記事詳細
【経済インサイド】
「指定席の切符拝見もうやめます!」 ついにJR東海が東海道新幹線で今春廃止へ 真の狙いはここにあった!
ビジネスマンや旅行客にとっての朗報といえるだろう。JR東海は2016年春のダイヤ改正以降、東海道新幹線のグリーン車と指定席での検札を基本的に廃止する。「切符を出し入れするわずらわしさから解放される」「睡眠を妨げられずにくつろげる」といった乗客の利便性向上はもちろんだが、JR東海の担当者は「ほかのメリットも少なくない」と打ち明ける。1964年の開業以来となる大きな方針転換の背景には、どんな事情があるのか-。
「理不尽」が生じやすい大動脈
まず他社の検札廃止の状況をみてみよう。先行しているのはJR東日本だ。新幹線は2002年9月に全車両で検札を廃止し、翌年以降、常磐線の「ひたち」や中央線の「あずさ」「かいじ」、「成田エクスプレス」といった在来線特急にも広げてきた。
「新幹線や特急に乗務する車掌は、指定席情報が管理できる専用の携帯端末を常備しています」と広報担当者。駅の自動改札化が進み、改札機で読み取った指定席情報を、車掌が持つ携帯端末へと送るシステムが整ったため、いち早く検札の廃止に動いたという。
関連ニュース
- 【経済インサイド】ラグビーW杯日本代表の快進撃の秘密はジャージーにあった! ハイテクと匠の技を融合し…
- 【経済インサイド】長期低迷の国内オートバイ市場に活況の兆し? 漫画、アニメ、アプリで若者にもじわり浸透…
- 【経済インサイド】銀行のライバルはITベンチャー? 「フィンテック」で金融サービスはどう変わるのか
- 【経済インサイド】バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7~9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…
- 【経済インサイド】ウォームビズ商戦本格化 今年のキーワードは「着こなし」と「節電」 機能性肌着はますます進化
- 【経済インサイド】ワタミの苦境ますます 主力の外食は43カ月連続売上減 虎の子の介護事業も売却したが…