どうも、Takanoriです。
僕はブログコミュニティを見る様になったのはここ数ヶ月の話ですので、以前は分かりませんが、ここ最近ブログ塾、オンラインサロンを見かけるようになりました。
月額制で月3,000~5,000円程度のものが多く、現役大学生が運営しているサロンなどもあり、結構賑わっているようです。
さて、僕はブログ塾やオンラインサロンを否定したい訳ではありません。
目的次第では有意義なサロンもあるでしょう。
しかし、もし自分のブログのアクセス数、収益を伸ばしたいと考えてサロンに入っているのだとしたら、ほとんど意味はないと言っても良いでしょう。
これほど無料で情報が溢れている時代なのに
多分オンラインサロンに入っている人の多くが、上述した、ブログのアクセス数や収益を伸ばし、それなりのブログに育てあげたいという願望があると思います。
そうではなく、ブログ友達を作りたい!っていう目的で入っているのであれば、それは各サロンによって実現できる可能性は大いにあるでしょう。
さて、ほとんど意味はないと言える理由ですが、「アクセス数、収益を伸ばす方法はWEB上に沢山溢れているし、無料で閲覧出来るから」です。
ブログに限定して言えば、必要なのは文章力(読ませる力、SEO対策(※))と記事を書き続けられる忍耐力で、それさえあれば黙っていても右肩上がりに成長していきます。
文章力の中に挙げた、読ませる力とSEO対策においても、無料で読める情報で十分学べますし、もしそれで補えないのであれば専門書を買って読むべきでしょう。
もちろん専門書レベルの事を教えてくれるオンラインサロンなどもあるかもしれませんが、それ程の知識がある人であれば、オンラインサロンを運営する手間を他に分散して方がマネタイズ出来ると思います。
※SEO対策を文章力の中に入れるのがおかしい事は承知の上です。
オンラインサロンに利点があるとするならば
もしもオンラインサロンに上記の理由(自分のブログのアクセス数、収益を伸ばしたい)で入ったとして、利点があるとするならば、はてなブックマークユーザーがいっぱい集まってる事でしょうか。
何が利点なのかは言わなくても分かると思いますので割愛しますが、「複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為」はスパム行為として利用規約で禁止されています。
参考:はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について
禁止事項なので利点って言うのはおかしいんですけど、はてなブックマークユーザーが同じサロンの仲間として集まるとしたら、こうなってもおかしくはないかなとは思います。
一応言っておきますが、どこかの特定のサロンがこういった行為を行っていると言っている訳ではありません。
真っ当な運営をしているサロンが多い事を祈っています。
もちろん有意義で素敵なオンラインサロンも沢山あると思います
僕自身ブログ塾やオンラインサロンに入っていないので、そこまで偉そうな事は言ってはならないと思うのですが、もちろん素敵なオンラインサロンも沢山あると思います。
中には無料で閲覧出来る情報なんかよりも濃い物を公開しているサロンもあるかもしれませんし、そこに入った事がきっかけで自分のブログをどんどん成長させている方もいるでしょう。
しかし、月3,000円程度とは言っても、1年入れば3万6千円と結構な金額してしまいます。
せっかくそれだけの金額を支払っているのに、結果が出なかったら嫌ですよね。
これからオンラインサロンに入ろうとしている人へ
これからオンラインサロンに入ろう、もしくは入っているけど結果が出ないという人にこれだけは言いたいと思っています。
「とりあえず1年間コツコツ続けてみたら?」
WEBメディアは、結果が出るまでは時間が掛かります。
ここでいう結果とは、アクセス数の事を指していますが、とりあえず自分がブログに費やせる時間で精いっぱいコツコツ半年から1年程度続けてみてはいかがでしょうか。
正直言えば、ブログってやる事は記事を書く事だけですから。
どんな有名ブロガーであっても、やってる事は記事を書く事だけです。
記事を書き続ければ、ブログも評価されていきますし、読者数も伸びていきます。
もし1年本気でブログを書き続けてみて、全く結果が出なかったとしたら、
- 本気度が足りない
- やり方が間違っている
- 才能が無い
この中のどれかです。
本気度が足りないって言うのは、もし本気でブログ一本で生活していきたいっていう気合を持っていたとしたらですね。
こう言えるくらい、地道にコツコツ運営していけば結果が出るのがWEBメディアです。
1年間本気でやり切った後に結果が出ないのであれば、オンラインサロンなどに入る事を検討しても良いんじゃないかと思います。
最後に一言
ブログ始めて数ヶ月程度のあなたが何を偉そうな事を書いてるんだ、と言われそうなので一言書いておきたいのですが、僕はWEBメディアの運営やコンサル業などが本業のフリーランスです。
ギリギリ生活出来ているくらいですはありますが、食べていけるくらいには結果を出せているので書かせて頂きました。