2016-01-07

プログラミング教育をしても

論理的思考力もコンピュータリテラシーも身につかないと思う。

はてブ話題になるような優秀なプログラマばかり見てると錯覚するけど、プログラマの大半は論理的でもないしリテラシーも高くない。

コンピュータ教育は、作業自動化できるとか自動化するのは決して手抜きでないとか、データ再利用するもの再利用考慮して作成しようとか、そういう事を教えて欲しい。

教材はexcelあたりで。

作業レイアウトを作ったり装飾をつける方眼excel一見簡単で見栄えもいいけど、実は○○の10倍くらい効率悪いとか、そういう話で十分だと思う。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160107123432
  • http://anond.hatelabo.jp/20160107123432

    データは再利用するもので再利用を考慮して作成しようとか、 オブジェクト思考ってそういうのじゃなかったっけ?

  • http://anond.hatelabo.jp/20160107123432

    低能はパターンを記憶してるだけで、何故そうなっているのかまで考えてないからなあ

  • http://anond.hatelabo.jp/20160107123432

    肝心な事が指摘されていない。 論理的思考力やリテラシーの前に、プログラマーに必要な要素はコミュ力と行動力だろ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160107123432

    とりあえず、プログラムが分岐と繰り返し(ジャンプ)で成り立ってるのが、なんとなくでも、みんなに共有されてほしいなー うちの営業とか、ソフトウェア=画面だと思ってるんだよな 似...

記事への反応(ブックマークコメント)