「長時間のビデオゲームは小児の脳に影響を及ぼす」との研究結果 50
ストーリー by hylom
ゲームばかりで他がおろそかになるのが問題のような気も 部門より
ゲームばかりで他がおろそかになるのが問題のような気も 部門より
東北大学・竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループが、長時間のビデオゲームプレイが脳の発達に影響を及ぼすとの研究結果を発表した(東北大学のプレスリリース、Molecular Psychiatry掲載論文)。
ビデオゲームをプレイすることが脳に与える影響については過去さまざまな研究がされているが、小児の脳の発達に与える影響についてはあまり調査されていなかったという。今回発表された研究では、小児の縦断追跡データを用いた分析により、長時間のビデオゲームプレイが脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に影響するという相関関係が明らかになったという。
解析では、「長時間のビデオゲームプレイ習慣」は「低い言語性知能」と関連し、さらにこのような習慣を持つ小児は数年後に「より一層の言語性知能低下」に繋がっていた、といった結果が得られたという。
これに対し、「ビデオゲームプレイ時間と言語性知能」および「ビデオゲームプレイ時間と数年後の言語性知能の変化」というグラフではそこまでゲームプレイ時間と言語知能の変化に相関関係があるようには見えないことから、これに否定的な声も出ている。
なお、川島教授は任天堂の人気ゲーム「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修としても知られている。また、過去には「子供の長時間のテレビ視聴は発達に悪影響」という研究結果も発表している。
因果関係が逆じゃ? (スコア:2)
そもそも「家族とのコミュニケーションが苦手」だから「一人用ゲーム・TV視聴」に傾倒するような気が。
相関≠原因なのは基本だけどさぁ…
Re:因果関係が逆じゃ? (スコア:2)
生身のコミュニケーションは、考えてることを言葉にして発し、相手の言葉を聞いて考えてることを推測する。
加えて表情や仕草、口調なんかも使う。
一方でゲームでは、「相手」から受け取るのはさほど変わらないとしても、こちらからはボタン操作だけ。これでは意思表示能力は経験値を稼げませんよね。
まあ、音声入力に加えてカメラ入力も当たり前にできる昨今のゲーム機の機能を存分に使ったゲームなら話は別かもしれないけど。
というわけで、積極的に子どもと会話をしていた親に育てられた子と、そうでない親に育てられた子の比較も必要ではないかと思いますねぇ。
Re: (スコア:0)
この論文のプレスリリース見て来たけど、小児期と言っても5~18歳とかなりの幅があり、平均11才とのことだから「コミュニケーション能力が成長しない」というのは微妙な所では?
「研究参加者は、一般より募集した、悪性腫瘍や意識喪失を伴う外傷経験の既往歴等のない健康な小児」とあるだけで性格傾向や好きなゲームのジャンルなどにも一切触れていない
完全に一人の世界に没頭してる子ならともかく、「被験者は普通に幼稚園や学校に通っている子供」だから、ゲームの話から友達になるパターンも多いと思うんだよね。むしろ全然ゲーム知らない子よりある程度やってる子の方が共通の話題は探しやすいだろうし
またオンラインゲーム好きな人は、人と交わりたい人でもあるから、ゲームをやる=コミュニケーションを取らないにはならないと思うよ
なにより知能のデータの解析がメインの研究のようだけど、肝心のゲームジャンルに全く触れてないから、どうにもこうにも
例えば同じTVゲームでも、将棋なども含むパズル系と、アクション系で、脳が同じ働きをするとは思えないしね
Re: (スコア:0)
この研究の被験者はプレスリリースによれば「5歳から18歳で平均11才」
「研究参加者は、一般より募集した、悪性腫瘍や意識喪失を伴う外傷経験の既往歴等のない健康な小児」とあるから、ひきこもりなどでもなく普通に学校行ってる子でしょ
だったらむしろ全然ゲーム知らない子より、共通しやすい話題がある分、友達作る機会は多いと思うけど。今の子で全くゲームしない子ってどのくらいいるのか知らないけど、子供の頃からスマホや携帯持たされてる子多いから滅多にいないのでは?
人づきあいの良い子こそ、友達がやってたから自分もやってみようってことが多いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
この場合は相互に影響しあっているのでは?
会話が苦手なので家族とすら会話をしないでゲームばかりしている。するといつまでたっても会話が上手くならないので…
Re: (スコア:0)
さらに言うなら、問題はテレビとかゲームとかではなく、
それ以前に親がまともに子供の相手をしない家庭環境ではないかと。
家庭は子供にとって社会そのものだし、
そこで親とのコミュニケーションができてないと、
そりゃ実社会ではコミュ障にしかなれませんわ。
言語性知能ってコミュ二ケーション能力のことなの? (スコア:0)
適切な表現科は解らないけど言語的な思考能力のことじゃないの?
基本的に物事を考えるときは、頭の中で文章を思い浮かべて考えを組み立てていくと思うんだけど、
「なんとなく」とか「直感」と言われるような「言語で表現できない」思考能力もあると思うんだよね。
# 言ってることわかりにくいと思うけど、これもきっと「言語的な思考能力が低い」性かな。。。
# 自分の中では主張したいことは明白なんだけど上手く言語化できない。
格ゲーのトッププレイヤーみたいな1フレーム以下で状況に応じた対応を入力するという作業は単純な反射
だけでは無いと思うんだが、そういうときは非言語な思考をして
准教授 (スコア:1)
元々、こういうスタンスの研究している人(メインは教授じゃなく、この准教授)のよう。論文はちらっとよんだけど「videogame」って結局何なの? ”長時間親子で過ごすことが子どもの言語理解に好影響”
http://news.livedoor.com/article/detail/9749843/ [livedoor.com]
Re:准教授 (スコア:1)
子供にとって、最初の人間関係って親との関係だから、親子の会話がない子供って、他人とも会話が苦手だったりするので、そこが問題なのでは?
結局、言語能力ということでは、インタラクティブに会話するのが一番重要ですからね。で、母国語でまともに会話できない子が学生になって外国語学んでも、暗号処理的に受験勉強として学ぶことはできても、母国語ですらまともに会話できないので、外国語ではさらに無理という現実もある。
Re: (スコア:0)
>親子の会話がない子供って
そういう風に極端化して言えば何だって「そこが問題なのでは?」と言えるだろうね。
Re: (スコア:0)
そう? 会話能力と基本的な母国語習得プロセスの話だからおかしな話では無いと思うけど。
試しにまったく無関係なもの極端化してみて説明にしてみてよ。
Re: (スコア:0)
・・・
つまり、親子でゲームすれば全て解決じゃね。
親が一緒にゲームしないから悪いんだよ。
Re: (スコア:0)
昔、小学生の頃、友達の家に遊びに行くと、友達の父が平日の昼間から在宅で、なぜかその父親とゲームをしておりました・・・や、その友達の家庭は生活保護受給世帯だったんだけどね・・・ホント働けよ何家でぐーたらゲームやってんだよと。
ゲームは1日1時間! (スコア:1)
補正 (スコア:1)
> これらの解析においては、性別、年齢、親の教育歴、収入、親子の関係の良好性、居住地域の都市レベル、親子の数等各種交絡因子を補正し縦断解析の場合は、さらに初回参加時の値等の種々の交絡因子を補正しました。
統計には明るくないので当てずっぽうでいうけど、
この結果に対してゲーム以外の要素を指摘されないよう補正したのはわかるが、
200名ほどのサンプルを、ここまで補正をかけてデータいじったら、原型とどめなくならない?
まあ「ゲームばっかしてると勉強時間がなくなる」のはそら間違いないからグダグダと言いたくないけど。
はてなで指摘されてたけど (スコア:2)
横線が一本引いてあるグラフたちがショットガンを1マガジン撃ち切った後の的みたいに見えるような。
はいはい (スコア:0, オフトピック)
ゲーム脳ですね
日本大学の某教授のドヤ顔が目に浮かぶ
川島隆太ねぇ・・・ (スコア:0)
ざっとすら読むつもりもないけれど、ぱっと見た感じで相関係数を無視してP値だけで議論してるみたいだなー、と
Re:川島隆太ねぇ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
読まずに批判するのはスラド脳なんですか?
Re: (スコア:0)
論文読むときはまずアブストラクト(要旨)と結論、それから実験グラフをパッと見て大体なにを言いたいのか判断する。元ACが言ってるのはファーストインプレッションみたいなもんであって、批判ではない。とりあえず論文読むときの取っ掛かりはこんなもんですよ。
Re: (スコア:0)
書くべきとところをわきまえずにスラドに(しかも予防線まで張って)書くのもそうなんですか?
ここはコミュニケーションの場と認識していますので、一言居士ばかり増えても困りものです
Re: (スコア:0)
ぱっと見て、アーハイハイで充分だよ・・・
長時間 (スコア:0)
長時間がどのくらいなのかわからないけど、テレビと同じで4時間なのだろうか?
何かを一日4時間見続けてるなら目も悪くなるだろうし、頭痛くらいあってもおかしくないと思うが
体を動かすスポーツであっても (スコア:0)
これはビデオゲームの危険性を指摘する研究結果ですが、ビデオゲームではなく体を動かすスポーツであっても
子供の頃から長時間やっていると知能に何らかの影響がありそうな気がするのですよね。
この研究で指摘された悪影響が、運動不足に由来するものではないとしたらなおさらです。
Re: (スコア:0)
子どもが一人で黙々と何時間もやるようなスポーツって何かありますかね。
体力という点でも意欲興味という点でも、そう長くは出来ないのでは。
都市部なら、場所の確保も難しいですしね。
Re: (スコア:0)
卓球の壁打ち
Re: (スコア:0)
毎日何時間も卓球の壁打ちに耽る子供とか、怖すぎないか
まだゲームでもやっててくれたほうが安心だろ
発達障害ぐらいかな (スコア:0)
そういうことを一人でできる子は発達障害ならありえるけど、普通だとまずありえないです
Re: (スコア:0)
何故「一人で黙々と」という条件が入ってるの?
この研究でどこかに「一人で黙々と長時間ゲームする人」って書いてある??
ツリー主の方も「子供の頃から長時間やっていると知能に何らかの影響がありそうな気がする」とは書いてるけど「一人で黙々と
」とはどこにも書いてないと思うのだけど。
単純に「長時間」ということなら、野球でもサッカーでも好きなら時間を忘れて遊ぶ子も多いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
スポーツじゃないけど、ここでいう危険性がほんとに存在するなら
長時間にわたって黙々と勉強するのは大丈夫なのか、私、気になります!
実験・研究とやらの内容が不明すぎる (スコア:0)
具体的にどういう風に研究したのか詳しい経緯とデータを見ないと何とも、ね
同程度の知性・学力・能力の持ち主を多人数集めてきて、長時間ゲームをやらせるグループ、短時間ゲームをやらせるグループ、全くゲームをやらせないグループに分けて比較して、明らかに差が出たというなら確かに相関関係があると言えるだろうけど、それだって「映画」や「TV」などTVと同様にTV、またはモニター画面を通じたゲーム以外の映像と、「スポーツ観戦」などTV画面と関係のない「視覚を使うもの」との比較も必要だろ
一口にTVゲームと言ってもジャンルだって多岐にわたるし。TVゲームのソフトには将棋や囲碁だってあるんだから。
それに元々勉強嫌いでゲームに走ってた子を「長時間ゲームをする子」、進学校でゲームする暇のない子を「ゲームをしない子」という言葉に置き換える「表現マジック」もあるし、こんなざっくりな記事じゃ判断のしようもないね
内容次第では? (スコア:0)
TVゲームという表現手段(あるいは伝送媒体)より、その中身の方が影響するんじゃないかな。
極論すれば、現実の体験と完全に同じゲームが存在したなら、その影響は何を体験したのかによるはず。
なお (スコア:0)
「長時間の 読書 は小児の脳に影響を及ぼす」 との研究結果もある模様。
Re: (スコア:0)
黙ってやってるのが悪いなら、
本は音読、ゲームは音声認識にすれば解決だよね
Re: (スコア:0)
つまり今流行りのゲーム実況は脳に刺激を与えるんだな!
#独り言が増えるだけな気もするが。
Re: (スコア:0)
声に出して読みたいナントカの人が大喜びしそうだな。
Re: (スコア:0)
「長時間の○○は小児の脳に影響を及ぼす」なんて当たり前すぎて何を今更と思うんだがねえ。
その影響にしたって、ある能力が下がっても同時に別の能力が上がってるのかもしれないし。
Re: (スコア:0)
長時間行なっても何も「影響」がない物事って何さ
そっちを知りたいわ
任天堂からお金が入らなくなったのかなぁ? (スコア:0)
金寄越さないと悪い事書いちゃうよみたいな。
相関係数が (スコア:0)
どう見てもほぼゼロでなんのこっちゃと思いました
Re: (スコア:0)
http://livedoor.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/5/8/5806b650.jpg [blogimg.jp]
ところが老人のほうが暴力的になってるんだよなぁ
Re:知ってた (スコア:1)
ビデオゲームで遊んでいる老人が激増しているんだろう
# そんな話は聞いたことがないが
Re: (スコア:0)
26年間ボンバーマンをプレイし続けているおばあちゃん
毎日1〜2回全クリ。
http://blog.livedoor.jp/nanamer/archives/2923605.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
黙々と爆弾で吹き飛ばすとはなんて凶暴なんだ:-P
Re: (スコア:0)
老人ホームで太鼓の達人が人気、なんて記事を昔どこかで見たことがある
Re: (スコア:0)
若者は1995年当時からすでにゲーム漬けだから、それ以上暴力的にならないけど、
若いときにゲーム漬けだった人たちが高齢者になっていくから、高齢者は昔に比べると暴力的になる。
ということかな?
Re: (スコア:0)
今の老人は昔の老人と違って若い頃からビデオゲームしてるからじゃね?
という冗談はおいといて、昔より貧富の差が広がってきており、
人々の心が荒んできて世間が不寛容になってきている気がする。
Re: (スコア:0)
犯罪白書読んでこいよ。
「未成年の刑法犯が減少傾向にある」「高齢犯罪者の増加傾向が著しく、他の年齢層と比較して最も多かった」って書いてあるから。
マンガやゲームが犯罪者を減らしている証左だな。(適当)
Re: (スコア:0)
未成年が減っているのだから件数ベースなら減っていないとおかしいでしょう。
それに今の高齢者のうち若い方はゲームセンターが普及し始めた時期でもあります。
つまりゲームの影響を受けた最初の世代が高齢者に転じたともいえる(かもしれない)。