おはようございます。
今日で冬休みも終わり。
明日は始業式です。
冬休みは短くて残念だなぁ~。
スポンサーリンク
子どもがもらったお年玉、みなさんはいったん預かりますか?
それとも子供に任せますか?
わが家は去年のお正月から、子どもに任せています。
そのかわり毎月のお小遣いなどは渡していません。
おこづかいは渡していませんが、テストで100点を取ったら100円あげています。
99点で99円とかではないです。
あくまでも100点の時だけです。
これがなかなか難しい(笑)
1か月で300円が最高金額かなぁ^^;
学校で使うものは買いますが、まだ使えるのに違うのが欲しくなった場合は
たとえ文房具でも自分で買ってもらいます。
今まではもらったお年玉は2000円だけ子どもに渡し、
残りは通帳に貯金していました。
そして金額が高いもの(ゲーム機など)が欲しくなったときは、
通帳から引き出して買うようにしていました。
だけど去年から管理を任せることに。
「すぐに使っちゃうかもな~」と思っていましたが、
これが意外と使わないんですよ。
少し高いお買い物と言えば、最近だと娘は普段使いのバッグ、
息子はラジコンを買いました。
お友達と遊んだ時に、たまに自動販売機でジュースを買ったりお菓子を買ったりもしているみたいです。
管理は任せてると言っても100%任せてるわけではないんですどね。
ちょっとだけ口を出します。
・お財布に入れるのは3000円くらい。
(残りは封筒に入れて引き出しにしまい、封筒の金額が多くなったら
一緒に銀行に行って通帳に入れます。)
・お友達と遊びに行くときは、小銭がたくさんあるなら小銭のみ。
無かったら1000円1枚。
このルールは守ってもらうようにしています。
小学生でもお金でのトラブルがあるみたいなので・・・。
わが家の場合お年玉は全部で1万円ちょっとなので任せることが出来ますが、
金額が高かったらきっと違ったと思います。
なかには4~5万もらえる子もいるみたいですからね(;・∀・)
子どもにとって楽しい楽しいお年玉♡
どんな使い方をするのか見守ろうと思います^^