楽器を調律するとき440Hzではなく444Hzを基準にすると脳にいいらしい。

11

1 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:53:35.72 ID:ttTA/xhR0.net ?2BP

脳に良い周波数が528Hzらしく平均律でこの音を出す為には
444Hzを基準にして調律すると良いいらしい




Share on Google+

2 ボマイェ(関東地方)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:54:57.66ID:tXLS/QccO.net

ちょっとズレてる周波数

20 ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:15:57.18ID:tqQD8QHI0.net

>>2
よお、ジュリー

3 ボマイェ(神奈川県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:54:58.11ID:R2ZGVpuU0.net

脳や耳、頭の大きさの個人差とかあるだろ

4 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:55:23.64ID:ttTA/xhR0.net

基準ピッチ
中央の1点ハ音(ド・C4・c')の上の1点イ音(ラ・A4・a')は、1939年に
ロンドンで行われた国際会議で440 Hzとされた(通常 "A = 440 Hz" か "A440"
と記される)。しかしベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・
フィルハーモニー管弦楽団では A = 444~445 Hzが基準とされている[1]。

音高
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%AB%98

79 かかと落とし(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 04:51:03.52ID:CeVLUUoA0.net

>>4
そもそもその1939年の前はA音=436hzだったし。
古典楽器はそのためわざと436とか438で低めに合わせる。
逆にいまは明るくするとかの理由でコンサートの楽器は
442とか444にしたりもする。

市販ピアノの音を覚えて絶対音感!とか言ってるアマチュアが
引っかかるトラップ

113 マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:19:34.82ID:Wg0TZbsG0.net

>>79
ベルリオーズとかシューマンがそのピッチを採用して標準化されたんだよな
ちなみにイギリスのオーケストラは今でも440hzを採用している団体が殆ど

5 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:56:43.33ID:ttTA/xhR0.net



56 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:25:10.41ID:GpAm9R1D0.net

>>5
おお

これ聞き分けられる?

77 エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:36:08.90ID:UuYaE3uS0.net

>>5
こうなるのか。じゃ、鍵盤はA444Hzで弦楽器はA440Hzで調律すればいいのか?

6 ボ ラギノール(兵庫県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:57:09.16ID:NlunOIjY0.net

ずらして個性出そうとしてるみたいだが結局440Hzに帰るんだよな




7 セントーン(家)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:57:41.92ID:agXxMXXu0.net

吹奏楽やたいていのピアノは442だよな

9 グロリア(チベット自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:58:35.43ID:jeE1Rdn80.net

そうやって高くして行って怒られただろ。
またやるんか。

10 急所攻撃(滋賀県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 00:59:30.17ID:QZR8IEaA0.net

デチューンだろ

440Hzと444Hzが基本

11 クロイツラス(岩手県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:00:13.55ID:WPnOuxav0.net

宗派が違うのでちょっと無理、、、

13 ラダームーンサルト(catv?)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:00:43.99ID:CvL6yK2l0.net

実家の押入れになんか格好いい機械があるなと思ってよく見たら
大正琴を調律するやつだった

14 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:01:16.13ID:DRRCsyGv0.net

らしいらしいらしいらしいらしい

根拠は無いwwww

16 パイルドライバー(埼玉県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:07:19.05ID:8PaJVmUm0.net

絶対的な基準があって、ちょっとでも狂ったら脳に悪いとかいう発想がやばい
ピッチガバガバのガムラン音楽聴いたら発狂するの?

17 エクスプロイダー(dion軍)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:08:17.20ID:/GM6zKln0.net

1919hzがいちばんいいよ

18 ジャストフェイスロック(チベット自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:08:40.15ID:bEKjcQgk0.net

電子以外はどうやってもズレるんだから、好きな方にすりゃええんや

19 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:09:15.29ID:0/sAwio00.net

ピアノ 440
ギター 440
バイオリン 444

だっけ?
ギターはオクターブ調整狂ってるギターばかりだから
たまに合ってる音聴くと全然違うな
俺のはフロイドローズだから狂いまくり

57 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:26:22.93ID:GpAm9R1D0.net

>>19
俺のはサークルフレットだから

21 ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:17:17.90ID:yuzXW98f0.net

PSGだとA=440Hz

23 トラースキック(家)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:23:10.54ID:Sk5ZZLsO0.net

結構前でもポップスで442とかでやることも多い
なんて聞いたけど実際そうでもないよな?

26 ラ ケブラーダ(関西地方)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:26:27.15ID:OHmeiZ4l0.net

じゃあ今ある既存の音楽をちょっとピッチ上げて再販したらえーんか?そういう事じゃないかチューニングて
無知のくせにすまんかった

31 バーニングハンマー(北海道)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:33:11.85ID:oM0i8dMF0.net

>>26
楽器の調律を高めて録音したものと、低い調律のものを人工的にピッチあっぷした物じゃニュアンス変わるぜ
アナログな楽器は調律で音の出方が変わってしまうからな




27 バーニングハンマー(北海道)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:29:04.10ID:oM0i8dMF0.net

オーケストラでは音映えするからA音を440Hzにせず高めに調律するのが常識だろ
バロック期から古典の時期はA=414Hzくらいだったらしいから、絶対音感がある人間には、
バッハ、モーツァルト、ベートーベンあたりの曲は別物のように聞こえるだろうな

89 エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 06:45:53.20ID:6c8Ev9V/0.net

>>27
大体半音下げぐらいだからそれはそれで良いんじゃね?

110 マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:15:01.32ID:Wg0TZbsG0.net

>>27
ちょいと間違っている
古典派前期・バロック以前は25セント下の415hzだ
今でもピリオド演奏では415hzを採用している

29 フェイスロック(西日本)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:30:29.54ID:SXeRaFQ90.net

聞き慣れてる442が一番好きだなぁ
昔色んな楽団とかコンサートとかコロコロ出てたからその度に違うからうざったいんだよね今後こそちゃんと統一して欲しい

30 足4の字固め(福岡県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:32:24.94ID:dPusfQso0.net

ピアノを442で調律するのは弾いてる間に弦が緩んでピッチが下がってきて440になるのを見越してる

32 膝十字固め(長崎県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:33:59.47ID:4zX3J7vu0.net

前になんかで読んで手元のシンセで440、442、445とやってみたけど耳が良くないからかそんなにわかんなかったよ

35 チェーン攻撃(三重県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:36:37.73ID:yPOz1y/L0.net

ソルフェジオ周波数やろ
オカルト

38 ハーフネルソンスープレックス(群馬県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:39:18.21ID:34CjZKw90.net

ピアノやってた頃は C=ド と認識できてたのに
トロンボーンやってたら B♭=ド になってしまって直らん
ついでに音痴になった

45 フェイスロック(西日本)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:50:54.10ID:SXeRaFQ90.net

>>38
吹いてる時とそれ以外の時を切り離そうw
俺も始めた頃はシドレミファソラシじゃなくてドレミファソラシドでイメージしてたから直すの大変だったな

50 ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:14:14.28ID:kNVkrqRm0.net

>>45
それが難しいんだが
吹奏楽始めると最初は違和感あるけどすぐ慣れるんだよなぁ
リコーダー吹いたりシャトルランやったりで逆に違和感

42 ムーンサルトプレス(庭)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:48:06.18ID:SlobpFrV0.net

それわかる
すげーウワンウワンハモる場所ってあるんだよね
90年代後半には思ってたことだけどドレミファソラシドじゃなくてヘルツで音楽基礎はやるべきだよ

43 メンマ(大阪府)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:48:53.79ID:UpDE77fb0.net

絶対音感持ちにTB-303などに代表されるスライドを多用したり
フィルターのカットオフ周波数をグリグリ変えてるような曲を聴かせると
どんな風に聴こえているの?というかどんな風に認識しているの?

44 ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 01:49:53.45ID:Y3IzmH+o0.net

410が一番しっくりくる

47 32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:00:29.67ID:usbMAKLj0.net

男は448でAを合わす。

おれのライトハンド奏法を聞いてくれ!

58 ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:31:51.48ID:HaJWHJAj0.net

「純正律」でググるといいぞ。

65 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 02:57:34.28ID:ttTA/xhR0.net

432Hz派もあるみたいだな

70 グロリア(愛知県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:22:55.01ID:D13Abl/+0.net

>>65
カシオペアの野呂一生は432がいいと言って
それにワザと合わせたアルバムを出した
絶対音感がある人が聞くと気持ち悪いらしいけど

66 サソリ固め(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:01:55.87ID:JQF4rDTl0.net

これ大昔のフジ深夜の「音楽の正体」?だったかな
で観て興味深く思ってたけど、音楽をやる人間じゃないので
実際はよくわからないままだった

これは、デジタル時代になってチューンが数字でやりやすく
なって具現化した問題なの? 国や文化で違う話?

80 かかと落とし(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 05:00:53.88ID:CeVLUUoA0.net

>>66
本当にハモる音ってのはドとドの2/3のとこがラの音みたいに
音と音がハモるとこが正確にある。(ギターを手で調弦するときのやり方等)
ただ、いまの普通の市販楽器はどの半音からでもドレミファが出せるように
(チューニングし直さなくても移調できるように)
1オクターブを均等に12等分して全部の音を均等にずらしてる。
本当は数人の室内楽のように演奏前に楽器を合わせればいいのだけど
多くなるとやってられない。特にピアノ

82 サソリ固め(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 05:25:21.82ID:JQF4rDTl0.net

>>80
そう、番組はまさにその話だったんだよ
>>5 のように移調のためにズラしてあるって

あ、違うや それは平均律がどうのの話か
A音がいくつってのはまた別の話だった
ゴメン、よくわからなくなったw

84 ナガタロックII(家)@\(^o^)/2016/01/07(木) 05:38:54.32ID:PMLYX/wv0.net

>>82
平均律か純正律かってのは音階や和音の機能に関わる事で、A音を何ヘルツにするかは乱暴に言ってしまえば好みの問題だね

73 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:29:39.53ID:0/sAwio00.net

すごくアバウトに言うと
ピアノ奏者とバイオリン奏者が一緒に弾いてるときに
バイオリンの方が高く感じるだろ?
同じ音でもバイオリンの方が高いチューニングが普通なんだよ
で、それを避けたい場合はバイオリンが下げてるときもある

76 足4の字固め(内モンゴル自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:35:53.05ID:I1GdZXy6O.net

>>73
そういう話は聞いたことある
人間の感覚では高い音は実際より微妙に低く聴こえて
低い音はその逆だからわざと予めずらすんだっけか

75 クロイツラス(神奈川県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 03:35:26.50ID:DdHnw9hE0.net

ソルフェジオ周波数?

そもそも528Hzどうこうが怪しさしかないのだが。

78 ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 04:02:17.66ID:YWe5qGjF0.net

81 サソリ固め(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 05:24:28.97ID:s6hQaZPX0.net

純正律でギター作るとこんな気持ち悪いことに


83 ドラゴンスクリュー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 05:27:33.89ID:XnDVG0k10.net

>>81
チョーキングできねーじゃん

105 かかと落とし(空)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:09:50.37ID:TlhvzN7w0.net

>>81
これ移調できないんじゃない?キー決まってるの?

115 マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:23:16.95ID:Wg0TZbsG0.net

>>105
純正率は移調出来ないよ、基本的に
それでミーントーンというのが存在する

108 ニールキック(千葉県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:14:03.90ID:vugHBTNP0.net

>>81
なんかゲームの画面みたいな指板だな
この見積もりしてもらおうかな(うそ)

88 クロイツラス(石川県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 06:28:00.95ID:DrQgwFV80.net

赤ちゃんの泣き声が440Hzだというのをどこかで読んだ記憶がある

94 ストマッククロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2016/01/07(木) 07:18:30.04ID:ihFOl58i0.net

>>88
確かにテンプレ的赤ちゃんの泣き声は440Hz近辺だな
子供の声がその辺りとも言い換えられるけど

90 クロスヒールホールド(空)@\(^o^)/2016/01/07(木) 06:54:56.33ID:3t1WqOsN0.net

絶対音感あっても、相対音が外れていなければ
音のずれが気持ち悪いなんてことはないらしい。
絶対音感のあるうちの家族が言ってたよ。

92 ナガタロックII(家)@\(^o^)/2016/01/07(木) 07:16:53.35ID:PMLYX/wv0.net

>>90
それは人によるみたいね
バイオリニストの五嶋みどりは、海外のオーケストラと演奏する時に基準音の周波数が違うから気持ち悪かったみたいね
必死で慣らしたって

98 リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 07:31:40.78ID:klC8Q2yC0.net

俺はフレットレスベースなので難しい

ちなみにカシオペアも441Hzと聞いた

99 ナガタロックII(家)@\(^o^)/2016/01/07(木) 07:33:30.83ID:PMLYX/wv0.net

>>98
耳いいんだね
フレットレスベース弾いてみたけど、自分の音感のなさに泣けた

106 ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:10:37.21ID:1txvzetT0.net

>>99
今新しいの作ってもらってるけど、
ずっと指板にラインを入れてる。
そうでもなきゃどこを押さえたらいいか
わからない。

102 フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:06:16.77ID:6RDPEyBt0.net

400Hzって字で書くと
ぽーーーー
ぐらい

103 キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:07:27.09ID:ohmDmdBT0.net

>>102
このスレで理解できた唯一のレス

112 ニールキック(千葉県)@\(^o^)/2016/01/07(木) 08:18:25.07ID:vugHBTNP0.net

>>102
440は?


via http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452095615/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(11)
1001 学名ナナシ 2016-01-07 08:57:50 ID:Y2VmYWU4  *この発言に返信
そもそも528が1ヘルツでもズレたら効果ゼロ、って訳でも無いだろうし

わざわざ混乱を招く必要も無い
1002 学名ナナシ 2016-01-07 09:11:29 ID:NDAwZmM3  *この発言に返信
脳にイイってなんやねん
1003 学名ナナシ 2016-01-07 09:19:37 ID:NWJhMmMy  *この発言に返信
ピアノで442Hzだとすこし気持ち悪くなるんだよなぁ
低いよりはいいんだけど
1004 学名ナナシ 2016-01-07 09:20:12 ID:OTdmNmY1  *この発言に返信
ソルフェジオか
1005 学名ナナシ 2016-01-07 09:22:10 ID:OWFhZmJi  *この発言に返信
>と良いいらしい
うーん
雰囲気会話が過ぎる
1006 学名ナナシ 2016-01-07 09:23:43 ID:YWEyZjA3  *この発言に返信
チェコスロバキア時代のアマティのバストランペットを中古で買ったらA=455超で目眩がした実話。

軍楽隊用だとソーユーのもあるとか知らなかったので。

1007 学名ナナシ 2016-01-07 09:26:05 ID:ODRlNDUy  *この発言に返信
音楽ガチでやる人には重要だけど、一般人だとまったくピンとこない話だろうな
1008 学名ナナシ 2016-01-07 09:29:49 ID:ZWQwNjBi  *この発言に返信
ギター弾いててなんか気持ち悪いなーと思ったら
意図せずにチューナーが444Hzにズレてたことはあった。
1009 学名ナナシ 2016-01-07 10:03:27 ID:MjFlYTI4  *この発言に返信



YouTube あくまきん 見てちょうだい。
1010 学名ナナシ 2016-01-07 10:05:37 ID:ZWFkZjBm  *この発言に返信
毎日528Hzの音を聞いていたら鬱病が改善したとかそういう統計資料がないとオカルトにしかならない
1011 学名ナナシ 2016-01-07 10:15:16 ID:MDEwZjY5  *この発言に返信
吹奏楽のトロンボーン吹きだけどCがドだわ
周りはB♭がドの人が多くて少し疎外感
楽譜もinCで書かれてるのがほとんどなのになんでだろう、と趣味程度の人間としては思ってしまう
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(11)
名前:
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
11