地蔵院は、京都市北区にあるお寺です。
別名「椿寺」の愛称でも親しまれています。
京都市西京区にも同名のお寺がありますが、そのお寺とは別です。
西京区の方は、別名「竹の寺」と呼ばれています。
椿寺から分かる通り、椿が有名な地蔵院。
豊臣秀吉から寄進された「五色八重散椿」が咲き誇っていました。
過去形なのは、現在は枯死してしまったからです。
しかし、ご安心下さい。
現在は、二世となる椿が境内に咲き誇ります。
樹齢約120年の立派な椿です。
今回は、そんな地蔵院の椿を紹介します。
見頃時期などを掲載中です。
【スポンサーリンク】
地蔵院の椿の開花情報
地蔵院(椿寺)のツバキ
地蔵院の椿は、豊臣秀吉から寄進された椿の第二世。
初代と変わらず、五色八重散椿です。
(地蔵院【椿寺】の写真)
例年の地蔵院の椿の開花は、3月中旬。
そして、見頃が3月下旬から4月上旬となっています。
五色八重散椿は、白や薄桃色に咲き分ける五色の八重椿です。
一枚一枚の花びらが散るのが特徴となっています。
散った椿を思い浮かべて下さい。
多くの方は、花ごと落ちた椿を思い浮かべませんか?
花ごと落ちた散り椿は、このような感じです。
哀愁漂うこの散り椿を、好きな方も多くいらっしゃいます。
地蔵院の五色八重散椿は、これとは違い一枚一枚散る訳です。
好みの散り際はどちらなのか、人それぞれなので置いていきます。
地蔵院の椿が見頃の時期。
京都では、桜も見ごろの時期を迎えます。
せっかくなら椿と桜の両方を楽しみませんか。
機会があれば、春の地蔵院へ足を運んでみて下さい。
美しい椿が出迎えてくれますよ。
地蔵院は、春の京都のオススメの場所の1つです。
地蔵院の椿の見頃や開花情報
今年の地蔵院の椿の見頃や開花情報です。
最新開花状況
平成28年(2016)1月7日:まだまだです。
地蔵院(椿寺)の駐車場
地蔵院(椿寺)には、駐車場がありません。
周辺の駐車場を利用して下さい。
地蔵院(椿寺)へのアクセス
地蔵院(椿寺)への行き方です。
京都駅から市バスに乗車。
「北野白梅町」で下車して、徒歩約5分。
(周辺地図)