すてきにハンドメイド「帯で作るおしゃれモダンなクラッチバッグ」 2016.01.05


何のための消費増税だったのかという話になりかねないと思います。
きのうから国会も始まりましたが消費税の見直しほかの分野の歳出の見直しなどで社会保障の安定的な財源が確保できるようにしっかりと論議を深めてほしいと思います。

(テーマ音楽)今回ご紹介するのは最近幅広い世代に人気のクラッチバッグ。
人気の秘密は持った時に胸元から手先辺りが美しく見える事。
そして肩掛けバッグと違って洋服の乱れがないのもおしゃれポイントです。
またこのクラッチバッグは上質な素材感を生かして着物の帯をリメイクしました。
さあ帯で作ったクラッチバッグで秋の装いをセンスアップしてみませんか。
今月は「センスアップ!秋色ソーイング」をテーマにお送りしています。
今回は帯で作るクラッチバッグです。
クラッチバッグってホントに幅広い年代の方にいろいろと使われてますけれども。
ただ帯で作るっていう事になると帯を持っている方って若い世代の方とか難しくないですか。
そうですね。
なかなかいらっしゃらないかもしれないんですがそこはご安心下さい。
最近ではですねリサイクルのお店などでも手に入れる事ができるそうなんですよ。
あ〜なるほど。
後ほどどんなところで買えるかをご紹介しますね。
では早速クラッチバッグを教えて下さる先生をご紹介します。
バッグ作家の皿海佐多子さんです。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
今回の作品は…。
こちらになります。
こちらなんですね。
すごく上質感というか大人の女性とかが持ってもねすてきな感じがしますけれども。
ところでどうして帯をクラッチバッグにリメイクされたんですか?帯はとても上質な素材感が魅力ですね。
金糸とか銀糸とかでとてもお上品な豪華さというものがありますね。
お品のいい豪華さが。
そうなんですよ。
それとあと日本の伝統色ですね。
それを組み合わせた色合わというのがとても粋だと思いますまた帯って丈夫ですよね。
そうなんですね。
結んだりやっぱり巻いたりする…締めたりするものなのでとても丈夫にできております。
確かにちょっと擦れてしまったりとかしてもあれだけギュッギュッギュッギュッ結んでも大丈夫なように作ってあると安心ですよね。
しっかり織ってありますのでねバッグにした時にとても安定しますね。
そしてまたこの幅がいいそうですね。
そうなんですね。
今回はクラッチバッグをその帯の幅のままで作りましたのでわきを縫わなくていいんですね。
簡単に作れます。
うれしい事がいっぱいですね。
では作品の特徴をご紹介していきたいと思うんですがまずは一目見てこの持ち手。
珍しいですよねクラッチバッグには。
こちらはね帯締めをちょっと使ってみました。
帯に帯締めって相性がいいんですよね。
確かになじんでますよね。
色とか柄とかが結構たくさんありますので選び喜び…楽しみがあると思います。
こういうふうに持てばいいんですかねこれは。
そうですね。
指をかけて。
持ち手があると安定して持ちやすいですね。
使い勝手も良さそうですね。
更にこの持ち手を上に上げるとこのように。
わおっ。
手提げ袋にもなると。
2WAYにもなっちゃうんですね。
じゃクラッチの状態でお出かけしたんですけどちょっと大きめのもの買っちゃったという時はパカッと…。
帰りはこのように使える訳ですよね。
う〜んなるほど。
更に皿海さんがこだわった部分がこの部分なんですけども分かりますか?差し色がちょっとチラッと見えてますけれども赤だったりとか。
これは中の布をそのまま5ミリほどちょっと出したんですね。
やはりね帯は柄が多かったりとか色がすごく複雑なのでそこで一つだけ差し色としてデザインの引き締め役ですよね。
そういうふうにしてみましたね。
あと帯の帯揚げですとか半襟にチョロっと見えてくる粋な感じですね着物の。
それをあちらにちょっと表現したいと思いました。
お着物ならではの世界がちゃんとこの中にある訳なんですね。
そうなんですね。
とにかく帯と言えば色柄たくさんあると思うんですけれども他にも違う帯でクラッチバッグを作って頂きました。
こちらをご覧下さい。
こちらは格子柄の帯ですね。
これは「名古屋帯」という帯で作っています。
シャープな印象の格子柄なんですけれどもレースのように組んである帯締めをねああいうふうに合わせるとかわいい感じに仕上がりました。
これちょっとトラッドっぽい感じに見えますよね。
そうですね日本の帯なんですけれどもねとてもいい感じでできました。
続いてこちらは?こちらは博多織の帯で作りました。
一般的にね「博多帯」と呼ばれてるものですね。
帯ならではのね鮮やかさを生かしたバッグです。
ちょっとね派手かなという帯でもこのように使えますよ。
シンプルなスタイルの時には逆にこれがポイントにもなったりしますね。
使い方によってはカジュアルな雰囲気にも帯地が合うんです。
では実際にスタジオで帯を見ながらクラッチバッグに向く帯をご紹介頂きたいと思うんですけれども。
まずはこちらから。
こちらは「袋帯」と言いまして表に柄がありますね。
それで裏に無地の「帯裏」というものが縫いつけてあります。
ですからもうこちらとこちらは縫ってあるのでこのままもういいところをとってクラッチバッグが作れると思います。
作りやすいという事ですね。
そうですね。
これ5メートル近くそのまま同じ幅なんですね。
私の前にあるこちらは何という帯なんでしょうか?こちらは「名古屋帯」と言いますね。
ここまではずっと同じ先ほどと同じサイズなんですけれどもこれはねちょっと伸ばしてみると途中の方からサイズが変わってくるんですよね。
そうなんですね。
細くなってるんですね。
結ぶところが半幅帯になってるんですね。
こういう場合っていうのはどんなふうに使えば?もうこちらの初めの…。
使いやすいとこだけ?使いやすいとこも結構このくらいの量ありますので。
やっぱり同じように…袋帯と同じように裏もついてますのでね。
そのまま使えると思いますね。
こういった…。
作るものの大きさとかに合わせてこうやっていいところを。
そうですねとるっていう事です。
そしてこちらの帯はどのような特徴が?こちらは「単」の帯になってますので裏の帯裏が縫いつけてないんですね。
もう1枚仕立てですね。
このまま裏になってしまってるんですね。
そうです。
これ筒状になってないんでこれでは…。
もうそれは1枚の布と考えて倍の長さをとって長いまま折り畳んでわきを折り畳んでわきを縫ってやれば袋状になるという事ですね。
一手間加えれば同じ作り方でまたその先へ進んでいけるという事ですね。
そうですね。
そもそも手元に帯がないという方のためにリサイクルショップなどで売られてるそうですよね。
そうですね。
最近はね外国人のお客様のお土産とかにとても人気なのでねいろんなところに増えてきてると思います。
そうなんですね。
という事でどんなお店に行ってどんな帯を選べばいいのか皿海さんに教えてもらいましょう。
リサイクルショップに行ってきて頂きました。
こちらご覧下さい。
まず皿海さんが向かったのは東京原宿にあるこちらのお店です。
ここは普通によくあるあの…。
古着屋さん。
古着屋さんという感じなんですが。
そうなんですよ店内広くて古着が並んでいるずっと歩いていく奥に一角にこんなにたくさん帯や着物を売ってました。
ホントだあるんですね。
ちょっと迷うようなんですけれども状態もどれも良いですし価格もね2,000円とか3,000円で手に入るんですよ。
帯がそんな値段で手に入るんですね。
はい。
こちらはね帯締めなんですけれどもとってもたくさんありまして選ぶのにねちょっとどれがいいかななんていたんですけど。
これなんて540円で買えるんです。
手ごろですね。
はい。
ビックリするようなお値段です。
続いてこちらは……を教えて頂きましょう。
まずはね気になる柄を探してみる事ですね。
これなんかは日本刺しゅうのすごくかわいい帯でした。
何かこうちょっと絵を描いたみたいなこういう柄もあるんですね。
油絵のようなこういうのもあるんですね。
一番ねお薦めなのはこの帯のように全体に繰り返し柄がある帯ですね。
どこを使っても同じ柄なので気にせず使えますね。
こう見てみますとちゃんと袋状になってますのでねすぐにでもバッグに作れると思います。
では気に入った柄を見つけたら次はどうすればいいですか?今回バッグに使うのは40センチですね。
その長さをちょっととってみてそれからクラッチバッグのようにイメージしながら形を折り畳んでみます。
折って作品完成のイメージを。
そうです…。
もう大体これで分かりますからね。
こちらの柄は?こちらはちょっと絵のようなアップリケのような柄なんですけど何の柄か一見分からないんですけれどもね上下がないのでこういう柄もとても使いやすいと思いますね。
ちょうどふたのところにああいうふうに持ってくるととってもかわいらしいクラッチバッグができます。
こちらのような全体に柄があったり色が飛んでるようなものも上下がやはり分かりにくい柄もお薦めですね。
またどの部分をポイントに出したいかとか楽しめそうですよね。
そうなんですね。
あと折ってみると色が飛んで絵柄も大胆さが…モダンな感じになってきますね。
こちらもきれいですけれども。
これはちょっとね使いにくい柄の例なんですけれども。
正しい向きがあるものというのはちょっと使いにくいですね。
折り畳んでいい感じにチョウチョウ見えてたんですけれどもやっぱり今回はクラッチバッグは手提げにしますので。
そうすると何か逆さまになっちゃうんですね。
そうなんですね持ち手が上についてしまうと柄がちょっと…。
こうなるとちょっともったいないですもんね。
そうなんですきれいなチョウの柄なんですけどね。
分からなくなったりちょっとどれがいいかなと思うと店の方プロなのでいいアドバイスを頂けると思います。
相談しながら探してみるのも楽しみの一つですね。
こうやって見るといろんな帯探しにいってみたいなと思うんですけれども。
それはそうですね。
全国いろんなところにこういったお店ってのはあるんですか?そうですね。
家具とか家電を扱ってるリサイクルショップの中にも最近は帯とかそういうものも置いてあるとこがたくさんありますのでね。
是非行ってみて下さい。
ではいよいよ作り方を見ていきましょう。
材料はこちらです。
製図はご覧のとおりです。
帯は使いたい部分を決めてこの幅に線を引きます。
木工用の接着剤でほつれ止め処理をします。
直接塗ったら指でなぞって線の左右に伸ばしていきます。
接着剤が乾いたら切っていきます。
一度に切るとずれますので上下別々に切って下さい。
まず帯を裏に返します。
次に入れ口側はほつれやすいので補強のステッチをかけます。
こんなふうにほつれてくるんですね。
ですから状態に応じて3センチから5センチ縫っておくと良いでしょう。
両方のまちが縫えました。
何となくもう形が見えてきたような感じがしますけども。
あと持ち手をつけて縫っていくという事ですね。
あと驚いたのが木工用の接着剤で帯にグイっと…。
そうなんです。
いっちゃうんですね。
やっぱりねジグザグミシンとか端ミシンとかかけるよりは木工用の接着剤の方が手早くきれいに上がるのでこちらを使っています。
では改めてほつれ止めの処理のしかたをここでやってみたいと思うんですけれども。
ちょいと帯に接着剤ドキドキしますが。
ちょっと気が引けるかもしれないですけれども思い切っていいんですね。
はい。
思い切って。
今回縫い代ね0.8あるので。
まず線を引いておいてそこからですね。
その上を…。
この口をやはり布に垂直に当てるように。
垂直に。
はい。
あっ出てる…。
はい。
いってみま〜す。
せ〜のピッ。
ゆっくりでも大丈夫です。
この線の上をなぞるように。
そうですね。
このくらいの出方がちょうどいいですね。
いいあんばいですか。
はい。
ちょっとドキドキですが。
こんな感じで…。
はいそうです…。
いいでしょうか。
戻ってくるといいと思います。
これを先ほどの中では…。
指で。
指で。
ちょっとなぞってやって。
ピ〜っとなぞって。
そうですね。
これでもう乾くのを待てば。
待てば。
ほつれ止めに…。
なりますね。
なるんですね。
今ここが私がやったところで事前にスタッフの方が先ほど塗っておいてくれた部分がここにあるんですがありがたい事にですね乾いたら透明になったもんで…。
線が見やすいですね。
切るところが見やすいですよ。
いざ今度また切る作業もドキドキですけども。
そうですね。
えと…。
まあ思い切って。
思い切って。
1センチほどをまずちょっと切って。
両方…。
1センチぐらい。
ジョキっと。
…いって。
刃が入るぐらいですね。
そうすると上と下を別々に…。
上と下を別々に。
切っていきますね。
大丈夫ですか。
これやはり1枚ずつ切るのがポイントなんですね。
そうですね。
やっぱりずれてきますから裏も表も線を引いてますのでその上をきっちりいった方がいいかと思います。
その上をきれいに切って進んでいくという事ですね。
そうです。
よっよっ。
スムーズに切れますね。
切れますね。
それはそうですね。
半分まできたら今度は裏にきちんと…。
またもう一つ…。
線とほつれ止めをしてくれてるのでここを切るんですが。
すみません何か中に…。
これはねしんが入ってる場合がありますね。
こういうものが出てきましたけど。
これどうしますか?これはね縫い合わせてないのでこのままスッと抜いて。
これももちろんここで一回切ってやって要るだけの量を切りましたら抜いてやればいいと思います。
ではほつれ止めのしかたが分かったところで作り方の続きを見ていきましょう。
外袋に…帯締めも使う長さのところに接着剤を塗ってほつれ止めをしておきます。
20センチの長さを2本用意します。
入れ口の中央から左右に3センチのところに持ち手をつけます。
帯締めはちょっと分厚いので返しミシンを忘れずにして下さい。
両方の持ち手がつきました。
まず中袋の布に接着しんを貼ってそのあと採寸して切って下さい。
中袋の布を中表に合わせ返し口を残して周りを縫います。
次にまちを縫います。
印の部分です。
縫う前に縫い代に折り目をつけておくと作業がしやすいです。
外袋と同じ要領でまちを縫ったら縫い代を1センチ残して切ります。
そうしたら表に返しておきます。
中袋が出来上がりました。
外袋の中に中袋を入れます。
中表に合わせて下さい。
次に布端をそろえて待ち針で留めます。
持ち手の際には丁寧に留めておくと縫いやすくなります。
入り口をグルリと縫います。
縫えたら持ち手以外のところをアイロンで整えます。
表に返した時に形が整いやすいようにするためです。
では形を整えていきます。
まずは中袋を出します。
次に中袋の返し口から手を入れて外袋を引っ張り出します。
出しました。
そうしたらもう一度外袋に中袋を戻します。
入れたり出したり忙しいんですけれども縫い代が目立たない仕上がりにするためです。
まちの部分は角をしっかり合わせましょう。
指をチョキの形にすると収まりがとてもいいです。
中で今チョキになってるんですね。
そうですね。
そうすると口のところがちゃんと収まりが良くなってきます。
入れ口をアイロンで整えます。
必ず当て布をして下さい。
帯にテカリが出てしまうからです。
わきから縫いますが最初と最後は返し縫いはしません。
何でいいんでしょうかね?これは縫い目を美しく見せるために糸端を布の中に入れていきます。
縫い終わりの糸は長めにこういうふうに切ります。
内側の糸をこのように引っ張ると輪になって外側の糸が出てきます。
それを目打ちなどで引っ張り出します。
2本の糸をそろえて際で一度結びます。
糸端2本を針に通して布の中に糸を通します。
縫い目から針を入れてバッグの縁に出します。
針を出します。
引き抜きますと結び目がちゃんと中に収まります。
気持ちいいですね。
きれいですね。
きれいに。
縫い目もきれいになりました。
最後は返し口の始末です。
コの字に針を渡して縫い留める方法です。
布の端に針を入れてコの字に針を渡していきます。
縫い目が目立たない始末の方法です。
これでクラッチバッグの完成です。
何かバッグなんて作るのってもっと難しそうなイメージでしたけど帯のいいところを生かしていくと結構簡単にできるんですね。
わきが縫ってありますからね。
ところで残った帯どうするのか気になりませんか?ねえ。
残った部分は必要な分だけ長さをとってこういうふうにね…。
ここジグザグミシンで押さえているんですけど。
これテーブルランナーですよね。
そうですね。
帯って結構長さありますよね。
5メートル近くありますので状態のいいところをとってもらえれば。
クラッチバッグを作ってもまだこのテーブルランナーこれ以上の長さにもできちゃうぐらいなんですね。
そうですねテーブルに合わせて長さをとって頂ければいいと思います。
これだけ上質な素材で5メートル以上あったりしますしリサイクルショップとかで出会えば1,000円とか2,000円で出会えちゃうって帯ってお手ごろですね。
そうですね。
存分にね楽しんで頂ければいいと思います。
皿海さん今日はどうもありがとうございました。
こちらこそ楽しい時間でした。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)2016/01/05(火) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
すてきにハンドメイド「帯で作るおしゃれモダンなクラッチバッグ」[字]

今回紹介するのはクラッチバッグ。持ったときに胸元から手先あたりが美しく見えるのが、このバッグのポイント。帯をリメイクするので華やかでセンスのある仕上がりになる。

詳細情報
番組内容
今回紹介するのはクラッチバッグ。持ったときに胸元から手先あたりが美しく見えるのが、このバッグのポイントだ。帯をリメイクするので、華やかでセンスのある仕上がりになる。家に帯がなくても、最近は、古着店やリサイクルショップで手軽に入手できる。小脇に抱えてればアクセサリー感覚のアクセントにもなるので装いがぐんと華やぐ。紹介するのはバッグ作家の皿海佐多子さん。美しい帯のバッグ、ぜひ作ってみてください。
出演者
【講師】バッグ作家…皿海佐多子,【司会】中山エミリ,吉井歌奈子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7134(0x1BDE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: