ニュース
2016年01月07日 09時37分 UPDATE

「指定席の切符拝見もうやめます!」 東海道新幹線で廃止へ、真の狙いは? (1/5)

JR東海は、東海道新幹線のグリーン車と指定席での検札を基本的に廃止する。開業以来となる大きな方針転換の背景には、どんな事情があるのか――。

[産経新聞]
産経新聞

 ビジネスマンや旅行客にとっての朗報といえるだろう。JR東海は2016年春のダイヤ改正以降、東海道新幹線のグリーン車と指定席での検札を基本的に廃止する。「切符を出し入れするわずらわしさから解放される」「睡眠を妨げられずにくつろげる」といった乗客の利便性向上はもちろんだが、JR東海の担当者は「ほかのメリットも少なくない」と打ち明ける。1964年の開業以来となる大きな方針転換の背景には、どんな事情があるのか−。

画像 東京駅に入線する東海道新幹線。検札の一部廃止には、多くの狙いが秘められている(大西史朗撮影)

「理不尽」が生じやすい大動脈

 まず他社の検札廃止の状況をみてみよう。先行しているのはJR東日本だ。新幹線は2002年9月に全車両で検札を廃止し、翌年以降、常磐線の「ひたち」や中央線の「あずさ」「かいじ」、「成田エクスプレス」といった在来線特急にも広げてきた。

 「新幹線や特急に乗務する車掌は、指定席情報が管理できる専用の携帯端末を常備しています」と広報担当者。駅の自動改札化が進み、改札機で読み取った指定席情報を、車掌が持つ携帯端末へと送るシステムが整ったため、いち早く検札の廃止に動いたという。

       1|2|3|4|5 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

おすすめ動画ピックアップ

- PR -
仲睦まじい夫婦の素敵な笑顔に思わずほっこり:

家族の絆、振り返ってみませんか 〜今と昔を表現した明治安田生命の新CM〜

明治安田生命の新企業イメージCM「ささえあう幸せ」篇がWeb上で配信中。同社の“家族の幸せを一生涯支え続けたい”という想いを込めて制作したという。CMソングには、小田和正氏の楽曲「今日もどこかで」を採用。仲睦まじい夫婦の若かりし頃と現在の写真を通じて、ふたりが寄り添い、支えあって歩んできた姿や時間を想像させる内容となっている。

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える