ニュース
長時間のゲームは子どもの脳に悪影響? 「言語知能下げる」東北大研究
発達期の子どもが長時間ビデオゲームを遊ぶと、言語知能が低下するという調査結果を東北大の研究チームが発表した。
[ITmedia]
[PC用表示]
東北大学の竹内光准教授、川島隆太教授らの研究グループは1月5日、小児の長時間ゲームプレイは、脳の発達や言語知能への悪影響を及ぼす可能性があるという研究結果を発表した。成果は米精神医学雑誌「Molecular Psychiatry」電子版に5日付で掲載された。
5〜18歳(平均約11歳)の健康な子どもを一般募集し、ビデオゲームのプレイ時間を含む生活習慣などを質問した後、知能検査、MRI撮像を行った。実験から3年後、参加者の一部を追跡調査し、再度検査を実施した。
参加者の行動データ、脳画像データを解析したところ、平日の平均プレイ時間の長さと言語性知能の低さは関連しており、3年後の調査でより傾向が強まったという。加えて、長時間ゲームをする子どもの脳内では、高次認知機能や記憶、意欲に関わる前頭前皮質や海馬などの領域で発達の遅れが見られたとしている。
同チームは「ビデオゲームプレイの長時間プレイが、神経系の好ましくない神経メカニズムの発達、言語知能の遅れとつながることが示唆される」として、発達期の子どもが長時間ゲームを遊ぶことに対して一層の注意を喚起している。
関連記事
- LINEは学力を下げる? 長時間のアプリ使用、睡眠・学習時間不足より強い影響 東北大調査
LINEなどの無料通信アプリの長時間使用は、睡眠や勉強時間の不足より大きく学力低下に影響する――東北大学が調査結果を発表した。 - 中学生のスマホ所有率は34.4% 親の4割は「本当は持たせたくない」
中学生の3人に1人がスマートフォンを持っているが、4割の保護者は「本当は持たせたくない」と思っている――GABA調査。 - 5人に1人が「ネットをやめたくてもやめられない」 未成年者調査、「やめられず苦しい思い」女子高生の4割
未成年の5人に1人が「ネットをやめようと思ってもやめられなくて苦しい」――10〜18歳の子どものスマホやネット利用についてデジタルアーツが調査。 - 「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了
「生徒も『プリントの方がいい』と言います」――今年度から授業用タブレットを導入した佐賀県の県立高校について、現場の混乱を赤裸々に報告してきたブログが終了する。 - Wiiで引きこもり克服も――精神医療にゲームを活用
Wiiのプレイを通じて引きこもりを克服したり、オンラインゲームでうつ病から脱したり――精神医療の現場でゲームを活用している香山リカさんが、実例を語った。 - 「学び」をゲームに──「シリアスゲーム」市場開拓へスクエニと学研が提携
学習を目的としたゲーム「シリアスゲーム」でスクエニと学研が提携した。企業や学校、官公庁などの受注に応じてゲームを開発。新市場を開拓する。 - オンラインゲームを高校の授業に 東大などが実証実験
ゲームのプラスの側面を実証したい――「暴力性が高まる」「中毒になる」など、マイナス面ばかりが強調されがちなオンラインゲームだが、上手に使えば教育に役立つのではないか。高校の授業にMMORPGを取り入れ、教育効果を測る実験が始まる。
関連リンク
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.