報道ステーション 2016.01.04


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫新年おめでとうございます。
「報道ステーション」です。
こうして新春を寿ぐときにこの太い、勢いのある松の枝ぶり。
これを見ると身が引き締まる思いがしますけどね。
私は、12月の24日に発表させていただきましたけれども今年の3月の末をもって「報道ステーション」を辞するということを決意いたしました。
3月いっぱいまでは誠心誠意できる限り頑張っていこうと思っております。
改めまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そして月曜日のコメンテーター今日のコメンテーターですけど北海道大学の中島岳志先生にお越しいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
中島先生が、なんで月曜日と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ちょっとこちらをご覧ください。
全く、メンバーの方々は変わらないんですが曜日だけが変わりました。
月曜日に中島先生に入っていただきまして朝日新聞、立野さん火曜日、変わらず。
そして、ショーンさん木曜日だったんですけどショーン・マクアードル川上さんは水曜日にそして木村草太先生は木曜日に、曜日のみ移動ということになりました。
さて、まず最初のニュースなんですけど今日、大発会がありましたが日経平均大きく下げましたよね。
今日お伝えすることがいっぱいあるんですけど幕の内状態で政治、経済をお伝えしようと思います。
まず、これだけ日経平均が落ちました。
いろんな原因が考えられるわけなんですけどこれは、上海もそしてヨーロッパも当然世界同時株安の様相を呈しています。
それから、年末。
そういえば本当、電撃的に慰安婦問題の日韓合意がなされました。
一歩進んだその評価と課題というこの懸念材料も浮き彫りになってきているということ。
それから、国会がいよいよ今日から始まってまあ、いろんな問題いろいろ話し合ってもらいたいものはあるんですけど中にはこれとか安保法制や駆けつけ警護などいろいろ決まっていたものがどうやら、夏の参院選まで国会などでも、なるべく話し合わない方向も見え隠れしている。
つまり、参院選を乗り切るためなどともいわれているんです。
いっぱい話し合ってもらいたいところですよね臨時国会もなかったですし。
それから、なんといっても参院選前に選挙の一大焦点だろう。
憲法改正どうなのよと。
これを、6月までの国会で話し合ってもらわないことにはそのあとの選挙にもつながらないというような感じもします。
≫600円近く値を下げた今年最初の株価。
世界同時株安の様相も。
2016年今年の経済はどうなるのか。
夏に迫る参議院選挙で日本はどうなるのか。
≫2016年今年の日本経済景気はどうなるのか。
今年最初の取引となった東京証券取引所。
去年は日経平均株価が一時およそ15年ぶりに2万円台の大台を回復。
大納会の終値は1万9000円台を確保し19年ぶりの高値で取引を終えた。
今年は申年だ。
≫株価は取引開始から売りが殺到した。
≫午後になっても株価は下がり続け一時600円以上下げる場面もありました。
≫終値は年末に比べ582円73銭安の1万8450円98銭となった。
株安は東京市場だけではない。
上海、香港、ムンバイなどアジアの各市場は軒並み値を下げた。
更に、日本時間の夕方から開いたヨーロッパ市場でも株価は下げている。
仕事始めの今日は世界同時株安の様相を呈している。
その背景の1つに、今日になって入ってきたニュース。
サウジアラビアとイランの断交がある。
このことは後ほど詳しくお伝えするが原油安と中東情勢の悪化は世界中に投資されていたオイルマネーの引き揚げを促す。
石油で潤っていたはずのサウジアラビアは今年、10兆3000億円もの赤字予算を組んだ。
財政赤字解消のために世界の株式市場に投資されているオイルマネーを引き揚げる可能性が出てきている。
それは世界の株式市場での株売りを意味しており株価下落の波乱要因となる。
そこに今日、上海市場の大幅な下げが加わった。
株価ボードは売りを示す緑色一色になっていた。
≫中国市場の株価が急激に下落したことを受け今日の取引は強制的に終了となっています。
≫中国では相場の極端な動きを抑えるため7%を超える株価の動きがあった場合強制的に取引が停止される。
これは、今年導入された制度だがそれが取引初日に早速発動された格好だ。
今日発表された、去年12月の製造業に関する指数は10か月連続の低水準となった。
今年も中国経済の動向が世界経済を揺さぶる。
≫習主席の言う小康社会とは経済的にややゆとりのある社会をさす言葉だ。
中国はこれまでのような7%を超える高度成長は期待できない。
経済成長のスピードが鈍化する中で小康社会を全面構築しその仕上げの段階だという言葉をこれだけ重ねて強調するところに習近平国家主席の苦しさがある。
問われているのはそれをどう実現するかという具体策だ。
一方のアメリカは先月9年半ぶりに利上げに踏み切った。
背景にあるのはアメリカ経済の好調さだ。
≫しかしアメリカの利上げによって世界中にばらまかれていた投資資金のドルがアメリカに逆流するといわれていた。
その影響を一番受けるのがアメリカからの投資資金に頼ってきた新興国だ。
ただ、利上げによってドルが買われてドル高に進むという今までの常識と違って円高に進んでいる。
それはすでに市場が利上げを織り込んで以前からドルを買う動きがとっくに始まっていたからだ。
むしろ東京市場ではドルが売られ安全資産の円が買われる動きとなっており1ドル=118円台まで円高が進んでいる。
≫円高は更なる株安を招きかねない。
商売の神様、神田明神には今年も大勢の経営者や会社員が訪れていた。
≫ところで、仕事始めの今日からマイナンバー制度の運用が開始された。
≫こちらの市役所ではこのように申請書類にマイナンバーを記入する手続きも始まっています。
≫生活保護の申請や国民健康保険の加入など地方自治体の窓口手続きの一部で12桁の個人番号の記入が必要になった。
ただ、番号がわからなくても窓口での行政手続きはできる。
≫国会も今日から通常国会が始まった。
会期は6月1日までの150日間。
7月には参議院選挙が控える。
衆議院選挙とのダブル選挙もささやかれる中国会はすでに選挙モードだ。
冒頭、安倍総理は年末の外交成果をアピールした。
≫日本と韓国は慰安婦問題について最終的かつ不可逆的に解決することで合意。
長年の外交上のとげを抜いてみせた格好だ。
こうした外交政策のほか課題は山積している。
所得の低いお年寄りへの3万円給付などが盛り込まれた2015年度補正予算案。
過去最大規模となった2016年度予算案。
すでに最終合意しているTPPの国会承認。
消費税率を10%に引き上げるときに導入する軽減税率の中身と1兆円規模となる財源。
高年収の人の残業代を支払わない労働基準法改正案。
高木復興大臣の政治とカネ問題。
安保関連法成立に伴うアメリカ軍支援協定の改定。
新たに可能となるPKOでの駆けつけ警護。
政府・与党は最大の景気対策と位置づける補正予算案などについては成立させるものの軽減税率の財源などについてはこの国会では決めない。
世論の反発が強かった安保法に関する政策も実施を先送りさせる方針だ。
その狙いは、7月に予定される参議院選挙。
政府・与党は選挙への影響を懸念し野党や世論の批判を浴びる政策にふたをした格好だ。
≫巨大与党に対抗する野党は民主党と維新の党が衆議院で統一会派を組むなどして協力関係を強める。
≫安保法の廃止を掲げる共産党を含めた野党共闘はどこまで進むのか。
この夏、国民の審判を仰ぐ安倍総理。
≫会見では挑戦という言葉を25回も使い長期政権への意欲をにじませた。
参院選の争点を問われると…。
≫憲法改正を発議するために必要な議席は衆院・参院ともに3分の2以上。
衆議院ではすでに改憲勢力が3分の2以上を占めるため夏の参院選の結果次第で憲法改正が現実味を帯びる。
その選挙。
投票年齢は18歳以上に引き下げられる。
≫中島先生にはいっぱいポイントありますけど3つのポイントに絞って1つずつ伺いたいんですけどまず、株。
ぐっと下がりました。
ここでなんのご指摘が一番重要になりますか。
≫安倍内閣にとってこの株の動向というのは選挙に直結していると考えていると思うんですね。
支持率に直結していると。
やっぱり連動していると考えている。
僕は日経平均内閣と安倍内閣のことを言っているんですがそれは気を使っているわけですね。
この株価が新年早々落ちているわけですが昨年株価が落ちたときに大きな問題になったのが官製相場という問題でしてつまり我々の払っている年金からどんどんと株に運用している上昇するたびに運用している。
それが膨大な金額になっているという問題ですね。
≫株の海の中のクジラといわれますね。
≫つまり我々の年金が大きなリスクにさらされながらその受益者は何かというと安倍内閣だったり株を持っている人であったりする。
このことを野党はこの国会でしっかりと追及してほしいと思います。
≫大きいですね。
年金と株価が連動してるんだよという明白な事実をまず押さえなきゃということ。
それから、憲法改正に関してどういう口当たりのいいところから通おうとしているのかそもそも参議院で3分の2が取れたら、与党はと。
いろんなこともありますので憲法をどうするのよというそういう自分の中の考え方が決まらないうちに参院選挙突入というのはいかがなものか。
≫通常国会で議論をする。
そして国民全体で争点として論じるべきだと思うんですね。
これまでは護憲といわれ、憲法を守るべきだ変えるべきでないという人が平和主義で、変えると少しでも言うと好戦的だと見られたりしたんですけどももう少しいろんな味方をしたほうが私はいいんだと思うんですね。
昨年、立憲主義というのが大きな話題となりました。
つまり憲法は国民が国を縛っているのだという考え方なんですね。
その考え方に基づくと私、やはり自衛隊をしっかりと憲法で規定したほうがいいと考えていて、それは自衛隊がどういうことをやってはならないのかということをしっかりと国民側が憲法で縛るということ。
そういうことも含めて改憲という問題をしっかりと特に中心にある9条の問題を議論してほしいと私は思いますね。
≫安倍総理も憲法改正については説明されていて丁寧に安保についても説明していくということを発言されているわけですから今国会で我々もあまり伝えられないうちにずるっとなんて夏へ向かうなんていけないと思いますね。
それから、もう1つ年末にぐっと電撃的に動いた慰安婦問題。
どの辺りをご指摘されますか?≫論点はありますが合意に至ったということは評価をしていいんだと思います。
ただし非常に脆弱な部分があると思います。
非常に大きなポイントはアメリカの存在だと思います。
アメリカは中国と覇権争いをしています。
その中でアメリカが気になってきたのが韓国の存在なんですね。
韓国がどんどんと中国に傾斜しているんじゃないかという警戒を持ってきた。
一方、日本とは蜜月状態にある。
安保法案も通った。
とするならば、韓国をなんとか日本との仲たがいをやめて自分たちの側にもう1回引き止めておきたい。
そういうアメリカの意向というのが今回非常に強く働いているんですね。
韓国もアメリカを無視できないアメリカに対する依存度が非常に大きいということで合意に至ったわけですがこの前提条件が崩れるとどうなるかという問題があると思うんですね。
つまりアメリカはどんどんと今、力を失っている世界では状態にあり中国の市場は大きいですね。
これがどんどん中国の存在感が大きくなってくると韓国は妥協をした理由というのを見失う可能性があります。
この国際情勢との連動で中長期的に見ていかなきゃいけないと思います。
そして、これは政府レベルの合意ですから国民レベルではまだいろいろなわだかまりが特に韓国の人たちにはあると思うんですね。
日本側が、これで謝ったんだから今後は謝らなくていいんだという態度をあまり強く示すとちゃんと謝ってるのかというそういう思いを韓国の人たちは深めると思います。
その辺、非常にデリケートな問題ですからぎりぎりの合意というものをこれで終わったと思わずにしっかり見つめていきたいと思いますね。
≫逆に言うと、日本国内で保守の方の中には今までの方針と違う発言でかなり韓国の人たちに配慮をしすぎたかのような文言があったというふうにこだわる方もいるはずですのでこれは国内にそれぞれ抱えているいろいろな意見をそれぞれまとめて国同士がすり合わせるか。
第一歩は評価されるけれど課題も見えてくる。
慰安婦増の大使館前の撤去のこともそれを前提としたと日本側が10億円の≫大阪の門真市で切断された遺体が見つかった事件です。
新たにわかったことなんですけれども逮捕された森島容疑者は遺体で見つかった渡辺佐和子さん名義の口座から金を引き出してそれを借金の返済に充てていたようなんです。
更に、番組では容疑者と被害者とシェアハウスで同居していた男性に話を聞くことができました。
≫容疑者と被害者と一緒にシェアハウスで暮らしていた男性が証言した。
≫死体損壊と遺棄の疑いで逮捕された自称イラストレーターの森島輝実容疑者。
自宅で、遺体を頭蓋骨や背骨両手足などにばらばらにして遺棄した疑いが持たれている。
森島容疑者のマンションの部屋から見つかった遺体の一部は渡辺佐和子さんのDNA型と一致している。
森島容疑者と渡辺さんが出会ったのはシェアハウスだった。
ほかの3人と合わせて5人が一つ屋根の下で暮らしていた。
渡辺さんは去年3月から森島容疑者は夏ごろから住み事件の1か月前までともに暮らしていた。
このシェアハウスからも渡辺さんのものとみられる両手足が見つかっている。
≫容疑者は一体どんな人物なのか。
≫森島容疑者は11月末にシェアハウスから300mほど離れたマンションに引っ越している。
その際、20年の間連絡を取っていない親戚のもとを訪ねていた。
≫イラストレーターを名乗っていたという森島容疑者。
≫事件の経緯を振り返る。
渡辺さんの姿が最後に確認されているのはクリスマスイブの去年12月24日午後7時。
森島容疑者のマンションの防犯カメラに映っていた。
当初、容疑者はクリスマスパーティーの準備をしている間に渡辺さんがいなくなったと供述していた。
≫森島容疑者は自宅に戻ったら女性が倒れていて息をしておらず私が切って隠したことに間違いないと供述し死体損壊と遺棄について認めている。
更に今日新たにわかったことがある。
警察によると、渡辺さんが行方不明になった翌日森島容疑者が渡辺さんの口座から現金およそ10万円を引き出しその後、借金の返済に使った形跡がみられることだ。
森島容疑者がマンションに引っ越して以降渡辺さんの身分証明書を利用し複数の金融機関から借金を重ねていたこともわかっている。
2人の間にお金をめぐるトラブルがあった可能性がある。
森島容疑者は借金の返済をしたあとに自宅近くのホームセンターでのこぎり、冷凍庫塩酸入り洗浄液などを購入したこともわかっている。
渡辺さんが同居男性に語った将来の夢は花屋になることだった。
≫さて、次のニュースは世界経済にも≫この映像はイランのテヘランにあるサウジアラビア大使館に火が放たれている様子です。
いろいろなことがありまして最終的にサウジアラビアはこのイランに対して国交断絶ということを決めたというニュースなんですがペルシャ湾を挟んで大きなサウジアラビアと大きなイランが対峙しているというこれだけでもわかると思うんですけれどもこのサウジアラビアが国交断絶をいってそれに歩調を合わせるかのようにバーレーン、小さな国ですがバーレーンもイランとの国交を断絶すると。
そして、こちらUAE・アラブ首長国連邦紫の部分。
こちらはイランとの外交を一部見直すということサウジに対して足並みをそろえるかのごとく、湾岸諸国がイランに対してのある種の姿勢を示し始めている。
これは大変な、石油を挟んで影響が出てきそうですね。
≫イランの首都テヘランにあるサウジアラビア大使館から炎が上がった。
更に一部が暴徒化して大使館内に侵入。
窓ガラスを割るなどした。
CNNによると、この襲撃で大使館職員などに怪我人は出ていないというが問題は拡大する恐れが出てきた。
イスラム教シーア派の大国イランでサウジアラビア大使館が襲撃されるという事態。
サウジアラビアはイスラム教スンニ派の盟主だ。
事の発端は2日サウジ政府が発表した死刑の執行だ。
処刑されたのは47人。
大半は国際テロ組織アルカイダのメンバーだがその中にシーア派の宗教指導者ニムル師も含まれていたのだ。
サウジアラビアのシーア派は人口のおよそ15%を占め多くが東部に住んでいる。
その東部でサウジ政府を批判する活動を行っていたニムル師は複数の罪で逮捕・死刑を宣告されていた。
宗教指導者の死刑執行に対するシーア派の反発は隣国バーレーンやレバノン、更にインドやパキスタンにまで広がった。
これに対しサウジ政府がとったのはイランとの国交断絶だ。
≫なぜここまで強硬な姿勢をとったのか。
≫国内に目を向けると長引く原油価格の低迷でサウジアラビアは2年連続の財政赤字になる見通しで体制を維持するために行ってきた公共料金の無料化なども見直しを迫られている。
一方、国外ではイランの影響力拡大にサウジは危機感を募らせている。
シリアをめぐっては反政府勢力を支援するサウジに対しイランはアサド政権に食い込み影響力を増している。
更に、ともにイランと対立してきたアメリカも去年7月の核合意によりイランに急接近。
イランが国際的な孤立から脱却するとみられている。
窮地に立たされるサウジアラビア。
そこに今までイランに近かったロシアの影が忍び寄る。
≫実際にサウジアラビアがロシアの武器を買うことも取りざたされている。
そのロシア。
外交筋がイランとサウジの仲裁をする用意があると発言したという。
ロイター通信がロシアメディア情報として報じた。
一方、サウジアラビアに続き同じスンニ派のバーレーンスーダンでもイラン外交官に対し国外退去するよう求めイランとの国交を断絶すると発表するなどすでに影響は拡大している。
≫これは、中東の勢力分布図が大きく変わりそうだという激動と、それから世界経済全体の石油をにらんだ話とそれからちょっと前まで中島先生、アメリカがサウジと蜜月だったものがアメリカがイランと距離を縮めて経済制裁を解く方向と。
それから一方でサウジにロシアが忍び寄ってくると。
まるっきりパラダイムシフトといいますか構造が変わってきていますね。
≫一方でサウジとイランが全面対決に入ったように見えるんですけれどもそれぞれの国内情勢というのをしっかり抑えておく必要があると思うんですね。
原因はそこにあると思うんですがサウジはVTRにもありましたがやはり、原油安によってどんどん赤字が膨らんでいる。
更にイエメンの問題というのが結構大きくて、ここで軍事費がどんどん増大している。
ですから、財政難になっているわけですね。
それで水道料金、電気料金が値上げになる。
これに国内の不満が大きくあるわけですね。
政府は引き締めが必要だということで47人の処刑というのに踏み切ったわけですがこの処刑は何もシーア派の人たちだけを処刑したわけではないということがポイントなんですね。
そのうち、内訳を見ると43人は、同じスンニ派の過激派のメンバーですね。
この処刑をしている。
シーア派のリーダーや運動家はその中で4人なんですね処刑された中では。
サウジは、自分の政府の中心の同じスンニ派の過激派に対しても処刑をし、そしてシーア派に対してもということで治安を乱すものに対しては徹底的に強い態度で臨むんだとこういうことをアピールして国内の引き締めやあるいは国際社会に対するアピールですねこういうことをしようとしているのだと思うのですがしかし、周りの中東諸国はそうは捉えないところがあるわけですね。
それの代表がイランでして同じシーア派の人たちが弾圧されている。
それはけしからんということになるわけですしあるいは、スンニ派側でも過激派の人たちは自分たちの仲間を殺された。
こう思う人たちもいるわけですね。
ですから、どんどん実は、国内でもあるいは国外でもサウジは緊張感がこれから高まっていくという非常に厄介なことに手をつけてしまったのだと思うんですね。
一方で、イランですがイランも何もサウジと好戦的に戦いたいと思っているわけではなくて現政権のロウハニ大統領という方は非常に穏健派の人でしてサウジとの関係悪化を望んでいない人ですね。
逆にサウジに対して厳しい態度なのは強硬派といわれる人たちでこの2つの勢力が争っていて選挙に突入しているという状況なんですね。
ですから今回、ロウハニ大統領は大使館の襲撃がありましたけどこれを非常に強く非難しているんですね。
一部の過激派の仕業だとしていて自分たちはそれには組しないということを発表しているわけです。
これはイラン革命があった当時アメリカの大使館が襲われましたけれどもこれ、当時のイラン政府は正当化したんですね。
こういう態度とは全然違う。
ですから、イランの国内の情勢というのも私たちはよく見ておく必要があると思いますね。
≫それぞれの国内事情が絡んでのっていうのはよくわかりましたけどそれにしても中島さんあのサウジアラビアのOPECの中心で世界の石油の価格調整を一手に担っていた実力者がOPECの歯止めが自分たち利かなくなってシェールオイルの限界を見誤っていて、イランがこれから安くたってこれから満を持して≫今朝、千葉県柏市で17歳の少年が川で死亡しました。
通報したのは少年の4人の同僚たちなんですけれども当初は少年が自ら川に入ったと説明していたんですが夜になって4人が、少年を川に落としたという説明を始めたということなんです。
≫川で死亡したのは我孫子市の会社員佐藤龍太さん。
通報したのは現場に一緒にいた勤務先の同僚ら4人。
当初、佐藤さんが携帯か財布を落とし自ら服を脱ぎ、川に入ったなどと説明をしていた。
しかし、警察によると夜になって一転4人のうち3人が金銭トラブルで自分たちが落としたと話し始めた。
金銭トラブルとは佐藤さんが22歳の同僚の家に居候していたとき、数百万円がなくなったというもの。
3人の話によると22歳の同僚がけじめをつけさせるため佐藤さんを橋の上に呼び出した。
更に、どうけじめをつけるんだ飛び込めと脅したうえ最終的には2人で欄干につかまっていた手を外し川に落としたという。
警察は同僚ら4人について殺人容疑で逮捕状を請求する方針を固めた。
≫警察庁によると、2015年に交通事故で死亡した人は4117人で前の年より4人増え15年ぶりの増加となった。
特に65歳以上の死亡者数は2247人と全体の54%に上り統計を取り始めた1967年以降最も高い割合となった。
事故の際、死亡する確率の高い高齢者の人口増加が原因に挙げられている。
警察庁は、各地で交通安全教室を開くなど高齢者の事故防止策を強化するとしている。
≫昨日、埼玉県戸田市の老人ホームで入所する小田みと子さんが頭から血を流しベッドに横たわっているのを巡回中の職員が発見した。
小田さんは病院に運ばれたが死亡が確認された。
小田さんは寝たきりだった。
警察が駆けつけたとき小田さんのベッドのそばにいたのは同じ老人ホームに入所する男平岡照安容疑者。
警察によると、殺人の疑いで逮捕された平岡容疑者は小田さんの頭をベッドの柵で何度も殴ったという。
調べに対しうるさかったから、たたいたと話しているというが事件前に小田さんが騒いでいた事実はなかったことがわかっている。
平岡容疑者は認知症とみられ警察は供述の裏付けを進め動機などを調べている。
≫インターネット上に公開された映像には過激派組織イスラム国の戦闘員らがオレンジ色の服を着たアラブ系とみられる男性5人を銃殺する様子が映し出されていた。
イスラム国は映像の中で男性5人はイギリスのスパイでイスラム国の戦闘員の所在を教えるなどしてイギリス軍の空爆作戦を手助けしたと主張した。
また、映像に登場する戦闘員の1人はイギリスなまりの英語でイスラム国への空爆を拡大したキャメロン首相を愚かだと批判。
イラクやアフガニスタンのようにお前はこの戦争に負けると警告した。
イギリス外務省は映像の内容について調査中としている。
≫さて、北海道と青森が冬でそれ以外は、春かという。
≫2016年が始まっていますが年が明けても暖かい日が続いていてお正月らしくなかったですよね。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
今も、あまり寒さを感じないくらいなんですが今日の気温を振り返ってみますと最高気温各地で15度を超えてきました。
桜が咲くころの陽気になったところもあったんですね。
明日も同じような陽気が続きますが雲が多めの空となりそうです。
この暖かさの原因は上空の暖気なんです。
平年のこの時期ですと大体、暖気は鹿児島くらいまでなんですが今はというとなんと、東北の南部まで上がってきているんですね。
今週前半まではこの暖かさが続きそうです。
今週は寒暖差が激しくなりますので≫スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
今年は8月、ブラジルのリオデジャネイロで夏のオリンピックが開幕します。
サッカーの男子代表は来週6大会連続のオリンピック出場をかけてアジア最終予選に挑みます。
そして、こちらはすでに3大会ぶりのオリンピック出場を決めている女子バスケットボール。
渡嘉敷来夢選手。
身長は193cmです。
リオでの活躍が期待されているんですがまずは、日本一を目指します。
≫日本代表4人を擁し全日本3連覇を狙うJX‐ENEOSの準々決勝。
まずはキャプテン吉田から間宮。
日本代表コンビで先制点を奪う。
そして、日本のエース渡嘉敷。
この正確なシュート力。
ゴール下では193cmの長身を生かしポイントを重ねる。
こちらも日本代表、宮澤。
JX、前半だけで20ポイントのリード。
攻撃方向が変わった後半吉田がドリブルでボールを運びゴール下で待つ渡嘉敷。
更に吉田スリーポイントシュート。
29ポイント差をつけ圧勝したJX。
土曜日に行われる準決勝に駒を進めた。
≫日本から飛行機でおよそ11時間カタール。
ドーハの悲劇の舞台となったこの国で今、23歳以下の若き代表たちがリオオリンピック出場を目指し合宿を張っている。
16チームで争われるアジア地区最終予選。
グループBの日本の初戦は北朝鮮。
まずは総当たりのグループステージで2位以内に入らなくてはならない。
そこから先は一発勝負の決勝トーナメントだ。
18日間で6試合という超ハードスケジュールを戦い抜いた優勝以下3チームだけにリオへの切符は与えられる。
エース南野拓実にかかる期待は大きい。
≫そんな中心配なニュースが入ってきた。
キャプテンの遠藤航がインフルエンザを発症したのだ。
≫こちら、1年前の自主トレーニングの様子です。
広島の前田健太投手は今、メジャーリーグロサンゼルス・ドジャースと契約目前といわれています。
一方、阪神の藤浪晋太郎投手は母校の大阪桐蔭で今年のスタートを切りました。
≫藤浪プロ4年目のシーズンは春夏連覇を成し遂げた母校でスタート。
入団から10kg増の体重95kgになって帰ってきた男の差し入れはスナック菓子。
なんと、その数600袋。
これが大好物だという恩師・西谷監督へ粋なプレゼント。
それだけじゃない。
勝ち星も年々ビッグになる藤浪。
目標は…。
≫続いて、箱根駅伝です。
こちら、連覇を成し遂げた青山学院大学のランナーたち。
スタートの1区から一度もトップを譲らない完全優勝という快挙を達成です。
その圧倒的な強さに迫りました。
≫青山学院大学。
その圧勝劇は1区から始まった。
≫いきなりトップに立つとその後の区間でも差を広げていく。
山の神・神野が首位をキープし往路で優勝。
そして…。
≫青山学院大学、箱根連覇!そして39年ぶりの完全優勝。
≫1区から一度もトップを譲らない完全優勝で連覇を成し遂げた。
≫いかにして、青学は完全優勝を成し遂げたのか。
箱根駅伝のテレビ解説を務めた渡辺康幸氏は…。
≫去年の箱根。
青山学院は世間を驚かせた。
中でも山登りの5区神野大地。
トップと46秒差でたすきを受けると驚異の追い上げ。
≫山の神といわれた柏原竜二を上回る走りでチームを引っ張り初優勝をつかみ取った。
かつて、強豪校という言葉からはほど遠かった青山学院。
神野を絶対的存在に育て優勝できるチーム力をつけたのは箱根を知らない元サラリーマンという異色の経歴を持つ原監督だった。
大学のグラウンドに起伏の多いクロスカントリーコース。
体幹の強化に重点を置いた青トレなど柔軟なアイディアで改革を進めていったのだ。
更に、原監督について渡辺氏は…。
≫その原監督が今シーズン掲げた改革は…。
≫原監督が求めたのは選手主体のチーム作り。
その中心として神野をキャプテンに指名。
連覇への道をスタートさせた。
しかし、その直後の2月神野は左太ももを疲労骨折。
更に、6月には右足すねを疲労骨折。
神野は満足に練習を積むことができなかった。
≫11月、学生三大駅伝の1つ全日本大学駅伝。
青山学院は満を持して復帰したかみのに最終8区を託した。
レースはライバル東洋大学とのデッドヒート。
青山学院は1位、東洋大学と27秒差の2位で神野にたすきを渡す。
神野なら射程圏内そう思われた。
しかし…。
≫差をつめるどころか、逆に差をつけられる展開に。
≫新・山の神悔しい走りになりました。
青山学院大学、第2位。
悔しいフィニッシュです。
≫神野が本来の走りを見せることができずまさかの敗戦となった。
そんなキャプテン神野の姿を見て気持ちを新たにしたのはチームメートたち。
≫全日本での敗戦をきっかけに神野に頼っていたチームは変わっていったのだ。
そして迎えた箱根駅伝。
1区、久保田が快進撃を見せる。
2区の一色は区間3位の走りでトップを守った。
3区の秋山は初の箱根で区間賞。
4区の田村も区間賞の見事な走りを見せる。
5区の神野までに2分28秒もの貯金を作っていた。
そして、神野は…。
≫区間2位の快走で更にリードを広げた。
≫笑顔の青山。
≫こうして、翌日の復路まで計10区間。
一度もトップを譲ることなく完全優勝。
一人ひとりが戦う。
監督が掲げたチーム作りが実ったのだ。
ライバル校の選手たちは…。
≫すごかったですね。
≫強かったですね。
≫やっぱり全日本で負けたというその一点、一点突破全面展開ってよくありますけど本当に彼だけに頼らない神野君だけに頼れないということでばっと1つになったというそういうのが伝わってきましたね。
2016/01/04(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

きょう何があったか!一日のしめくくりとして欠かせないニュース番組。古舘伊知郎を中心に正解のない時代のニュースを「まじめに」「前向きに」「正直に」お伝えします。

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46779(0xB6BB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: