことが、警察のその後の調べで分かりました。
警察は、こうした中で窒素酸化物を含む有毒ガスが大量に発生したと見て、詳しい事故の原因を調べることにしています。
この事故は、きのう、本庄市の化学メーカー、ドーワハイテックの工場で、硝酸を使って洗浄していたタンクが破裂し、派遣社員の2人が死亡、2人が治療を受けています。
事故を受けて、熊谷労働基準監督署はきょう、会社への立ち入り調査を行いました。
作業員は、タンクに水で薄めた硝酸を入れて、付着した銀を洗浄する作業をしていましたが、警察のその後の調べで、破裂の直前には、タンク内の温度と気圧が通常より高くなっていたことが分かりました。
警察は、こうした中で窒素酸化物を含む有毒ガスが大量に発生したと見て、詳しい事故の原因を調べることにしています。
専門家は、こう指摘します。
国土交通省は、老朽化したマンションなどの建て替えを促すため、所有者の5分の4以上の合意などが必要となっている建て替えの要件について、公園の整備などとともに再開発する場合は、3分の2以上の合意に緩和する方針を決めました。
国土交通省によりますと、同じ敷地内に複数の棟がある大型のマンションや団地は、全国におよそ5000か所あり、このうち1500か所余りは、昭和56年以前の古い耐震基準で建てられました。
しかし、このうち新たな耐震基準で建て替えが行われたのは、去年4月の段階で114か所にとどまっており、所有者の5分の4以上の合意などが必要となっている、現在の建て替えの要件が厳しすぎるのではないかと指摘されています。
このため国土交通省は、老朽化した大型のマンションや団地の建て替えを促すため、同じ敷地に複数の棟があり、公園や福祉施設などの整備とともに再開発する場合は、所有者の3分の2以上の合意があれば、建て替えを行うことができるよう、要件を緩和する方針を決めました。
国土交通省は、要件の緩和に必要な都市再開発法の改正案を、きょう始まった通常国会に提出することにしています。
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う除染を巡って、国が住民の生活圏から離れた森林は除染しない方針を示したことについて、福島県と地元の市町村が、きょう環境省に対し、方針を見直し、森林全体の除染ができないか、調査や研究を続けるよう要望しました。
福島第一原発の事故に伴う森林の除染を巡って、国は原則として住民の生活圏から20メートルの範囲に限定して行っていて、そのほかの大部分の森林については、生活圏に影響を与える放射性物質の飛散が確認されなかったことなどを理由に、去年末、除染を行わない方針を示しました。
これを受けて、福島県の畠副知事らがきょう、環境省で丸川環境大臣と会談しました。
この中で畠副知事などは、ふるさとへの帰還を目指す住民が、放射線による健康影響を懸念しているなどとして、国が方針を見直し、森林全体の除染ができないか、引き続き調査や研究を継続するよう要望しました。
これに対し丸川大臣は、引き続き地域の意見を聞いていきたいと述べるにとどまりました。
2016/01/04(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽国会召集日にお届け 議事堂の秘密アレコレ ▽解決・スマホのお悩み 使い過ぎで目&肩が… 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6380(0x18EC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: