西川きよしの おしゃべりあるき目です 2016.01.05


おしゃべりあるき目です
今日は私ではなくかまいたちの2人がきよっさんのお供
さて皆さん京都には昔からお正月になるとみんなが食べる焼き菓子があるのをご存じですか?
それが「パサン」
ほかでは聞かないのになぜか京都では明治の頃からお茶の間で親しまれている素朴なお菓子
その伝統の味を守り続けるご夫婦を訪ねます
3人でオリジナルの「パサン」作りにも挑戦!
むちゃくちゃ下手ですやめとけよ!何をしてんねんなおはようございます西川きよしのおしゃべりあるき目です京都へ来ています寒いです今日はスペシャルゲストをお迎え致しておりますこちらのお2人ですどうぞ〜どうもよろしくお願いしま〜すかまいたちのお2人ですありがとうございますおはようございます3人で同じ画面に映るのは初めてやね初めてですねっよろしくお願いしま〜す今日は京都で…大きな声で読んでくださいテーマはこれ!
(濱家・山内)「京の正月を彩るご当地スイーツ」ありがとうございます京都の人たちがお正月に必ず食べるスイーツいうのがあるみたいなんですよねそうなんですよちゃうちゃう…それ僕ね家内京都ですけど分からんねんねだから見たら分かるかもわからんテレビをご覧の皆さんもそうやと思いますよ
今日は「京の正月を彩るご当地スイーツ」
分からへんかったやんあっ帽子かぶってるから誰かいな思た帽子かぶってるからねおしゃべりあるき目ですですええなお父さん「アレやろ?アレやろ?」言うてあんまり私ね独りもんやからね分からへんですけどね独りもんとか女房がおるとかあんまり関係ない…いやもうねここのお肉屋はよう来まっか?ヒロさん有名ヒロさんあっそうでっかおはようございま〜すおはようございますあれちょっと…あっ社長さま
(濱家)きよし師匠を見て京都で正月に食べるお菓子ってあります?正月…僕女房京都やけど…「パサン」…どういう語源なんですか?「パサン」って…僕ら子どもの頃からずーっとそれで育ってきた
えぇっ!?12月にしか売っていないお菓子!
どういうことなんでしょうか?
うわっ!京都らしいおうちやな〜
(濱家)ほんまですね何年ぐらいたってはんねやろ?もう泊まりたいな〜その向かいやねん!あぁ…
(山内)その向かいにありましたよ上田製菓でもお店というより工場みたいな感じですかね?おはようございます朝日放送のあるき目ですおはようございます今日はお邪魔しますあぁよろしくお願いしますお寒い中をありがとうございますこんにちはこれですか?そうですこれが…3人でせーの!ふだんはね「コンパラスク」ってこのラスクをね年中のお菓子で…
(濱家)見たことある気ぃする上田さんとこではこれが本命なんですねはい年末になるとね松の上に…ハハハ…違う違う種類が違うからこれ白やろ?
(3代目)いやいや2つです2種類
(濱家)これと師匠の一緒です僕と師匠の一緒です
(一同笑い)
京都ではお正月によく食べられるお菓子「パサン」
明治時代にイギリスから「パシャンズ」という焼き菓子が日本へ伝わりそれが京都で独特に発展したものなんだとか
クッキーのようでもありますがたたずまいはどこか京都風というか和風な雰囲気です
サクサクでかむと口の中でとろけるような食感
上田製菓ではおめでたいデザインのものを2種類製造販売しています
(3代目)この一筆描きの鶴を…師匠どう思いますか?鶴に見えん…
(一同笑い)お父さんそっちからこれ鶴に見えます?鶴に…
さて味は?
頂きます
(奥さん)かたいですかたいんですか?はいあっ…
(濱家)うん!あっうまい定義としてはねカステラの堅焼きというようなお菓子なんです昔懐かしいお味で昔はねあったんですか!こういうお菓子を
大正10年にご主人のおじいさんが創業した上田製菓
この古いノートは昔の職人さんが「パサン」の新しいデザインを考えて記したもの
ライバルが多かった頃はこうやって絵柄やデザインで個性を競い合ってたそうですが今も残っているのはほんの数軒だそうです
さて歴史ある工場へお邪魔
(山内)めちゃめちゃ広い!はい前はねたくさんいたんですけどね継がへんって言うたんでいつ辞めてもええ状態で年寄り2人がやってますアハハハハ…
なんと息子さんは今若い人に人気の劇団・ヨーロッパ企画を主宰する新進気鋭の脚本家・上田誠さんなんです!
びっくり!
あの…まぁ好きなことをやれということでもう全然後悔はしてません
息子さんお芝居を見に来たお客さんに実家の「パサン」を配ったこともあるそうですよ
では改めて「パサン」の生地作りから見せて頂きます!
まず卵と砂糖を混ぜて泡立て
ハチミツを水で溶いたものと混ぜ合わせます
これふだんはずっとお父さん1人でやってますの?はいそうです
(濱家)うわ〜滑らか!これやっぱりふるいにかけるの何か意味があるんですか?ダマがあの〜どうしても小麦粉はあるんでねあぁこれからやあっ手でやるんやへぇ〜自分大っきい声で聞きぃないやこれ何個分あるんですか?
(一同笑い)えっ?何が?お前はもう黙れ黙れ鉄板1枚に35個それが35〜36枚
ということは1200個以上!分かりましたか?山内くん
(濱家)うわわわ…えぇっ!うわっすごい!すごい!かっこいいお父さん!
これを一気に機械に入れ「パサン」の形に搾り出します
これお父さん
(3代目)アハハハハ…呼吸が合わなかまいたちみたいなもんやけんかしてでも仕事はやっぱり呼吸を合わさんと…はい
結婚して45年二人三脚でお店を守ってきました
そりゃあ息もぴったりってもんです!
さぁ次は奥さんがメインのお仕事
これグラニュー糖です
(濱家・山内)えぇー!いやいやほんでバンとしますしちょっと待ってくださいよこういう感じそしたら上に載ってますやろグラニュー糖が…
(山内)なるほどはいうっすらね今一瞬思た大胆な女性やな思てウフフフ…笑たらでけひん笑うてでけへんお母さんうまい!うまいお母さん!うわー
10分間ほど生地を寝かせ発酵させたらいよいよ釜で焼き上げるのですがその前にQuestion!
今日はきよっさんと山内くんに問題です!
え〜今からそちらのご主人が持ってらっしゃるこの道具ございますこれを「パサン」にとってなくてはならないものですがどう使うものでしょうか?えーっとご主人が作業をしてる時に万が一奥さんが殴りかかってきた時にこう…違います確かにそこでけんかしたら「パサン」焼き上がらへんからな違います違う?よう…これはな蒸し器なんかに使う大っきいやつは…
(濱家)ふたがねこれ小っちゃいんですよね小っちゃいねんこれに必要やっていうんやから…今動作しはりましたなえっ!?
(濱家)近づいてますよ師匠今動作・
(拍手)当たった?正解!
(一同拍手)「パサン」になりませんはぁ!さっき頂いた時にピピピピピッと…どうやって使いはんねやろ?はぁ〜
生地の表面を軽くたたいてやると焼いて膨らむ時に「パサン」独特のヒビが入るんです
焼く時に自然に割れちゃったのかと思いきや実はデザインとしてわざわざヒビを入れてたんですね〜
230度の釜に入れて…待つこと6分
さぁほかほかの「パサン」が焼き上がりました!
(濱家)うわ〜あぁ〜熱いですよやわらかいん?触ってええの?
(一同笑い)お前置くなや何を置いてんねん!
(濱家)熱いな熱いですよ師匠やわらかっ!お母さん…やらかい
(3代目)全然食感が違いますやろ?熱っ!!
(一同笑い)うわっおいしいわ!めちゃめちゃうまい!そりゃこれ誰も食べられへんわこのふわっとした食感でこのタイミングやもん
冷めるとすぐにかたくなってしまうので残念ながらこのふわふわの食感が味わえるのは上田さんご夫婦だけ
仕上げは卵白と水と砂糖を混ぜたもので絵を描きます
(奥さん)こういう感じね早っ!
(濱家・山内)早っ!鶴飛ぶの早いな〜全速力ですハハハハハ…こういう感じねまぁ順番に描いていきますけど
搾り出す所の口金も色んな形があります
これで搾ると松の葉になるんだそうですが…
2色に分けて半分半分入れて…そしていっぺんギュッと搾ると出てくるんですね
(奥さん)はいそうですはぁ〜!
(濱家)すごい!きれいに白と緑が混ざってる1個のやつもあるんですね
(3代目)はい
3人も絵を描いてオリジナルの「パサン」を作らせてもらいます
皆さん描けましたね?描けましたじゃちょっとお父さんに判定して頂きましょう僕から見て頂きたいと思いますまぁ申年ということもありましてこんなんどうですか?
(山内)ほんまに高評価のやつやんハハハハハ…めちゃめちゃかわいいですわこっち女の子の感じでね
(一同笑い)
(山内)めちゃめちゃ好評君あれか
(一同笑い)えぇっ!?マジっすか僕は3部作で…はいはいはい…3個を1個で売れるとふんで…「ヘレン」…
(3代目)奥さんのことですがな口金の使い方やったらこれはなかなかのもんですようまいですか?ちゃんと基本はなってますよお父さんどっか褒める所を探してくれはる優しいな〜
(濱家)じゃ師匠
(3代目)いよいよ師匠まずどっちを…分かります?
(奥さん)あ〜いい感じこれ富士山ですねん今こう描いてる間に一瞬浮かんでね頭スッとしてこれせっかく吉本やから桂文珍いうのどうやろ?あ〜!なるほどなるほど誰も言わないんやったら僕代表して言いますけどむちゃくちゃ下手ですやめとけよ!何をしてんねんな
なんで「パサン」に文珍さんを描いたの?きよっさん
さぁそれでは恒例僕がじゃんけんを勝った場合は何名さんにどれぐらいの品物を頂けるでしょう?キリのええとこで10名でほな…いいですか!すごい!うわ〜すごい!
なんと今日は「パサンとラスクの詰め合わせ10袋」をじゃんけんに勝てば10名様にプレゼント!
濱家くんと奥さんで対決です!
最初はグーじゃんけんほい!イェーイ!
(一同拍手)
(山内)よくやったありがとうございます皆さんたくさんのおハガキをお待ち致しておりますありがとうございました〜ありがとうございました!
明日のあるき目ですは高級野菜として知られる門真れんこんが登場!
かまいたちも一緒に収穫のお手伝い!
うわっすげぇきたー!
絶品のれんこん料理に舌鼓
腰が気になる方是非ご覧くださーい匠の技がギュッと詰まった高級座椅子大好評です
くつろぎたくて座るのになんだか腰がつらい…
さらに正しい姿勢で座らないと腰ばかりか肩や首にまで負担がかかるんです!
実は皆さんのお体というのは…
そんなあなたに「匠の腰楽座椅子」
座るだけで正しい姿勢をずっとキープ!
腰・肩・首の負担を軽減するので長時間座っていてもとっても楽な座椅子なんです
ふーんちょっと見た目はいかつくない?うん座るだけで正しい姿勢って怪しいですね〜だってここも低いしうん確かにまぁまぁ…まずは論より証拠ちょっと座ってみてくださいいいですか?たなべさんたなべさんが言うならねこの笑顔で言われたらものすごい笑顔だから…では失礼しま〜すえっ何?これ…しかもこれちょっと硬めですもんねその硬さは人肌と同じような芯のある硬さなんですよやわらかすぎるとね沈み込んでしまってよけい負担になるんですあっ!それそれ!それを大人になってからでも体験できるって最初疑ってましたけどねぇでもどうしてまたその秘密はこの立体的な座面の形にあるんです!
「匠の腰楽座椅子」は馬具職人・整体師・家具デザイナーそして家具職人4人の匠が知恵と技を結集して作りました
一般的な座椅子はお尻の部分が平面ですがこの「腰楽座椅子」は奥がえぐられ前が出っ張った特徴的な形…
ここに大きな秘密が!
ヒントになったのは馬に乗っている人の姿勢のよさ
そこで鞍に注目しました
1人目の匠は皇室関係の馬具も手がける馬の鞍作りの名人・池上豊さん
馬の背中って不安定なんでこれが前にずれないようにそれでこれが姿勢を正せるように作ってありますそれでここにおさまることによって馬の背中でバランスを保てるように作ってありますね
その鞍の構造を座椅子に応用しました
鞍でいえばこれが前にずれないようにこれが姿勢を正せるように後ろにずれないようにここが一番腰をゆったり下ろしてくつろげるように設計されてます
馬の鞍がヒント
立体的な座面で体が前後にずれず良い姿勢が保たれるのです
この「腰楽座椅子」一番の特徴はまさか馬の鞍だったとは…確かに騎手の方ってすごく姿勢いいですもんねさらにですねこの背もたれ部分のこの膨らみが猫背を防止してくれるんです押してくる押してくる背筋を伸ばしたいい姿勢になりますので背もたれ部分がこう低くても疲れにくいんですよ
2人目の匠は人の体を知り尽くした座るためには3つの大切な要素がありますそれは長い時間楽に安定して座れるってことが大事になりますそのためにはどうしても体の姿勢が良い状態をキープできないとまずいんですね
「腰楽座椅子」には座面以外にも体を楽に保つ工夫がされています
その1つがひじ掛け
もう1つのポイントは座面の高さと角度
脚をクッと持ち上げてくれるこの高さとこの角度によって皆さんの脚の解放・腰の解放がなされることができます姿勢もいい状態で座れるので楽に長い時間安定して座れることができるんですね私芝居の稽古ですごく腰が疲れることあるんですけどいやぁいっつもダラ〜ッと座ってたけどそれって腰に負担かかってたんやねよけいにねでもついついしんどいとこうなってきます普通だとそれをさせないですもんねさらにですねこの「腰楽座椅子」は立体的な座面でお尻にかかる負担体圧をバランスよく分散してくれるんですええっ!?どういうことですか!?
ここで一般的な座椅子と「腰楽座椅子」の体圧のかかり方を比べてみましょう
まずは一般的な座椅子で体圧を測ります
リポーター・たなべの体圧はどのようにかかっているのでしょうか?
(たなべ)赤い部分ありますよねあれは体圧がかかってるので赤くなってしまうんです真ん中にかなりかかってます
(たなべ)座骨の所に体圧がかかって痛くなったり姿勢が崩れたりするんですねあるあるそれ続いて「腰楽座椅子」これで計測してみましょう失礼しま〜すさぁどうでしょうか…あれれれ!?赤い部分がな〜い
(たなべ)この「腰楽座椅子」はバランスよく体圧が分散され負担が少ないことが分かりますよねすごい!すごいでしょこれ比べるとハッキリ分かりますよね全然違うんですよこりゃ楽なはずだぁ赤いのがない!ほんとに
3人目の匠は家具や空間デザインの分野で数々の賞を受けた家具デザイナー
京都造形芸術大学・村久信教授
形をですね決めたのは工学的に座りやすさというところから長時間座ってても疲れないというようなものを作りましたただ使って頂く環境というのは住宅の中で様々ですのでその様々な住宅の環境に合わせて使って頂けるようにデザインをしました
和室でも洋室でもさまざまな生活シーンに合うデザイン性を兼ね備えました
そして4人目の匠・家具職人の森修一さん
「腰楽座椅子」は複雑な立体形状のため1つ1つ熟練職人の手で仕上げなければなりません
そのためこの工房で1日20個程度の生産が限界なんです
腰や背中・肩・首にかかる負担を徹底分析
それらを軽減する答えがこの「立体形状」
座るだけで正しい姿勢がキープできるから長時間座っていても体は楽なんです
すごいのは座り心地だけじゃないんですよそのままちょっと立ち上がってみてくれます?ひじ掛けに手を掛けるといいですよよいしょ…楽に簡単にヒュッてシャキン!ってしますね
ひじ掛けに手を掛ければスッと立ち上がれるように設計されています
これがあると簡単にヒュッて立つでしょ?確かにちょうどいい位置にありますもんね
京都府八幡市にお住まいの林武男さん
今までの座椅子やソファーに不満がありました
体をいろいろ動かしたりするさかいね何か楽なもんがあったらええと思うんやけどね
そこで「腰楽座椅子」を試して頂きました
林さんにはこのあと2週間使い続けて頂きました
今まで腰痛いと思てたん今まで座ってたんはこう前かがみになったりとかなもたれたら腰に負担かかんのかなこれやったらきちっと収まって
30分間座り続けた映像を160倍速で早回ししました
よい姿勢は楽なのでほとんど動きません
座り続けるほどにこの座椅子のよさが分かる確かにねぇほんとそうですねぇ普通だったら動きたくなるのにもう…ちょっとたなべさん右子ちゃんそろそろ気になるのはあれじゃないっすか?お値段はいかほどでしょうか?はい4人の匠が知恵と技を結集した高くないですか?ちょっとちょっと待ってくださいさっきVTR見たでしょ?あのねこれはね機械で大量生産するものじゃなくて熟練職人が1つ1つ手作り…聞いてます?1つ1つ手作りでしっかり作ってるのでこれぐらいのお値段しちゃうんですよ〜だけど座り心地は最高なんですけど私お茶の間の皆さんに伝えたいんですよこのよさを!どうにかなるわけないじゃないですかもう〜ちょっと待ってくださいねメーカーの人がいるんでちょっと頼んでみます横山さん…横山さんあっ横山さん頼んでみてくれるの?
(たなべ)分かんないですよ分かんないけど…
リポーター・たなべメーカーと直接交渉することに…
ありがとうございます!それではお値段を発表させて頂きます改めましてこちら!「匠の腰楽座椅子」36,000円するところお値段消費税込みで29,800円でお願いします!ウソー!ちょっと!頑張ったでメーカーさん大丈夫ですか?改めまして「匠の腰楽座椅子」本日より3日間限定でお値段消費税込み29,800円です3万円を切りました是非私はこれ買って楽屋に置きます!
腰や背中・肩・首にかかる負担を徹底分析
それらを軽減する答えがこの「立体形状」
座るだけで正しい姿勢がキープできるから長時間座っていても体は楽なんです
あまりの座り心地のよさに珠代さんも思わず…
複雑な形状の本体にピッタリ装着できる専用のカバーもご用意
こちらはすっぽり感がすごい!最初疑ってましたけどねぇ只者じゃないこの座椅子!
今日は上田製菓の「パサンとラスクの詰め合わせ10袋」を10名様にプレゼント!
皆さんも京都のお正月の味楽しんでみてください
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
合言葉はCMのあと発表します
きょうは上田製菓の「パサンとラスクの詰め合わせ10袋」を10名様にプレゼント!
明日のあるき目ですもかまいたちと一緒!
うわっすげぇきたー!
高級野菜として知られる門真れんこんの収穫
絶品のれんこん料理に舌鼓お楽しみに!
2016/01/05(火) 04:26〜05:00
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[再][字]

西川きよしがテーマにもとづく「スゴイ」を訪ねます。訪ねるのは誰もが認める達人や、これから注目の人やモノ!そのスゴさの秘密に迫ります。

詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46797(0xB6CD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: