西ベンガルは、かつて東ベンガル
(その後は東パキスタン)とよばれ、
1971年にパキスタンから独立したバングラデシュと
国境を接する東インドの州。州都はコルカタ(カルカッタ)。
ガンジス川とブラフマプトラ川が流れ込む大デルタ地帯があり
多雨で緑豊か、稲作の盛んな土地です。
西ベンガル州とバングラデシュは、
ヒンドゥー教徒、イスラム教徒と宗教人口に違いがあるものの、
もともと同じベンガル語を話すベンガル人の故郷であり、
国境分断後も料理は共通したものが多いようです。
ベンガル料理の特徴は、お米(インディカ米)と魚介、
そしてレンズ豆、野菜を使うこと。
特に魚介料理は日常食で海の魚もあれば、
川に棲む淡水魚も食べます。
このような点からベンガルのカレーは、
日本人にとってもっともなじみやすい
インド料理といえるかもしれません。
魚介があまりにも美味しいため、
ベンガルではヒンドゥー教徒の最高位ブラーマーでも魚を食べるとか。
彼らは言い訳に魚を「海の果物」と呼んでいます。
ベンガル料理は、
5つの重要なスパイス
(マスタード、フェヌグリークシード、クミンシード、アニス、クミンシード)と
マスタード・オイルをよく使います。
またインドでは珍しく、余分なカロリーの摂取を避けるため、
蒸し料理が好まれ、多くの人が美味しく食べるために
自分の右手で魚カレーとごはんで混ぜて食べます。
ベンガルの代表的な料理は、
ベンガリ・フィッシュ・カレー、
魚と野菜のスパイス蒸し焼きバパ、茄子に赤トウガラシと
塩をまぶして揚げたベグン・バジャなど。
またベンガルには、にがうりなど、
苦味のある野菜を最初に食べてから、
豆、野菜、魚、肉、デザートの順番に食べる、
西洋のコース料理のような食べ方の伝統があります。
ベンガル料理のお店
ルチ
住所:東京都板橋区板橋2-63-1
電話番号:03-3963-8195
ベンガル料理の名店として
多くの熱狂的ファンをもつ「ルチ」。
バングラデシュ側のベンガル料理店です。
シェフの急逝、移転などの試練を経ても、その実力は健在。
日によって当たり外れがあるとも言われますが、
この店で炊いたバスモティ米は
東京最高クラスの仕上がり。
プージャ
住所:東京都荒川区町屋3-2-1 ライオンズプラザ町屋B1階
電話番号:03-3800-1636
店の前の「日本唯一(?)の純ベンガル料理」
「ナンありません」の表記が本気度合を語っています。
インド・西ベンガル州料理の専門店。
ベンガルの定食ターラ」でライスをバスモティにし、
ダルスープを追加して頼んでみれば
ベンガル料理の魅力がわかります。
ディルセ
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-12 アーク神宮外苑ビルB1
電話番号:03-3478-1099
ダバインディア出身の
オーナーシェフ、シゲさんが手がける
ベンガル料理をお酒とともに楽しめる画期的な「インド料理ビストロ」。
カラシ色のマスタードカレーは
目から鱗の驚きの味。
真摯な姿勢が好印象の名店です。
東インドカレーレストラン シャンティ 石神井公園店
住所:東京都練馬区石神井町2-11-9
電話番号:03-3997-7607
見どこにでもあるインド料理屋。
そして実際多くのメニューが
一般的なインド料理店で見られるものなのですが
店名にある通り、
東インドつまりベンガル地方の
家庭料理を食べることができます。
日本の鍋用食材でアレンジした東インド鍋コーライは、
なごみの一品。緩く癒されるお店です。