わぁおいでやす。
(園屋)待ってましたで!ちょうどその立て役者来はったみたいですわ。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒1月5日火曜日の「あさイチ」です。
有働⇒誰だっけ。
柳澤⇒足元だけだったけれどストーリー展開からするとやつかもしれない。
あいつですよね。
福澤さんですよ。
有働⇒諭吉先生?柳澤⇒坂本龍馬とかさっき言っていたよね。
まずは、こちらからです。
皆さんことし、初詣に行きましたか?新年定番の運試しといえばやっぱり、おみくじですが…。
でも、おみくじじゃ、ちょっともの足りないというあなた。
ということでまずやって来たのはお酒の神様を祭っている京都の松尾大社。
この神社の運試しきょうのゲスト京都生まれの村井さんは当然、ご存じですよね。
村井⇒知っています。
樽うらないです。
酒樽
(さかだる)の底にある的に矢を放ち、吉凶を占います。
見事、真ん中を射ぬくと…。
こんな音で大吉を知らせてくれます。
さあ、私のことしの運自分で切り開けるのでしょうか?うおー!きたー!きたー!きたきた!いきましたね。
当たると思わず大はしゃぎしてしまいました。
この樽うらない、ことしに入ってすでに8000人もの人が試したそうです。
続いてやって来たのは千本鳥居で有名な伏見稲荷大社。
この鳥居の近くに口コミで広まった運試しスポットがあるそうなんですが…。
今、皆さんお金、あそこに投げてましたけど。
こちらは2匹のきつねがかたどられた灯籠。
この穴にお金を投げて通すと運が開けるといううわさが10年ほど前から広がり今では神社公認の運試しスポットになっています。
さあ、ここでも開運なるか?通った!通った!通った!でも、実はこれ何回もやった結果なんですが絶対通したいという方には重さのある10円玉が投げやすくおすすめです。
さらに、こうした運試しを次々と生み出している神社が日光にあるんです。
それが…。
歩いて僅か3分。
こちらの日光二荒山神社です。
世界遺産の1つでもある白木造りの建物。
その横に…。
参拝客の人に楽しんでほしいと世界遺産の上に載せた輪投げ。
ということでやってみたのですが意外に難しかったです。
そこで、この運試しを考案した齋藤さんにやっていただくと…。
入った!すごい。
よし、もう1つ。
ああ、残念でした。
えー、すごい!東照宮に負けじと始めたこの運試し。
参拝客には好評でした。
さらに、もっと若い人に来てもらおうとこんな運試しまで作りました。
神社で清めたハート型の板に自分の願いを込めて柱やハートの石に投げて当てれば最高に運が開けるといいます。
六角⇒何でも無欲がいちばんだね。
ついつい煩悩が出てしまうからね。
村井⇒そうすると失敗してしまうから。
村井さん、全部行ったことがあるんですか。
村井⇒全部行ったことがあります。
ほかにも遊べるところがあるんですよ。
瀬田⇒手作りのルーレットでお菓子の上に載っているんですけれど地元のお菓子屋さんが多いということで依頼しているんですけれどお菓子ごとにケーキだったりそうすると注意しなさいとかおせんべいだったら割れてしまうので危険とか、自分の気を引き締めるためにもそういったルーレットがあるということもあります。
全国あちこちに運試しがあります。
北海道は見つけられませんでしたけれど、さまざまあります。
特徴としては高いところに、おさい銭を投げるあるいは狭いところ、細い場所に投げ入れるということが非常に多くて、中でも山口にある神社は日本でもともと入りにくいともいわれています。
幅が50cm奥行きが20cmのさい銭箱です。
それが高いところについています。
鳥居の中央です。
緑になっているところです。
人が立っていますけれど高さが5mあります。
スタジオでいうと照明よりも少し高いところ辺りにさい銭箱があります。
入らなかった人用に下に小さい、さい銭箱もあります。
入らなければそちらに入れて願いを込めていただければいいと思います。
さい銭があまり集まらないね。
柳澤⇒入らないから、いっぱいみんな投げるんじゃないかな?瀬田⇒口コミで広まっているということです。
調べてみたら九州に集まっているんですね、ユニークなものが。
どういったものがあるのかVTRにまとめました。
ことしのえと・さるにちなんだ運試しもありました。
それは、猿の股くぐり。
猿が股をくぐると運が開けるという評判なんです。
ポイントは目を合わせずひたすら待つこと。
運を開く鍵は忍耐力です。
実際に、猿が通った人は就職が決まったり宝くじが当たったりしているとか。
そしてこちらの神社。
気付きました?何か変ですよね。
何か頭に載せている。
そう、お参りをしている皆さんが頭の上に釜のふたを載せているんです。
10mほどある参道を進みふたを落とさずにさい銭箱までたどり着くと運が開けるといわれています。
いろんなものがありますね六角さん。
六角⇒行ったことありますよ。
やりましたか?やりましたよ。
今持っているふた、これが重たいんですよ。
ちょっとやってみましょうか?瀬田⇒ぜひぜひやってみてください。
これ、歩くのがコツなんですよ。
歩かないとだめなんでしょう?歩いておさい銭があるところまで行けばいいんですけれど頭頂が平たい人がいたらやりやすいと思います。
村井⇒平たいかな?六角⇒このままおさい銭箱まで行くんですよ。
有働⇒うまい。
六角⇒番組は続けてくださいよ。
一周してきます。
瀬田⇒神社のあるところが海沿いなので潮風が吹いていて結構、難しいんですよ。
さらに階段も数段上らなくてはいけないということで難しいんです。
六角⇒大きくて何人かでやるやつもあるんですよ。
海がきれいでいいところなんですよ。
村井⇒シュールですね。
六角⇒これだけ歩けるということは、ことしは運がいいですよ。
どこまで行くつもりですか。
瀬田⇒釜のふたを頭に載せることで災いから身を守るといわれています。
いろんなものがありますね。
近所の神社でも、もしかしたら探せばあるかもしれませんね。
瀬田⇒ことしまだ運試しをしていない人、お近くのユニークな運試しで1年の運勢を占ってみてはいかがでしょうか。
探してみます。
続いてはきょうは「スゴ技Q」と言いたいところなんですけれど。
セットがちょっと動き始めまして手元にはテレビのリモコンがあります。
きょうはちょっと新企画ということで、皆さんもお手元にリモコン用意してみてください。
きょうはおもしろいですよ。
新企画「ぽちポチまつり」。
お手元にリモコンをご用意いただき、ぽちポチ押して番組を盛り上げてください。
冬休みにお送りする今回のテーマは、鉄道旅。
お手軽に、お子さんと一緒に楽しめる鉄道旅に関する情報満載でお送りします。
はい、チーズ!まずは、お正月なので縁起がいい富士山から。
雪化粧した富士山はまさに、ありがたい絶景。
でも、こんな美しい姿簡単には拝めないですよね。
そう、鉄道旅といえば車窓。
実は、さまざまな路線で美しい富士山を見ることができちゃうんです。
ということでまずは車窓富士ランキング。
スタジオの皆さんもごいっしょに。
まず、リモコンのdボタンで参加。
それでは車窓富士ランキングスタート!まずご紹介するのは日本の東西を結ぶ大動脈東海道線からの王道富士。
これから30秒間映像を流しますので気に入ったら何回でもぽちポチしてください。
有働⇒決定ボタンを押してください。
ぽちポチタイム、スタート!見えてきました、王道富士。
おすすめスポットは富士川を渡る鉄橋。
いかがでしょうか?みんな押しているな。
はい、ここまで。
王道富士、新幹線からも見られますので、ぜひ。
続いて、富士山のいちばん近くを走る富士急行線から、どでかい富士。
登山やレジャーのお客さんで大にぎわい。
最近は、外国からの観光客にも人気です。
スタート!どうですか?どでかいでしょ?六角⇒これはいい!井ノ原そんなに喜ぶか。
最大の見せ場が、こちら。
真っ正面からの富士山です。
村井⇒近い近い富士山が近い。
ぽちポチ、ここまで。
どでかい富士、下吉田駅を過ぎた辺りが、おすすめです。
お次は多摩モノレールから見えるシルエット富士です。
大学や動物園などを結ぶおよそ16kmの生活路線。
ぜひ夕方に乗ってほしいということなんです。
では、いきますよ。
スタート!分かりますか?右ですよ、右。
冬、富士山の方向に日が沈むんです。
いいね、いいね。
六角⇒これはいいや。
さらに幻想的なのが、こちら。
ポジションがいいとダイヤモンド富士が。
これは押さないわけにはいきません。
腕が疲れてきたよ。
はい、ぽちポチ、ここまで!ダイヤモンド富士は、日によって見える場所が変わるので注意です。
続いて通勤電車、都心を走る中央線からの通勤ふじさん。
ビルや屋根しか見えない印象ですが…いきますよ。
スタート。
建物の合間に見えますか?一見地味ですが何か得した気分になった方ぜひ、ぽちっと。
宮下⇒すごい盛り上がっている。
柳澤⇒これはいいや。
ぽちポチ、ここまで。
見えるのは中野駅から立川駅の高架区間です。
さあ、最後はなんと房総半島を走る内房線、海越し・ふじさん。
富士山から90km。
こんな遠くからも見えるそうですが…あいにくの天気。
ずるいけど写真で見てください。
スタート!いいじゃん!宮下⇒静止画ですみません。
富士山愛好家の田代さんが実際に電車から撮った写真です。
見ることができたらラッキーですね。
ぽちポチ、ここまで。
房総半島を旅するときはぜひ、注目してください。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
ただ今ぽちポチ数を計算中。
このあとすぐ発表します。
宮下⇒きょうから始まりました「ぽちポチまつり」ですけれどもテレビの前の皆さんにもリモコンを使って投票していただきました。
その結果を集計して出しているところです。
皆さん盛り上がっていましたね。
盛り上がったよ。
村井⇒楽しかった。
有働⇒どれにいちばんたくさん押しました?六角⇒僕は富士急。
角度も東海道と違って、いいところが見えるんですよ富士吉田に向かってね。
宮下⇒詳しすぎる。
村井さん、鉄道好きなんですよね。
村井⇒好きです。
東海道線、なじみがあるからきのうも新大阪に行きました。
六角⇒今は空気が澄んでいていちばんいいんですよ。
押しすぎましたよね。
有働⇒ぶたまんと違ってぽちくんが出てきます、4歳のオスです。
宮下⇒今のは決定ボタンでしたが4択で選んで数を争って見たいものをじゅんじゅんにお届けするということをやっていきます。
子どもたちはまだ冬休みの子たちもいるかもしれません。
親子でぽちポチをしてください。
有働⇒集計がきました。
宮下⇒5位からいきますかね。
有働⇒集計はデジタルですが数字を書いたのは人です。
逆ですね、すみません。
宮下⇒1番、やっぱり王道なんですね。
東海道線。
きょうは皆さんのご意見を反映しまして1位の王道富士山を壁紙にしてプレゼントしたいと思います。
最後まで、ぽちポチ参加してください。
有働⇒きょうはこれだけご紹介しましたが、六角さんのいちばんの富士のおすすめの場所はありますか?六角⇒岳南鉄道といって新吉原というところから出ています。
そこから鉄道に乗って行くときに見える富士山も、いいんですよ。
いちばん近いですから大きいんです。
ずっと見えるんです。
すごい大きい富士が。
いいですね、ずっと見えるんだ。
岳南鉄道、ぜひおすすめしますけれどね。
有働⇒きょうは鉄道好きな人は見てくださると思いますが女性で鉄道は乗るだけで別に楽しまなくてもという方もいらっしゃるかもしれないということで。
宮下⇒大丈夫です。
きょうはたくさん用意しましたよ。
皆さんも大好き、鉄道といえば駅弁。
ぽちポチしていただいて皆さんの意見がお弁当に反映されるというコーナーもありますし親子で楽しむ鉄道旅これを見れば今すぐにでも子どもを連れて行きたいという鉄道旅の情報満載でお伝えしていきたいと思います。
有働⇒ファックス、メール鉄道大好きなあなたぜひお寄せください。
冬のおすすめここですというのをお寄せいただきたいと思います。
鉄道大好き子どもたちどんなときに乗る電車が好きとかこんなところが好きというのもぜひファックス、メールで送っていただければと思います。
宮下⇒車窓富士を見ましたが車窓だけじゃやっぱりね。
お弁当を食べながら見る車窓がいいじゃないですか。
たくさんお弁当があるんですが皆さんにぽちポチしていただいてあるお弁当が決定するかもしれません。
せーのぽちポチ。
その土地の名産品に色とりどりの食材。
鉄道の旅といえばやっぱり駅弁ですよね。
全国の駅弁がそろう東京駅はご覧のにぎわい。
ところでこの駅弁、日々進化しているのをご存じですか。
ということで、訪ねたのは北の玄関口・函館です。
実は、ことし3月北海道新幹線が開通。
北海道と東京が乗り継ぎなしでつながるためとっても盛り上がっているんです。
そんな函館駅の駅弁を見てみると。
こちらでございますね。
名物・ニシンの弁当だけでなく新幹線開通の前祝いとなる記念弁当も出始めています。
3月、新幹線開通のときにはいったいどんな駅弁が登場するのか。
記念すべき第1弾の開発が進んでいるという工場に潜入してみることに。
こんにちは。
こんにちは。
開発を担当している森さんと山田さん。
実はこの2人から弁当について皆さんにあるお願いがあるんです。
記念すべき第1弾はとにかく地元の特産品たっぷりのものにしたいという2人。
たくさんある地元特産品のうちいったいどの9品を選んでお弁当に詰めていったらいいのか迷っているというのです。
そこで…。
皆さん、ここからぽちポチタイム。
これから森さんと山田さんがそれぞれ料理を紹介します。
森さんが推す青弁当と山田さんが推す赤弁当どちらのメニューを食べてみたいかぽちっとしてください。
やっぱり赤、やっぱり青と意見が変わったら何回でも押し直しできます。
では、スタート!まずは、メインとなるごはん対決。
青弁当の森さんが推す特産品はこちら。
気に入ったら青ボタンを押してください。
津軽海峡の厳しい海流で育ったミネラル分豊富な、かき。
これを松前町産のひじきと合わせてふっくらと炊き込みます。
濃厚なかきとひじきのうまみがしみたぜいたくなごはん。
だめ押しに甘辛く煮込んだかきも載せちゃいます。
どうですか、青で決まりでしょう。
いやいや、山田さんの赤弁当もいきますよ。
気に入ったら赤に押し直してください。
特産品は七飯町のホルスタインと和牛を掛け合わせた黒牛。
臭みを抑えるためハーブや乳酸菌を混ぜた餌で太らせています。
どうですか、この霜降り。
軽く焼くことで、肉のうまみをたっぷり引き出しておいてそこへ…。
ざらめとしょうゆで甘辛く煮ると冷めてもおいしいふっくら牛めし完成です。
宮下君、どうですか?ごはんに続いて、絶品おかず対決。
青弁当の森さんが推すのは福島町の横綱しいたけ。
原木で育てた地域の特産品。
肉厚でプリプリの食感がご自慢です。
そして、木古内町の地酒を惜しげもなく使い豪快な酒蒸しに。
しいたけのうまみを閉じ込めながらプリプリ食感を堪能できる一品に仕上げています。
一方、山田さんの赤弁当は森町産のかぼちゃ。
でんぷんが多く甘いのが特徴です。
いい色でしょ?甘みを生かすために蒸したかぼちゃを丁寧に裏ごしして同じ森町特産のベーコンでうまみと塩味を加えます。
ねっとりとした優しい甘みがお口に広がるサラダの出来上がりです。
さあ、ここまでお互い2品。
勝負の行方はスタジオであと7品を見てから決めてもらいましょう。
宮下⇒まだありますよ。
そうか、9個あったんだもんね。
盛り上がってまいりましたけれどもきょうは函館から山田さんと森さんに来ていただいています。
おはようございます。
遠いところありがとうございます。
北海道新幹線開通を記念したお弁当ですが、どちらにしようかということで皆さんの意見を伺っていきます。
残る7品をご紹介していただきたいんですがまずは青弁当の森さんの残り7品をご紹介していきます。
岩のりと松前漬が入ったごはんその隣が和牛みそ焼きを載せたごはん。
ベニズワイガニとオニエビのグラタン、豚の角煮メークインの芋餅がけヒラメのフライは地元ではヒラメのことをてっくいというそうです。
地元の食材を使っています。
最後はゆり根モンブラン、デザートまでついています。
森さんのおすすめは何になりますか。
森⇒まず、ごはんは松前町の磯の香りがすごく豊富な岩のりを使っているごはんで自家製の松前漬も間に挟んでおります。
サンドしているのがまた磯の香りがすごくしますね。
ぜひ食べていただきたいなと思います。
おかずでは?おかずでもいろいろこだわってお作りしているんですけれどもそのほかに女性の方に喜んでいただけないかなと思いましてゆり根のモンブラン。
村井⇒めちゃくちゃ気になりますね。
ゆり根はホクホクして素材の甘みもありますのでここに生クリームなどを少し足して滑らかなモンブランを作ってみました。
お弁当は、このような仕上がりになっていますが赤組はどうですか。
有働⇒赤弁当です。
いくらを載せた、いなりずしそして炊き込みごはん黒ホッキ貝のチーズグラタンまだらと豆腐の巻きものイカの衣揚げ甘えびのクリームコロッケご乗車ありがとうございます。
この中でこれはというのは。
山田⇒こちらもごはんで噴火湾産の活ズワイガニで取った濃厚なスープにほたてや、タコ焼きざけを載せて炊き込んだごはんです。
さらにその上に鹿部町産のたらこを載せています。
視聴者の皆さんの心が動く動く。
さらにおかずは?イカの天ぷらになるんですけれども地元の漁師さん若松船長という方がいらっしゃるんですがその方が厳選して干して作ってくれたイカに北海道産のビールで衣を作って天ぷらにしました。
これを合わせるわけにはいかないんですか。
道南の西と東の食材を使ってどちらかを出したいということです。
決まっているわけですね。
皆さんの意見で、どちらを先に出すかということなんですよね。
揺れてくださいテレビの前の皆さん。
これで北海道新幹線開通のお弁当結果が出ました。
いくつになっていますか?41.4対58.6だから山田さんだ。
お弁当対決も赤が勝ち。
村井⇒お肉の映像がすごかったですね。
こっちにも和牛はあるんですけれどもね。
六角⇒イカ飯を入れたほうがよかったんじゃないですか。
でもこれはまた改めて森さんのほうも出すというのも考えられますよね。
森⇒3月15日から販売する予定になっているんですけれども私の青弁当も皆様の人気に負けないくらい、また食材を。
これだけ有名になったわけですから。
村井⇒ゆり根のモンブランがどうしても食べたいです。
これはそのまま。
有働⇒投票も参考にしてください。
ぜひ参考にさせていただきます。
宮下⇒盛り上げてください。
こんなこともできちゃうんですね「ぽちポチまつり」は。
続いての「ぽちポチまつり」。
皆さんにアンケートを取ったところ鉄道で、これを聞いてみたいという項目が4つ集まりました。
この4つの中から皆さんの知りたいものを。
リモコンをご用意ください。
4色の中から選んでいただいて多かった上位2つだけをご紹介します。
2つだけ?2つだけしかご紹介しません。
紹介してくれればいいじゃん。
時間がありません。
ぽちポチタイム、スタート!有働⇒好きな色を押していただいていいんですが青を押していただけるとスタッフは助かります。
ロケに行っているからね。
宮下⇒疑問、質問に答えてくださるのが鉄道に詳しいフォトライターの矢野直美さんです。
矢野さんとは僕もロケに行かせていただきました。
やっぱり青の車窓の撮り方はすごかったですよね。
矢野⇒ごいっしょして楽しかったです。
僕のような素人がめちゃくちゃいい写真が撮れたんです。
見ていただきたい。
ぜひぽちポチ押してください。
有働⇒やっぱり視聴者の皆さん空気を読んでいますね。
青を多めに押していただいていますね。
有働⇒六角さんは赤推しですか。
六角⇒赤が減っていないか。
結果が出ました。
1位と2位だけということですけれども、まず1つ目は青ですね、車窓の撮り方。
有働⇒そのあとが緑ですかね。
早速、皆さんの意見を反映して青の車窓の上手な撮り方からまいりましょう。
矢野さんも一緒に、ぽちポチ!矢野さんが案内してくれたのは車窓富士ランキングで2位だった富士急行線の観光列車。
セールスポイントは何といっても車窓の富士山。
これを上手に撮りたい!まずはきれいな車窓を撮るために重要な、手ぶれ改善です。
この持ち方でスマホを固定。
女性は手が小さいので、両手をうまく使うのがポイントです。
そして大切なのが体も、ぶれないようにすること。
脇を締め、さらに肘を車体にしっかりとつけます。
宮下君なかなかきれいに撮れましたね。
ポイントの2つ目。
スマホのある機能を車窓の撮影に活用してみましょう。
実際に使ってみると…。
建造物を避けて富士山が見える写真が撮れました。
そして、ポイント3つ目は反射による映り込み防止。
さあ、宮下君言われたとおりに撮ってみると…。
どうですか?最後に、さすが矢野さんというおもしろい撮り方もご紹介。
こんなときもL字持ちで肘を固定してください。
あ、きたきた。
きました?いかがです?何やら芸術作品のようじゃないですか。
宮下⇒皆さん知っている情報かもしれませんが改めて写してみるとぶれたりするのでものすごく安定するんですよね。
もう一度、撮り方を教えていただいてもよろしいですか。
矢野⇒簡単で普通に左手でL字を作って包み込むように、支え込むように持ってあげる。
もう1つ手も添えて親指でシャッターを押してあげるとかなり安定しませんか。
宮下⇒脇を締めてしっかりと。
富士山なんか目標物がすぐに通り過ぎてしまうのでしっかりと地図で調べながらここで撮るということを構えておくというのも大事になります。
事前に富士山が右手に見えるのか左手に見えるのかもチェックしておいていただけると。
大事なことなんです。
かなり重要になってきます。
六角⇒自分の好きな物を脇に置いて撮ることもありますね。
それ誰の?村井⇒私のなんですけれどもよく旅に、こけしを連れて車窓に置いて撮ると旅情が出るんです。
そういうサービスもありますものね、ぬいぐるみを連れて行ってあげるという。
六角⇒あと車掌さんと写るというサービスもね。
宮下⇒続いては第2位のお得なきっぷ。
こちらもたくさん情報を集めてみました。
まずは世界的な観光地になりました京都ですけれども京都市交通局が出している京都観光一日乗車券1200円でどれくらいお得になるんでしょうか。
こちらは地下鉄もバスもこの1枚で乗り放題になるので6回以上乗り降りしていただくともとが取れる感じですね。
京都は名所が多いですからね。
全部回るとすると結構なお値段になったりすると思うんです。
それ以上は、確実にするんじゃないですか。
柳澤⇒着物を着ているといいよね。
きのうやっていたけれどもタクシーが割り引きになったりお酒が1杯、ただというところもあったじゃない。
飲み歩きすればね。
このきっぷでぐるっと回って。
宮下⇒拝観料や入館料も割り引きになるんですよね。
そういう場所もあります。
ぜひ活用してみてください。
東京もいろいろな名所が出てきて2020年、東京オリンピックもあるということで、たくさんの外国人も来ています。
都心部で使える1日乗車券です。
東京メトロは600円都営が700円で1日乗り放題になります。
4回以上乗り降りするともとが取れてお得です。
結構、距離があって、スカイツリーや東京タワーサンシャイン水族館全部行ったら結構な距離になりますからね。
便利です。
その下は奈良ですけれども近鉄から出ているものです奈良世界遺産フリーきっぷ。
東大寺や法隆寺など行ってみたい場所が回れるフリーきっぷです。
こちらでおもしろいのはレンタサイクルの割り引きサービスもついています。
駅の周りで歩くのには遠いかなでも行ってみたいというときにレンタサイクルは便利ですよね。
こういったチケットもあります。
浮いた分でお昼ごはんをグレードアップしたりということもできますね。
おいしいものをいただいたりちょっと1杯多く飲めたりします。
有働⇒六角さんは呑み鉄とかしますけれどもどんな電車の乗り方をするんですか。
六角⇒車窓を見ながらお酒を飲みながら車窓を見たりとか。
計画的に乗るんですか。
きょうは、ここに来たのでここに行こうと時刻表と自分の休みを照らし合わせながらその場で行きたいところを朝、決めます。
夕方までに目的地に行って宿を探すのが大変ですのでそれからあとのことは時間に余裕を持っていきます。
その日の天候も気になりますか。
気になりますね。
雨は雨、雪は雪でいろいろな車窓の景色がありますからすべてを受け入れるところから始まります。
有働⇒深いな。
村井さんはどんな乗り方をされるんですか。
村井⇒乗り鉄でお酒が飲めるというのは鉄道旅の魅力なんですよお酒も大好きなんですよ。
いいじゃないですか。
本を読んでもいいし、眠ってもいいしお酒を飲んでもいいし自由があるのが。
長ければ長いほうがいいですね。
ではお伝えします。
アメリカ司法省はドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンが、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載し、アメリカの排ガス規制を逃れていた問題を巡り、制裁金の支払いなどを求める訴えを起こしたと発表しました。
この問題は、フォルクスワーゲンが、ディーゼル車に当局の試験のときだけ排ガスを減らす、不正なソフトウエアを搭載して、アメリカの規制を逃れていたものです。
アメリカ司法省は4日、フォルクスワーゲンが、グループ傘下のアウディとポルシェのディーゼル車も含め、不正なソフトウエアを搭載した60万台近くをアメリカ国内で販売し、大気汚染をもたらしているとして、ミシガン州の連邦地方裁判所に民事提訴したと発表しました。
司法省は訴えの中で、制裁金の支払いなどを求めていて、アメリカのメディアは、制裁金は180億ドル、日本円で2兆円規模に上る可能性があると伝えています。
司法省は声明で、フォルクスワーゲンの不正に対して、あらゆる方法で補償を求めていくと述べました。
フォルクスワーゲンは、去年9月に不正が発覚して以降、ディーゼル車の販売を停止し、顧客離れを食い止めるため、金券を配る対策などを講じていますが、アメリカでの販売は大きく落ち込んでいます。
国際情勢を分析しているアメリカの調査会社、ユーラシア・グループが、ことしの10大リスクを発表し、最大のリスクとして、アメリカとヨーロッパとの同盟関係が弱体化し、シリアやウクライナなどの紛争を解決できなくなっていることを挙げました。
ユーラシア・グループは、毎年初めに国際社会が直面する10大リスクを発表していて、ことしの最大のリスクとして、第2次世界大戦のあと、国際情勢の基調となってきた、アメリカとヨーロッパの同盟関係が弱体化し、シリアやウクライナなどの紛争を解決する能力が失われていることを挙げました。
またこれに続くリスクとして、難民問題やテロに直面するEU・ヨーロッパ連合が、設立の精神に反し、閉鎖的になるおそれがあることや、中国が世界経済で重要な存在となりながら、各国との関係がなお不安定であること、さらに、過激派組織IS・イスラミックステートによるテロの脅威の拡散などを挙げています。
ユーラシア・グループのブレマー社長は、絶え間ない紛争に前例のない難民問題やテロ組織の台頭が加わり、国際情勢はかつてなく不安定になっていると指摘しています。
一方でユーラシア・グループは、リスクとは別に、注目すべき点として、アジアで日本の安倍総理大臣とインドのモディ首相、中国の習近平国家主席の3人の指導者が、経済改革に取り組みながら、各国間の緊張の緩和に向け、指導力を発揮するのではないかとしています。
では、全国の天気、雲の動きです。
北日本の日本海側には、寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が広がっています。
大陸から進んできた大きな雲が西日本にかかっています。
きょうの天気です。
北日本の日本海側は雪が続き、北海道ではふぶく所があるでしょう。
東日本から北日本にかけての太平洋側は、晴れ間が広がる見込みです。
北陸から沖縄にかけては午後から雨の所が多くなりそうです。
きょうは「ぽちポチまつり」です。
冬の鉄道旅行です。
「ぽちポチまつり」皆さんからいただいています。
はまりました、きょうで51歳になりましたが大人気なくむきになって見ていました。
ぽちポチしました。
先ほど皆さんがスマホでぶれない方法というのがありましたけれどそれについて千葉県の方からです。
スマホを取り除いたら五郎丸ポーズでした。
恥ずかしくてやめました。
六角さんに感謝状がきています。
六角さんありがとうございます。
地元で存続の危機に何度もなっている岳南鉄道の名前を出していただいて感無量です。
吉原駅です。
決定ボタンがどれか分からなくて参加できませんというご意見もいただいています。
大体真ん中ぐらいにある十字の縦とか横ことかのところの真ん中に決定というところがあります。
そこがぽちポチを押すところです。
投票するときには、赤や青のボタンを押してください。
宮下⇒dボタンを押さないとその画面になりません。
有働⇒dボタンを押してから参加してください。
さっき押していたら違うチャンネルになってしまいました。
そこは気をつけてください。
宮下⇒お友達が映っていたんじゃないですか?続いてはこちらです。
せーのぽちポチ。
子どもとの楽しい鉄道旅のコツを教えてくれるのが、この方。
豊岡真澄さん。
豊岡さんは、かつて鉄道アイドルとして活躍。
現在は、鉄道に詳しいお母さん通称・ママ鉄として、さまざまなイベントに参加しています。
7歳の息子さんも鉄道が大好き。
一方、ママ友の橘さん。
鉄道旅は正直それほどでもないとのこと。
2人の息子と一緒にローカル線ならではの楽しみ方を教えてもらいます。
まずは、東京からおよそ1時間小湊鐵道に乗りいすみ鉄道に向かいます。
早速子どもを楽しませるポイント。
列車は、やはり顔がかわいいもの。
時間が余るとき、列車の前で写真を撮ると盛り上がります。
さていよいよ、いすみ鉄道に。
ローカル線には、最近こんなかわいい車両も登場しています。
車内を楽しむコツ。
1つ目は、先頭車両に子どもを連れていくこと。
先頭車両から景色を眺めるいわゆる、かぶりつき。
かぶりつきができる路線が多いのがローカル線の大きな魅力です。
もう1つ、子どもが楽しめる意外なものが、こちら路線案内図です。
お!上総
(かずさ)読めるの?さあ、そして、座席に座ると子どもたちが必ずするのがこの体勢。
みんな楽しそう。
さあ、ここからがクイズです。
役に立つというグッズとはいったい何でしょうか?元鉄道アイドル・豊岡さんに選択肢を紹介してもらいましょう。
さあ皆さん、お考えください。
宮下⇒車窓を眺めるときの便利グッズがあるのですがそれは何かという問題です。
誰が便利なの?子どもたちです。
子どもたちですけれど、お父さんお母さんがどちらかというと助かります。
4つあります。
どのように使うかも考えながらお答えください。
シャワーキャップがものすごく多いですね。
ちなみに解答を伺っていきましょうか。
柳澤さんは?柳澤⇒シャワーキャップ。
靴にかぶせるの。
近くの人に汚い靴でと言われてしまうから。
宮下⇒特に雨の日、泥がついているとね。
柳澤⇒子どもはあんなふうに見たいんだもん。
しかたがないじゃない。
そんなときにかぶせてあげるといいかと思って。
村井さんは?村井⇒シャワーキャップがいいかなと思ってきました。
最後に靴のアップがありましたね。
有働⇒六角さんは?マスクかと思いました。
車窓を眺めるときに口や顔をくっつけるじゃないですか。
衛生上の問題があるからマスクしたほうがいいのかなと思いました。
今の柳澤さんの答えのほうがすごく正しいです。
ちなみにイノッチは?僕もシャワーキャップなんですけれど、マスクも曇らないとか息でねいろいろあるかと思ったんだけれど靴のアップで靴にかぶせるかなと思いました。
ホテルとかでいっぱいもらってこなくてはいけないからね。
泊まったときにね。
有働⇒買ってもいいと思いますよ。
宮下⇒皆さんの投票が終わったということですね。
有働⇒シャワーキャップがいちばん多いですけれどもマスク派も多くなっています。
宮下⇒気になる正解はこちらです。
ぽちっとな。
ということで正解は、シャワーキャップでした。
柳澤さんのおっしゃるとおり。
でも、このシャワーキャップで何が便利になるのでしょうか?もちろん脱がせるに越したことはありませんが慌ただしいときには便利なんだとか。
ここで楽しめるコツをさらに1つ。
ローカル線では終点などターミナル駅で降りてみましょう。
駅名のキーホルダーや列車を模したバッグ。
ローカル線の多くは赤字を何とかしたいとかわいいグッズ販売に力を入れているんです。
もちろん、定番のスタンプも子どもが楽しめる大事なアイテムです。
これは何だったっけ?お母さんは買い物。
あたかも道の駅のように地元特産品を並べる駅も多く親子で楽しめる場所なんです。
宮下⇒シャワーキャップが正解です。
ロケに行っているときにもたくさん子どもたちがいましたけれども気になるんですよね。
汚れてしまうんじゃないかと思ってね。
上に乗るのはいいんだけれどそのまま走り回ったりして意味がなくなっちゃうんだよね。
ぜひ試してみてください。
VTRに登場していただいたのは男の子が多かったんですけれど女の子はどうやって楽しんだらいいかということで専門家の方に伺ってきました。
鉄道と子どもたちに詳しい弘田さんです。
女の子は会話や思い出を楽しむという傾向がありますのでそれから出会いですね。
そんなときには車窓を見ながらクイズを出してあげたり乗り合わせた人と会話をするのがいいということです。
矢野さん思い出があるそうですね。
矢野⇒私が小学校2年生のときに駅まで送ってもらってそこから先は祖父母の家まで鉄道で一人旅をしました。
そのときに女の子が1人旅だったので周りの方が次は何駅だよとかみかん食べるとか言ってくれました。
そんなふうにクイズではないですけれどあそこ私の通った高校なんだよとかね。
そこを通るたびにあの人が通った高校だと思いますよね。
家族で乗られたときもママが通った高校なんだよとかおばあちゃんだよと教えてあげるといいと思います。
柳澤⇒こんなときはスマホをしまってね。
宮下⇒時間がありそうですね。
上位2位しか紹介しませんでした。
おすすめ列車赤と黄色の2択今からぽちポチやってください。
色のボタンですね赤と黄色どちらが見たいのか押してください。
スタートです。
冬のおすすめ列車か、この駅がすごいのどちらかです。
ということでこの駅がすごい!この情報をお伝えしたいと思います。
訪ねてもらいたい駅を紹介してもらいます。
おすすめなのは何がありますか?矢野⇒駅舎の建物自体を楽しんでいただきたいと思います。
ユニークな駅舎と書いてありますね。
最近、歴女に人気です。
なんと土偶を模して駅舎を造っちゃいました。
村井⇒しゃこちゃんですよね。
そのとおりですしゃこちゃんです、この地域は遺跡が多く発掘されるんです。
ですから土偶を模してみました。
駅前通りを歩いていくとこれが、どどんとあります。
高さ17mでビルの4階建てぐらいの高さがあります。
インパクトがありますね。
駅舎だけではなくて駅長さんもおもしろいものが写っていますね。
すっかり人気になったたまII世です。
和歌山電鐵貴志駅の猫駅長さんです。
ことし会いに行きたい駅長さんがいます。
どんな駅長さんだと思いますか。
北条鉄道ですか。
北条鉄道の北条町駅です。
猫じゃないんですか。
猫ではありませんことし会ってみたいと思うような。
お猿さん。
ピンポン!正解です。
指をくわえています。
かわいいですね、2歳で女の子でねひめちゃんといいます。
みんなお客さんが来るのを指をくわえて待っているんでしょうね。
冬は寒くなってきますけれど温泉のある駅もあるんですよね。
ございます。
わたらせ渓谷鐵道の水沼駅です。
村井⇒行ったことがあります。
温泉にも入りました。
どんな感じですか?いいお湯です。
時計があるところじゃないですか。
発車までの時間を知らせるために。
宮下⇒お風呂の写真ですね。
すばらしいんです。
露天風呂もあります。
露天風呂に入りましたか?村井⇒入りました。
お風呂に入っていると列車の音が近づいてくるんですよね。
のぞき込むと向こうからも見られてしまいますので。
湯加減はいいんですか?村井⇒旅にはつきものですから温泉は。
すぐ入れるところですので。
わたらせ渓谷鐵道は美しいところを走る列車で、トレッキングコースなどもありますので歩いてお風呂に入って1杯飲んで電車、というのもいいですよ。
柳澤⇒歩いて入場券でお風呂に入ってまた帰っていく人もいるんですよ。
宮下⇒足湯のある駅もありますね。
伊豆急行です。
沿線5つの駅で足湯が楽しめます。
特に城ヶ崎海岸駅、こちらは足湯があるところが線路のすぐそばにあります。
足湯につかりながら電車を見ることができます。
電車を待てるんですね。
タイミングを見計らって入るといいですね。
全国いろんな駅がありますね。
こんなふうに駅を旅してみるのもいいかもしれませんね。
有働⇒お悩みです10代の方からです。
僕は基本、撮り鉄でいつも1人で遊びに行っています。
みんな、なかなかこの楽しみを分かってくれません。
どうすれば理解をもらえるのかということなんですけれど。
理解されたい年頃なんでしょうか。
プレゼンのしかたが大事なんですよね。
最初からスイッチバックとかターミナルというと分かりませんよね。
専門用語、分かりません。
ここに行くと、こんなおいしいものがある、温泉があるこんなきれいな風景が見られるとかこんな楽しさがあるということをアピールしてそこでちょっとずつ鉄道の道に誘い込んでいくといいと思いますよ。
宮下⇒鉄道マニアの人はいきなりアクセル全開ですよね。
六角⇒彼女と行きたいというときは、そのほうがいいかもしれませんね。
プレゼンが大事です。
宮下⇒ローギアからお願いします。
柳澤⇒ほろ酔い列車といっていて。
会津鉄道ですね。
お酒を飲んでも寝過ごすことがありません、戻ってきますからね。
こんな若い子でも自分の好きなものを見つけているんだから十分だと思うよ。
後ほどファックスをご紹介したいと思います。
「ぽちポチまつり」栄えある第1回の参加の人数は7万6909人です。
ありがとうございました。
続いてはヤス君、お願いします。
有働⇒いい字を書きますね。
古原⇒「翔」、ことしはやっぱり羽ばたいてほしいそんな年にしたいと思います。
おはようございます。
古原靖久です。
皆さん、お正月だから書き初めですよ。
イノッチさん書き初めしますか。
最近はしていないね。
最近してないですよね。
僕ね、この字僕もね、なかなかしないのであんまりうまくはないんですけれども、なんとこの僕の字でもある筆を使うととてもうまくなるという。
これからは翔ちゃんに任せるということ?そういうことじゃない!ああそうか。
それは気付かなかった。
羽ばたく、というね。
本当は「飛翔」だったんだけど飛翔と書くと時間がないからやめろと言われたんです。
そんな魔法の筆を作っている工房に今からお邪魔します。
お邪魔します。
東京・練馬区にある江戸筆工房にお邪魔しています。
江戸筆作り40年の亀井さんおはようございます。
よろしくどうぞ。
僕の字が格段にうまくなるという魔法の筆があるとお聞きしたんですけど。
こちらが魔法の筆江戸筆ということで。
もとまで下ろしても筆先がきちんとまとまって跳ねや払いがきれいにできる筆になっています。
きょう紹介するのはこの江戸筆です。
きょうのピカピカは江戸筆でございます。
そんなに変わるものなんですか?基本的に筆が表現するというのはかなり大事な部分ですよね。
変わりますか。
変わります。
本当ですか?じゃあ墨をつけて。
こちらは普通の筆ですね。
一般の筆です。
横に線を引いて、途中で筆を上下してみてください。
今から普通の筆と江戸筆の比較をしていきたいと思います。
1本の線を横に書きます。
はいはい、こんな感じなんですけど。
これが江戸筆で書いたらどうなるのかやってみますね。
うん?ちょっともう1回、いいですか。
何が違うのかな?筆をちょっと立てるように。
立てるんですね。
ごめんなさい。
やっぱり腕の問題なのかな。
墨のつき具合かな?軽く書いてください。
力が入っているんですかね。
リハーサルでさあ。
なるほど。
やっとできたじゃないか。
確かにかすれている部分が。
江戸筆だと細い部分もいけますね。
かすれ具合が変わってくるまとまりがあるからですか。
そうです。
江戸筆というのは1本で力強く太い字も書けるし細く繊細な字も書けるんです。
ひさこさんにもやっていただきたいと思います。
六角⇒最初からそうすればいいじゃないか。
すみません。
最初は大きい字を書きます。
筆という字を書いていただきます。
村井⇒きれいですね。
気持ちいい。
スタジオの反応が全然違いますよ。
墨のつき具合も全然違う。
整え直して、少し下を持ちます。
有働⇒美しいですね。
書いていらっしゃる。
村井⇒そんな細い字も書けるの?細い筆で持ち直して書く字だよね。
そうなんですよ。
それを太い筆でも書けるということです。
すばらしい。
すばらしいでしょ?こんなにも。
同じ筆なのに細い字も繊細に書けるこの多彩な表現力、今女性に大人気ということなんです。
こちらの顧客は2万5000人ほどいるんですがその8割が女性その江戸筆の広がりは書道だけではなくてこんなものにも使われています。
写経。
字がとても小さいですよね。
字が小さいですがとてもきれいに書けていますよね。
江戸筆ならではということです。
植物画ボタニカルアートというんですが注目してほしい部分は輪郭細かな輪郭。
中の葉脈まで見事に表現されていますよね。
江戸筆ならではのものなんです。
このまとまりを作るのは、やはり職人さんの技にあったんです。
数ある工程の中から最も重要な部分を今から皆さんにお見せします。
今、何をしているところですか?さらいという工程です。
自然の動物ですので毛先が切れたり縮れたりあるいは枝毛になったりという筆先がまとまりにくくなる原料を抜き分ける作業です。
途中まで縮れていたり枝毛になったり毛先が切れている。
小刀に引っ掛けて出していく作業になります。
この毛の選別により、よりまとまりのいい江戸筆を作るということです。
実際にこの工房ではその人の特性や癖に合わせたマイ筆を見立てていただくことができるということでちょっと僕の最初に書いた書を見てどんな筆が僕に合うか教えてもらってもよろしいでしょうか?どうしても筆圧が高いために、強く押さえてしまうために線が太くなってしまったりこの筆の場合は筆先のまとまりが非常に悪いんですよね。
線がきれいに書けないということでその辺をきれいに書ける筆たぶんこのぐらいの筆が手に合うのかなと。
いろんなパターンがあって。
見せてもらってもよろしいですか。
使う材料はこちらです。
7種類ぐらいの動物の毛です。
例えばミンクの毛。
特徴はありますか?ミンクの尻尾なんですが毛の先が筆先をまとめようという力がある毛なので楷書を書くとか、かなを書くという筆に使われる原料になります。
白馬はだいぶ毛質が違う感じがします。
ざらざらしている。
毛が1本ずつ太いですから筆の復原力、戻ろうとする力を、この毛で出すという原料です。
羊は見た目から柔らかそうです。
中国の羊です。
墨の含みやかすれをきれいに出すそれをきれいに表現できる毛です。
動物の毛によって特徴が全然違うということですよね。
これをいろいろ組み合わせて筆にしていきます。
レシピが1万通りくらいあるんですよ、その中から僕に合うものを見立ててもらったのがこの筆ということです。
何の毛を使っていますか。
羊毛が20%、馬の毛が80%で比較的ばねがあって筆先が戻りやすいタイプの筆です。
反発力の強いこの筆を使って僕が最初に書いた書がどれぐらいうまくなるのか、皆さんに今からご披露いたしますよ。
有働⇒書くの?古原⇒有働さん、母上何ですか、その不安そうな声は。
有働⇒姉のつもりですけどね。
古原⇒巻き返しますから。
「翔」という字がどれぐらいうまくなるのか。
手が震える、緊張する。
さっきと条件が全然違う。
村井⇒上手に書かないといけないから。
何この筆!ゆっくり、ゆっくり。
滑らか。
だって隣と比べるとかすれ具合とか違います。
村井⇒しかもにじまないんですね。
震える!止まれ!何を緊張しているの?深呼吸。
さっきの線がだめだったからな。
有働⇒靖久、頑張れ。
柳澤⇒字を間違ったりして。
村井⇒きれいきれい。
うまくいった。
点もかすれず。
古原⇒かすれずいっていますねすごい、江戸筆。
どうですか?これ。
跳ねそうな感じ。
今、見ると最初のは結構ひどかったな。
ちょっと待ってくださいよ。
ということで、皆さんもぜひ江戸筆を使ってみてはいかがでしょうか。
魔法の筆、江戸筆をご紹介しました。
村井⇒欲しくなっちゃった!だいぶうまくなりましたよ。
よかった。
江戸筆はピッカピカ〜!ピッカピカ〜!ぜひ使ってみてください。
よかった。
緊張した。
江戸筆っていうのもあるんですね。
有働⇒本当に欲しくなりますね。
続いてはこちらのコーナーです。
行ってきます。
駒村⇒おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか?もうフライパンを見ただけで誰が登場するか分かってしまいますね。
山形県の方からいただきました。
大根のお悩み、そのほかの方からもたくさんいただきました。
解決してくださるのはこの方です。
料理愛好家、平野レミさんです。
明けましておめでとうございます。
平野⇒明けまておめでとうございます。
レミさん。
見ていました紅白。
ありがとうございます。
すてきだったね。
負けちゃったけどね。
そうなんですよ。
ことしの抱負は何でしょう?抱負はね、持たないの。
希望は持たない。
何ですかそれ。
どうしてかというと私は自分の目の前にきた仕事があるでしょう。
その中で自分の気に入った仕事あれがいいからあれをやろうとやっていくと振り返ったときに自分の好きな道をずっと進んできたなと感じているの。
行き当たりばったりでいいんじゃないかと。
そうそうそう。
だけど自分の好きな道をずっと好きなことやってきたなということが。
それは希望なの。
ちょっと嫌だなということも無理してやっていると。
だめ!好きな道じゃなくなっちゃうんですね。
好きなことだけやってればふっと振り向けばこれが希望なんだなって。
振り返ったら希望につながっていたと。
好きなこと、やってきたんですね。
皆さんも好きなことやっていきましょう。
きょうはレミさんおすすめのみぞれのぶーたれ煮です。
豚肉がね、たれなの。
豚のたれ?それでみぞれなの。
大根おろし。
大根がたれみたいな感じです。
大根がやわらかくてジューシーにして大根おろしにするでしょう。
それがやわらかくてジューシーになるの、これは必見ですよ。
大根の皮ったペペロンチーノ皮を使った、皮ったペペロンチーノなの?パスタのようにフェットチーネのように見えるんですけど大根なんです。
パスタの代わりに大根の皮でやるんです。
これが、めちゃうまなんです。
よかった。
きょうは切るんだなと思って安心しました。
大根がそのまま刺さるかと思った。
前はブロッコリーで大変な目に遭っちゃってさ。
自分でも思っているんだやっぱり。
今回は最初から倒していますからね。
立てないと。
皆さん、ご安心ください。
ぶーたれ煮から作りましょうか。
まず肉ね、1つはたたいてあります。
筋切りですね。
そして塩、こしょう。
そうしたらこっち側もやってね。
筋切りして。
塩、こしょうをするでしょう。
そうしたらここからさ。
そんなにたたくの?レミさんは豪快です。
やわらかくなるの。
やわらかくなったところでこうして実は、ここで大根おろしをするの。
包丁を早めに置いてほしいよね。
包丁を持ったままやるからさ。
大根をおろしましたね。
そうしたらさ。
雑だ。
ポリ袋の中に入れます。
これが絶対おいしいわよ、みんなびっくりするからね。
大根おろしとねぎでしょう?しょうゆで味付けてごま油でまた香りを付けて砂糖をちょっと入れてしょうがのおろしたのも入れちゃって。
おいしそう。
おいしいよ、おいしいよ。
たかのつめ。
そうしたら、いい子いい子。
かわいいねって。
これがいい気持ちなのやってみて。
いいでしょう?混ざった混ざった。
そうしたらこの子を入れるのよ。
どうして大根おろしの中に入れちゃうんですか。
やわらかくなるの。
肉がやわらかくなるの?そうなの。
30分ぐらいしたら、またいい子いい子して。
かわいいかわいい。
ねんねしちゃった。
このまま30分。
こうして空気を抜いて置きます。
何?置くの。
味をなじませるために置くの。
あんなふうに置かなければいけないの?皆さん、普通に置いてください。
肉がやわらかくなっちゃうの。
まか不思議。
これはお母様の知恵なんですって。
昔からやっていらっしゃったんですね。
私が結婚したときに肉を焼いても、かちかちになっちゃうと言ったらレミさん、大根おろしでやってみなさいと言われて大根おろしでやったらやわらかくなっちゃったの。
それから肉を焼くときは絶対に。
じゃあ大根を5本ももらったんだったら、やりたい放題ですね。
たっぷり使えますからね。
少しなじませたものですね。
色が少し変わってきたよね。
そうしたらこれを置くの。
サラダ油を入れたお鍋に。
大根は焦げないですか。
全然平気。
まず両面を。
もうちょっと強火ね。
強火でいいんですか。
そうそう、最初強火でやってさっとね、うまみを閉じ込める感じでね。
両面は、さっとうまみを閉じ込める感じでちょっと強めの火で焼きます。
見た目もやわらかそうですよね。
そうしたら差し替えでさ。
まだレミさん、たれを入れていないです、早い早い!カットカット!生放送です。
入れますよ。
これがソースになっちゃうんだ。
全部むだにならない方法だね味も付いているしさ。
これがおいしいのよ。
すごくおいしいの。
肉がやわらかそう。
これで5、6分ね。
入れたら少し火を弱めて。
なんでそんなにがつがつやるの、ちょっと飛んできた。
布巾を使ってください。
こうやってやるでしょう。
たたかないの。
そうしたらさっき見たやつ。
こうやらなきゃいけないのよね。
本当においしそう。
おいしそうですよね。
これだけ出しちゃって。
お肉だけ。
これを切るのね。
ちょっとたれを取って出してあげる。
これは煮詰めるのね。
たれは弱火でいいですかね。
やわらかい、やわらかい。
切りやすいね。
熱い、熱い!気をつけて。
結構、細かく切るんですね。
食べやすいように。
熱いね。
さらにこれを載せるの。
本当にそんな感じでいいんですね。
なんか心強いですね。
大ざっぱでいいんだって。
私がやると放送事故だとか言われたりさ。
大真面目ですからね。
煮詰めましたよ。
そうしたら上からさちょっとまずそうじゃないさ。
自分で言わないでください。
おいしい、おいしいすごくおいしい。
何の葉っぱですか。
イタリアンパセリね。
何でもいいですよ。
そこら辺の葉っぱでね。
取ってきたやつって。
みぞれのぶーたれ煮の完成です!完成だ、やったぜ!これはこれでいいんですねこんな感じで。
だから片づけてくれるでしょ?きっとね。
これでいいの?本当に。
下に置いちゃおうか。
下に置いちゃだめ、危ないから。
次にいきましょう。
レミさん、危ないから。
次、次!次は何をやるかというとすごいの。
ペペロンチーノを作るんだよね。
皮をむきます。
皮を使っていきます。
皮がもったいないの、皮が。
皮をゆでたものがあるのね。
最初にゆでるの?パスタだってゆでるでしょう。
こうやってゆでたものが。
さっとゆでたもの。
さっとゆでるだけでいいんだ。
そうしたら火をくっつけるでしょう?火をくっつける?オリーブオイルを入れてにんにくを入れてベーコン入れて、みんなみんな。
ペペロンチーノの味ですね。
それでさ、なんで生の皮をさ、大根の皮をそのまま炒めないの?というふうに思う人がいると思うんだけどそうするとさ、炒めてもかまわないんだけどにんにくのほうが焦げちゃうのよ。
時間がかかるとね。
そうそう、時間がかかると。
一応こうやってやって。
あまり火を通したくないんだ。
それでさっとあらかじめゆでておきますね。
ゆでた大根の皮。
皮を捨てるなんて人がいるかもしれないけれども。
さっと混ざったらこれでOK。
ここに一緒にさゆでた大根の歯。
大根の葉っぱですね。
皮と一緒に葉っぱも入れておきますね。
しょうゆをちょっと入れて。
しょうゆでいいの?レミさん、葉っぱは飾りで使うものじゃないんですか。
平気、いいの。
飾りで使ってもいいんですね。
ゆでてあるから火が通っているから。
どうですか。
香り、そっちのほうにいっているでしょう?柳澤⇒いっているいっている。
大根の皮でペペロンチーノ完成です。
やった!楽しみですね。
皆さんに試食していただきましょう。
これはでも、おいしそうですよ。
おいしいおいしい。
きょうはペペロンチーノから召し上がってください。
いただきます。
どうしましたか?いいでしょう?うまい、おいしい。
よかった。
柳澤⇒大根の皮と思えない。
六角⇒ちょっとしたコリコリがいいですね。
これは、おいしい。
村井⇒皮がこんなふうに食べられるなんて。
ことしの初仕事だったからさみんながおいしいと言ってくださると私はやる気満々になりますね。
本当にうれしいな。
村井⇒シャキシャキしていて。
柳澤⇒本当にうまい。
駒村⇒大根の皮はよく使われるんですよね?パスタはもちろんね。
それから、ほらあれが出ていないでしょう。
カンペ?ふりかけとかね。
ポタージュにするとか。
ペペロンチーノ皮じゃなきゃだめ?大根の中身。
食感が、中身と皮と違って。
駒村⇒足りなければ中身を使っていただいても平気です。
かき揚げにしてもふりかけにしても。
皮は、もったいないね。
お肉もやわらかいでしょう?六角⇒やわらかい!ごはんに合いますよね。
村井⇒本当だ。
だから大根おろしってすごいのよね。
あんなに雑に作ったのに。
失礼でしょ!大人をからかって。
六角⇒味は繊細ですものね。
なんで味がこんなに繊細なんだろう。
丼にしてもいいのね。
大根おろしと一緒にね。
村井⇒それもいいですね。
ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
あすはコウケンテツさんに、お弁当のおかずで照り焼きチキンを教えていただきます。
平野レミさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
有働⇒ファックスもたくさん来ています。
運試しに来ています。
瀬田⇒東京都50代の方からです。
有働⇒今、イノッチはリアクションできないです。
昭和の子どもみたいにものすごい勢いで食べています。
みんなこれ作ったほうがいいよ!東京都10代の方です。
そしてきょうお伝えしました鉄道の旅です。
ご紹介してくださった矢野さんにです。
矢野⇒釧網線というところがあります。
流氷ノロッコ号という流氷が見られる列車があります。
あれは、すばらしいと思います。
村井⇒この冬で、もしかしたらという話も出ていましたよね。
信じたくないと思います。
乗るなら本当に今だと思います。
10代の皆さんからおすすめをたくさんいただきました。
山口県の方からです。
とことこトレインがあるんですか。
鉄道ができるはずだった場所を使ったちょっとおもしろいアトラクション。
ぜひ。
10代の方からです。
六角⇒僕は知らなかったです。
村井⇒行ってみたいです。
小学2年生の方からです。
青春18きっぷですね。
宮下⇒勘違いされている方も多いかもしれませんが18歳までしか買えないと思っている方もいるかもしれませんが年齢は関係ないんですね。
48歳でも59歳でも皆さん乗れます。
六角⇒死ぬまで乗れますね。
いつまでも青春です。
2016/01/05(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「ぽちポチまつり“冬の鉄道旅”」[字][双]
ぽちポチまつり“冬の鉄道旅”▽ピカピカ日本「江戸筆の秘密:東京練馬区」(古原靖久)▽解決!ゴハン「みぞれのぶーたれ煮」【ゲスト】六角精児、村井美樹
詳細情報
番組内容
ぽちポチまつり“冬の鉄道旅”▽ピカピカ日本「江戸筆の秘密:東京練馬区」(古原靖久)▽解決!ゴハン「みぞれのぶーたれ煮」【ゲスト】六角精児、村井美樹【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】六角精児,村井美樹,【出演】フォトライター…矢野直美,弁当会社社員…山田一美,森裕,【講師】料理愛好家…平野レミ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:7970(0x1F22)