しょうゆとしょうがの風味の飽きのこない味です。
さあ始まりました。
「趣味どきっ!」のデジタル講座。
今日はこちらからどうぞ!ライドオン!来た来た。
ライドオンライドオンライドオン!平成の怪物ダンディです。
センキューソーマッチ。
ダンディこの前奥さんから「パパ年賀状何枚いる?」って言われたからダンディ「10枚」って言ったんだ。
すると奥さん「私の分も合わせて買ってくるね」って言って100枚買ってきた。
…ハハハハ!ゲッツ!フフフフフ…。
奥さんの方が友達が多い。
…ハハハ!ショック!ダンディでした。
来た〜来た〜来た〜。
ありがとうございます。
よっしゃ〜来たよ。
お疲れ。
緊張した…。
緊張感伝わってきた。
すいませんほんとに。
今の話ほんとなの?ほんとなんですよ。
自分が10枚で奥さんが90枚的な?ママ友さんとかも子供のお知り合いにみんな出すみたいな感じで。
大事だよね。
うちは会社で出してもらうのと私個人的なものがあるので個人的には10枚ぐらいしか書かない。
少なすぎ!少ないんですよ。
久本さんは年賀状どのぐらいお出しに?大体250とか300近くいきますね。
すごいですね。
やっぱいろんな方お世話になってる方とかいろんな方にね…。
ちょっと聞こえにくかった。
何て言った?大女優!ありがとう。
気分いい今日!今年あんたにも出す。
ありがとうございま〜す。
そのくらいになるとあて名書き大変ですよね?先生私ねあて名もそうだけどひと言ずつ書いちゃうわけ。
思いが伝わりたいので。
「いつもありがとう」とか「今年もよろしく」とか書いてるうえにまた何かちょっと面白い事を書きたくなる。
その上にあて名書きになると最後もう手が腱鞘炎的にね。
結構痛いというかだんだん字が変になってくるんだよ。
やっぱり枚数を多く出される方というのはあて名書きしんどい作業ですから今回はパソコンを使って楽にお作りする方法を…。
憧れの!パソコンで来てる来てるみんなの!いっぺんに出ちゃうやつですね。
覚えられるの?やった〜!マスターして帰りましょう。
久本雅美さんとダンディ坂野さんが取り組むデジタル講座。
利用する機器はパソコンです。
広い画面を確認しながらキーボードとマウスを使用。
腰を落ち着けてじっくり操作できるのがパソコンの魅力です。
このシリーズではパソコンを活用してすてきな年賀状を作る方法とSNSの利用法を紹介。
知り合いとのちょっとおしゃれな交流を楽しんでみましょう。
前回までそれぞれ3種類のすてきな年賀状を作り上げた久本さんとダンディさん。
これで新年のあいさつの準備はOK!…と言いたいところですが一つだけ頭の痛い問題があります。
それが「あて名書き」。
毎年大変な労力を伴う作業で年末に徹夜で書いているなんて方もいるのでは…。
今回はこの難問を解決する方法をご紹介します。
お手本を持ってまいりました。
こちらをご覧になって下さい。
これきれいに印刷されてる。
きれいに出ますよね。
やっぱりこういうのいいね。
気持ちがいい!ちょっと見たら久本さんと僕の字が違うといいますか書体が違う。
そうなんです。
住所や名前をこういうふうに印刷するだけではなくて書体字の形もいくつか選べるようになってるんですよ。
それいいね。
私こっちの方が好き。
そうですね見やすい。
見やすいのが大事。
お正月っぽいもん。
毛筆っぽい。
力強いですね。
雰囲気で選んだりして。
女性的男性的みたいな雰囲気でね。
先生この差出人の住所とお名前もちゃんとここに入ってますけど。
自分の名前と住所を登録しておくとこういうふうに入れてくれるんですよ。
勝手に?自動的に。
へえ〜!同じ年賀状ソフトでできるんですか?同じソフトに住所録を作る機能がありますのでその機能というのがあて名の印刷と連動してるんですね。
住所録って年賀状を送る相手全員分?そこがちょっと大変なのかなと。
10人でしょ300人でしょ。
10人でしょ300人でしょ。
私の方が絶対大変じゃないですか。
300人入れないといけないですね。
300人分を入れなきゃいけないの?え〜先生。
ちょっとそこだけが…。
ただそれを入れちゃったら来年再来年とかずっともう入れなくていいの?それは間違いないです。
一回入れればいいのね?一回だけ入れれば。
苦労のしがいはありますよ。
今回だけビシッとやってればず〜っとそれが続けられるという事ですから。
最初の一回だけです。
入れていきましょう。
はい!お手本を改めてご覧下さい。
郵便番号住所名前そして差出人がきれいに印刷されていますね。
このシリーズで使っているソフト「はがきデザインキット」には住所録とあて名印刷の機能も備わっているんです。
今回はソフトを起動した直後のこの画面から説明していきますよ。
では画面の上の方真ん中辺をご覧下さい。
「あて名面の作成」というボタンを見つけられるかと思います。
ここであて名を入れていくわけですね。
クリックしてみて下さい。
ワンクリックですね。
はい出てまいりました。
お〜!これが住所録です。
こうなってるのか。
こんな感じになっているんです。
当然ですけれどもまだ作ってませんのでどなたのお名前も入っていません。
ここにどんどん人の情報を追加していくごとに1行目2行目と情報が追加されていく感じになるわけです。
その追加方法なんですけれども画面の左上ですね。
「あて名の新規追加」というボタンがございますので。
あります!こちらをクリックして頂きます。
はいクリックしました。
これが何やら入力画面として出てまいりました。
たくさん出てきますのでこの時点で「お!」って思ってしまうんですけれどもでもここは氏名とふりがなと住所さえ入れればとりあえずは動かす事ができますので3つだけ入れればいいんだなというふうにお考え頂ければと思います。
はい。
久本さんはダンディさんのダンディさんは久本さんの情報を入力して頂ければと思います。
おさらいをしておきましょう。
住所録の画面を出すためのボタンは「あて名面作成」です。
こちらが住所録。
新たに登録する場合は「あて名新規追加」のボタンを使います。
これが住所録の作成画面です。
主に使うのは左側。
名前とふりがな住所を入力すればOKです。
今回は久本さんとダンディさんがお互いの情報としてご覧の要素を入れていきます。
まずは名字ですね。
ここから入力して。
ダンディさ名字が「坂野」だろう?「ダンディ」が名前だろう?え〜。
どうした?「ダンディ坂野」でいいの?「ダンディ坂野」で。
日本でダンディ坂野僕だけなんで届くと思います。
普通坂野ダンディだもんな。
ダンディ坂野でいいの。
まあミドルネームと言いますかね。
なるほど。
まずは氏名の入力から。
名字の欄をクリックして下さい。
文字を入れられるようになります。
いいですか?はいお願いいたします。
こちらは久本さんの画面です。
あっ「ダンディ」出てきた。
出てきましたねもう。
ダンディ出てきたよ〜。
ありがとうございます。
著名人のお名前はこうやって入ってるわけですね。
坂野は出てこないんですね。
坂野ね。
そしてダンディさんが名字の入力を始めると…。
さすがスター!お〜!「ひさも」で出ました。
「ひさも」で。
「ひさ」で出てきた?「ひさも」までいくと「久本雅美」。
ちょっとパソコンやるなお前。
いい腕持ってる!すごいな。
ダンディ坂野出てこなかったのに。
ダンディしか出てこない。
それはうれしいね。
これはパソコンの変換予測の機能です。
平仮名を3文字入れた時点で久本さんのフルネームを含めた3種類が表示されました。
ここでは名字を入れたいので一番下をクリック。
名字の次は名前を入れて下さい。
続いてはふりがなです。
ふりがな。
これ実際にはがきに印刷されるわけではないんですがふりがなを入れて頂くと後で50音でちゃんと並ぶんですよ。
え〜ちゃんとやってくれるの?そうなんですよ。
勝手に?勝手に。
そうなんです。
やるねぇ〜!パソコン頭いい。
ふりがなも入れておきたい。
じゃあ「だ行」で出てくるんですね。
これ平仮名だな。
平仮名でお願いいたします。
「だ行」ってないだろうお前もう。
面倒くさいなもう。
今こっちに集中したけど聞き捨てならない事聞いたから。
じゃあ続けて住所の方も入れていきましょうか。
郵便番号からです。
郵便番号。
最初クリックして頂くんですけれども3桁4桁に分かれてるうちの3桁を最初に入れて頂きます。
これがそれぞれ入力する住所。
郵便番号を最初に入れると便利な機能が使えます。
この上で数字を入れて頂ければと思います。
はやばやと数字を入れ終えたダンディさんは都道府県の入力に取りかかっていますがここで岡嶋さんからストップがかかります。
それで数字を入れて頂いたら右隣の「郵便番号から住所を検索」というボタンを是非押してみて下さい。
はあっ!郵便番号で分かる範囲の住所は自動的に埋めてくれるんですよ。
すご〜い!すご〜い!うわ〜これ郵便番号でもうあと番地だけ。
番地だけ入れればOKなんです。
1回立ち上がっちゃったよあんまりすごくて。
便利になりましたねぇ。
すごいね〜。
おさらいをしましょう。
郵便番号7桁の数字を入れたら隣にあるボタン「郵便番号から住所を検索」を使うととても便利です。
このように町名まで一気に出てくるんですよ。
残りの番地などはキーボードで入力して下さい。
という事で2人とも互いの情報の入力を終えました。
保存をすれば住所録が1件出来上がります。
入力終了いたしましたので。
どうすればいい?確定するためにはこの「保存」というボタンを押して頂きます。
きた!入った!住所録に入ってまいりました。
すばらしいです。
うわ〜すばらしい。
今一番上ですけどあいうえお順で…。
並んでくるわけです。
なるほど。
先生いく?302枚目だから先生。
住所録の登録を追加する場合は再び「あて名新規追加」をクリックして同じ手順で行って下さい。
今回は岡嶋さんの情報を登録します。
なかなか「ゆうし」って読む人少ないでしょ?先生。
初見で読んで頂ける方はなかなかいらっしゃらないです。
面倒な文字入力ではありますが住所のほとんどの入力は省略できるので2人とも気楽に作業をしています。
「郵便番号から住所…」。
OK!これが気持ちよく出てきますよね。
すごいね〜。
ほんとに気持ちいい。
「保存」でいいの?はい保存して下さい。
出た〜。
出た2人ですね。
2件ぐらい入ってくるとだんだん立派な住所録に。
ご覧下さい。
先に登録したダンディさんの上に岡嶋さんの情報が追加されています。
例えばこれに「山田さん」を追加する場合はダンディさんの下に入り50音順に整理されるわけです。
さて今登録した住所録の情報はあて名面のこちらに入ります。
続いては差出人。
つまり自分の情報を登録します。
住所録の画面から説明を続けます。
上の方をご覧下さい。
「差出人登録・あて名面の設定」というボタンがございます。
これクリックしてみて下さい。
何だよ至れり尽くせりだな。
あ〜きた。
はがきになってる!ここに自分の住所ですとか氏名の情報を登録していきます。
「新規登録」というボタンが左の方にありますのでここをクリックしてみて下さい。
似たような画面が出てきます。
今度はあて先ではなくて自分のお名前と住所を入れて頂きます。
あれ?出ますよ〜。
出ちゃうんじゃないでしょうか。
久本さんはどうやら変換予測の機能で自分のフルネームが出てくる快感を味わいたいようです。
しかし入力している文字が違います。
どうしたんでしょう?綾瀬はるか出てきたよ〜!出てきましたよ〜。
同じレベル!久本雅美と綾瀬はるか。
同じ〜!さすが大女優!気分いい!よしやる気モード。
久本さん文字入力で遊ぶ余裕が出てきました。
少し前からおさらいです。
差出人情報はこちらのボタン「差出人登録・あて名面設定」をクリックし切り替わった画面の「新規登録」を押して入力して下さい。
ここでも氏名とふりがな住所です。
OKです。
バッチリですね。
もう入力もどんどん速くなってきましたね。
そしたらですね今度は画面の一番右下です。
「保存して次へ」というボタンを押して頂きます。
うわ〜!出てきましたよね。
はぁ〜きた!ちょっとでも…。
ちょっとずれてますね。
これどうしたらいい?これ直す事ができます。
直したいなと思うものをクリックしてみて下さい。
まずは住所のところですかね。
そうですね。
また枠で囲まれますのでマウスを使ってずらす事ができます。
ここでは差出人部分の配置と文字の大きさを整えて下さい。
大体でかまいません。
あとはですねこちらもお好みなんですけれども字体を変える事ができますので。
「フォント」のところですね。
「フォント」。
楷書に変える。
そうすると…。
お〜ほんとだ。
楷書になった。
名前も変わった。
これが見やすいですかね。
これ見やすいですよねやっぱり。
どれどれ?楷書。
じゃあ私はこの明朝にします。
ここで選んだ書体は差出人部分だけでなくあて名面全体の書体になります。
このように差出人部分の設定ができたら「保存して次へ」を押しましょう。
更に「OK」をクリックして左下にあるこちらのボタンをクリックすれば住所録の画面に戻ります。
これであて名印刷の下準備は完了です。
そうしたら今度は実際に印刷に進んでいきたいと思います。
どうやればいいんだ?まずは印刷したいぞと思う人を選びます。
今2件しか情報入ってないんですけれども実際にはたくさん入ってますよね住所録ですから。
その中で今年はこの人は出すとか出さないとかあると思うんですよ。
全員に出すわけじゃない。
喪中の方もいらっしゃいますもんね。
それを選ばなきゃいけない?そうなんです。
名前の一番左のところに四角いマークがついてます。
ここです。
これですね。
マウスでカチッとクリックして頂くと。
チェックが入る。
チェックが入った人には出す。
印刷するという事になりますので。
先生チェックをしてれば勝手にその人のやってくれるの?そうなんですよ。
すご〜い。
私一回一回やらなきゃいけないのかと思ってた。
チェックを外しておけばその人は抜いて全部出てくる?そうなんです。
え〜すご〜い!すごい恥ずかしい。
こんな事も知らないって言われてると思うよ。
すごいなぁ。
今日は練習ですので2人に出したいと思いますので両方ともチェックを入れてみて下さい。
わ〜すご〜い!これは便利ですよ。
ババババッてバーッと302枚。
302枚やってくれるわけです。
12枚やってくれるんだ。
12枚やります。
あっという間だな。
あっという間に…。
あて名印刷をする人にチェックを入れたら右下にあるボタン「あて名面の印刷」をクリックしましょう。
最終的な配置調整の確認画面に切り替わります。
いくよ!いって下さい!よいしょ!わっ出た。
出てまいりました。
これ確認ですので。
きたきた先生。
こんな感じで印刷されますというのが出てまいります。
うわ〜。
もう押して頂いてますけど丸いところを押して頂くとお二人ですのでこの人この人というふうに切り替えられて印刷面が出てまいります。
このぐらいの印刷のしかたでいいのかなっていうのをご確認下さい。
プレビューですね。
この画面であて名部分の最終確認を行って下さい。
文字を選択すると枠線で囲まれ大きさや配置も変えられるようになります。
ここで微妙な微調整をする事ができるようになってるわけです。
めっちゃ小さく…。
あ〜全然見えなくなった。
ダンディ…。
届きませんようちに。
アハハハハ…お〜!ここ実はですね先ほど設定して頂いたんですが自分の住所や名前の部分もここでまた微調整する事ができますので相手のお名前とのバランスとりながら変えたりする事もできます。
とても大切なあて名面です。
文字の誤りなども含めて調整と確認をして下さい。
2人は最終的にこのようにしました。
さあはがきに印刷しましょう。
画面の下こちらのボタンを押して印刷設定を行うのが最後の手順です。
印刷しちゃいますよ。
もういっちゃって下さい。
「印刷」のボタンをクリック。
よいしょ!いった!進むぞ〜。
よいしょ!ここで…。
もう覚えてらっしゃいますね。
バッチリです。
ここが忘れちゃいけないとこなんですよ。
印刷の設定をします。
ここで設定するんですよね。
ここの設定大事です。
あて名印刷をする場合設定するのは2か所。
用紙種類と用紙サイズです。
必ず「ハガキ」を選んで下さい。
設定したら「OK」をクリックしましょう。
印刷の画面に戻ります。
ここで確認しておきたいんですけど最初からそうなんで大丈夫だと思うんですが部数が「1」である事を確認して下さい。
部数が「1」。
割と勘違いしやすいんですけど今2枚印刷するじゃないですか。
「2」とか入れてしまうと同じのが2枚ずつ。
4枚出てくる?そうなんですよ。
これ結構間違えると大惨事になりますので。
間違えて「10」だったらダンディ坂野10枚出てくる。
9枚は破棄…。
もったいないもう。
部数「1」を是非ご確認下さい。
という事でいよいよ印刷。
こちらをクリックすれば始まります。
「OK」ボタンを。
押しました!更新します。
OKOK!動きだした。
分かりやすいな。
あうんの呼吸だよ。
出てくるはがきは2枚です。
最初のが出てまいりました。
出た出た出た出たきれい。
まずは岡嶋さんあてが出てきました。
そして…。
出た!ちゃんとダンディちゃん出た。
ありがとうございます。
わ〜すご〜い!ダンディさんのはがきは別の書体で印刷されます。
やっぱいいわ。
お名前が大きいですね。
うわ〜立派な。
うわ〜これ見て。
出来上がり!出来上がりました。
わお!下の余白ちょっとありますけれどもこれ年賀はがきの場合はちょうどここに…。
お年玉?はい。
入りますのでピッタリになります。
あとここにもありますよね。
赤い四角がね。
そうかすご〜い。
あて名印刷を終えると住所録のこちらの部分に赤い印が出てきます。
これは2016年の年賀状を送り済みという印です。
パソコンを使ったあて名の印刷を体験して頂きましたがいかがでしたでしょうか?そんなに難しくなかった。
郵便番号だけ入れて住所がドーンと出てきたのは驚いたですね。
あれいいですよね。
すごいなと思うのはさ郵便番号の中にきちっときれいにこうやって入るじゃない。
よくぶれないよね。
感動しますよね。
住所録って年賀状もそうですけど一回入れておけばいろんな部分で応用も利きますしね。
ふだん使いされてる方もいらっしゃいますし。
そうだよね。
別に年賀状だけじゃなくてもお礼状とかもやれるんだ。
面倒でも一回入れておけば。
この機会にね年賀状の機会に。
何でも…何でもゲッツ!ナイスゲッツ!2015/12/30(水) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! パソコンで年賀状&SNS 第4回「あて名を印刷しよう」[解][字]
年賀状のあて名書きをパソコンで作成する方法を紹介。住所録を作って必要なあて先を読み出し、はがきに合わせてレイアウトして印刷する手順を学ぶ。
詳細情報
番組内容
年賀状にはあて名書きが必要。パソコンなら住所録の機能を使ってあて名書きもきれいに楽にできる。住所録の作り方、住所録から必要なあて先をピックアップしてはがきにレイアウトする方法を体験してみる。ポイントはバランスよくまちがいなく印刷する方法。プリンターの使い方も解説する。
出演者
【講師】中央大学准教授…岡嶋裕史,【生徒】久本雅美,ダンディ坂野,【語り】水瀬郁
ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 生涯教育・資格
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2410(0x096A)