読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Abstract Life

「あなたの記憶にひらめきを」

個人で選択!電力自由化のメリットとデメリットとは【2016年4月開始】

Idea Idea-テクニック Idea-教養 News

みなさんこんにちは、Ichiです。

先日実家に帰ったら、「電力自由化」の話題が出てきて、「何それ?」と思ったので、メリットとデメリットをまとめておきたいと思います。2016年(今年)に始まるので、みなさん基礎知識は持っておいた方がいいですよ。

目次

電力自由化ってなに?

f:id:ibookwormer:20160107093917j:plain

電力自由化とは、今まで地域の電力会社が独占していた「電気」の販売を、他の業種の企業が販売できるようになることを指します。ですが、どんな企業でも販売できるというわけではなく、政府が認可した企業(ガス会社や通信会社が多い)のみが販売できる形をとっています。現時点では、119社が登録されています。

自分で好きな電力供給会社から電力を購入できるので、値段を見比べたり、例えば原発で発電した電気は嫌だという意思を持っている方は、他の発電方式の会社から買ったりすることができるようになります。

2016年の4月に法律が改正されるため、2016年1月から、事前受付のような形で既に申し込みを受け付けている企業も多いです。

基本的には個人で申し込みが可能で、マンションなどの集合住宅であっても個別で加入は可能ですが、大屋さんなどが電力を一括で管理しようと考えている場合もあるので、一度管理会社に相談した方がよいかと思います。

メリットは?

電力自由化のメリットは、「価格の改正」と「電力の見える化」です。

欧米では電力自由化している国が多いですが、自由化する前よりも後の方が電気料金が高くなってしまった国もあります。これは、発電コストの上昇によるものだと考えられています。ですが、日本では、現行の規制料金を残して自由化するため、価格の上昇よりは、企業努力による価格の値下げが期待できます。

さらに、ガス会社、通信会社などが多いことから、電気料金とセットで値下げ、などといった「セット割」が多くなることで、光熱費や通信費などがまとめて値下げになることが予測されます。

また、現行の電気料金は、各家庭を回って検針することで算出されていますが、電気の自由化をすることで、従来の機械式メーターではない、スマートメーターが新しく設置されます。

このスマートメーター方式では、デジタルで電力が管理されているので、電力の「見える化」ができるようになります。各家庭の電力消費状況を管理することが可能になるので、需要に合わせた電力の供給や、節電の知らせなどがスムーズに行えるようになります。

デメリットは?

電力自由化のデメリットは、「電力供給安定性の不安」と「料金形態の複雑化」です。

電力自由化に伴って政府が認可している企業は、ある程度の実績のある企業なので、唐突に電力供給がストップしてしまうといったようなトラブルは考えにくいですが、急激な需要増加に対してどれだけ対応できるのかということに対しては不安が残ります。

ですが、送電線等は従来の電力会社の物を使用しますし、電力が不足した場合には、地域の電力会社がサポートして電力供給をするようなので、あまり停電などの心配はいらないかもしれません。

また、もう一つのデメリットとして考えられるのが、料金携帯の複雑化です。セット割や様々な電力プランが増えてくるに従って、料金形態が複雑化していくことが考えられます。携帯電話のプランってとても分かりにくく出来ていますよね?あれは他社との比較を避けるためにわざと複雑化しています。比較させないことによって、企業間の価格競争を避け、価格が下がらないようになっています。

今回、電力供給を始める会社には通信会社も入っていますので、様々なプランやオプションを出して、料金携帯を複雑化することはかなり確定的です。しっかりと情報を持って内容を見極めなければ、従来より高くなってしまうなんてことが起こる可能性が高いと思います。

おわりに

電力自由化が進んで、また考えなきゃいけないことが1つ増えましたが、しっかりと情報をつかんでお得な企業とプランを選択できるようにアンテナを張っておきましょう。価格ドットコムなどでは、今後電力のプランを比較できるようなサービスも展開するようですし、スマートメーターを使った新しいサービスなどが生まれて、市場がにぎわうといいですね。では、また。