Windows10のIE11が重い、画面が固まる、真っ黒になる問題 2016年1月

IE11,重い,固まる,真っ黒

Windows10のIE11が重い、画面が固まる、真っ黒になる場合の対処方法を紹介したページです。2015年12月9日および12月30日に配布されたWindows Updateで問題が発生しています。

IE11,重い,固まる,真っ黒などについて。

Windows10のIE11が重い、画面が固まる、真っ黒になる問題 2016年1月

表題通り、
Windows10の IE11 が重い、画面が固まる、真っ黒になる、(場合によっては起動しない)などの問題を扱ったページです。
(有効な解決方法は発見できず、模索中。)

先月のWindows Update以降で発生?

  • 2015年12月9日以降、「Windows UpdateしたらIE11の調子が悪くなった」というトラブルが、一定数の割合で発生しているようです。
  • 余談ですが、私のPCでは12月30日のWindows Update (KB3132372/Flash関連の更新)以降に不調が顕著になりました。
  • 1月6日のWindows Update (KB3133431/Flash関連の修正更新) の後も、IEは不調なままです。
    Flashだけでなく、アドオン関連またはIE本体に問題が発生している感じかな・・・?

簡易的な対処方法の紹介

「拡張保護モードを有効にする」
「IEのリセット」
どちらかを行うのが手っ取り早く、そこそこの効果がありました。

ただし、根本的な解決にはならない・・・

  • 拡張保護モードを有効にする
    ・・・・・問題は発生しなくなりますが、アドオンが使えなくなります。
  • IEのリセット
    ・・・・ある程度は問題が解消しますが、しばらくすると問題が再発します。

色々試していますが・・・根本的な解決策は見つかりません orz

 

以下、色々と試してみた解決策リストとその手順など

解決策リスト

  • IE11のオプション画面で
     「拡張保護モードで64bitを使う」
     「拡張保護モードを有効にする」
     「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」

    を有効にする
    • 拡張保護モードを有効にすると殆どのアドオンは使用不可になる。
  • IEに登録されているアドオン・ドライバを一旦全て削除し、それらの最新版を再インストールしてみる。
    • 一部解決したが、IEが重くなる症状はなおらなかった。
  • ブラウザのリセットを行う
    • しばらくすると再発する。

全く効果のなかった対処方法

  • IEのアドオン「Shockwave Flash Object」を無効にする
    • 今回のトラブルとは無関係だった。
      (KB3132372にはキャッシュされたswfファイルを再生できない問題があったが、今回の問題とは無関係だった)
    •  Flash Player 経由の攻撃が蔓延しているのかな、と思ったけど、「Flash 無効」だけでは効果が無かった。

解決策と解消する(と思われる)症状

  • 「拡張保護モードで64bitを使う」、「拡張保護モードを有効にする」を有効にして解決する問題
    • IE11が重くなる
    • 画面が固まるようになる
    • IE11そのものが応答不能になる事が多くなる
    • IE11だけでなく、他のネット接続ツールも不安定になる
    • Ctrl+クリックすると、Ctrlキーを押したままの状態になってしまう
  • 「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」を有効にして解決する問題
    • 画面が真っ黒になる、黒い部分ができる
    • IE11そのものが応答不能になる事が多くなる
  • アドオンの削除や再インストールで解決する問題
    • 403エラーになるページ/サイトが多い場合
    • 「このページは表示できません」というエラーが頻繁に出る場合
  • IEのリセット
    • リセット直後は非常に調子が良いが、しばらくすると(問題のあるサイト or 問題のあるアドオンが作動すると)問題が再発する。
    • 根本的な解決にはならない。
    • 「はてブ」ボタンや「ツィート」ボタンの付いたToolbarを付け、「はてなBookmark」や「Twitter」を長時間利用すると問題が出やすい。

IEで使いたいアドオンがいくつかあるので、「拡張保護モードを有効にする」以外の対処方法を探しているのですが・・・・なかなか見つからないですね(^_^;

 

 

以下、色々試した手順のメモ。

IEのキャッシュクリア

サイト内に手順紹介あり。
ブラウザのキャッシュ(履歴)をクリアする方法(IEの場合)

リンク先手順の一部
キャッシュの削除を選ぶ
▲クリックで拡大

拡張保護モードを有効にする方法

次にIE11のオプション画面で
 「拡張保護モードで64bitを使う」
 「拡張保護モードを有効にする」

の設定にチェックを入れる。

具体的な手順
IEのオプション画面へのアクセス
▲クリック拡大
まず、右上の 歯車マークをクリックして、「インターネットオプション」を選択します。

「インターネットオプション」上での手順
「インターネットオプション」上での手順
▲クリック拡大
 1. [詳細設定]タブを選択する
 2.スクロールバーを真ん中あたりに移動させる
 3. [拡張保護モードで64bitを使う] [拡張保護モードを有効にする]の設定にチェックを入れる。
 4. [OK]ボタンを押す。
※注意:設定の反映にはIEの再起動が必要です。

今回(2015年12月のWindows Update)で発生した問題の場合、大抵はこれだけで解消します。

ここまでの個人的メモ

  • [拡張保護モードで64bitを使う]は、必ずしもチェック入れる必要はない
    • 私のPC環境の場合
      • [拡張保護モードを有効にする] にチェックを入れれば問題は解消した。
         ・ただし多くのアドオンが使えなくなった。
          E-Web Print・・・・互換性なしとなった。
          Google Toolbar・・・・ほぼ作動しなくなった。
      • [拡張保護モードで64bitを使う]にチェックを入れると
         ・更に使えないアドオンが増えた
         ・IEの挙動がかえって重くなった
      • 2015年12月30日のWindows Update (KB3132372) 以降、何故か Jane Style が頻繁にクラッシュするようになっていたが、これも解消した。

GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する

  • IEのオプション画面で
    GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する
    ▲クリック拡大
    「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェックを入れる
 

問題の発生するアドオンを当分「無効」にしておく。

  • IEに修正が入るまではアドオンを利用しない
    IEのFlash Playerを無効にする方法
    ▲クリックで拡大
    (1)画面右上の 歯車ボタン歯車ボタンを選択
    (2)「アドオンの管理」を選択
    (3)「ツールバーと拡張機能」が選択されている事を確認する
    (4)問題が発生しているアドオンを選択
     (画像では、一例としてShockwave Flash Objectを選択している)
     (2016年1月6日時点では、Shockwave Flash Objectは無効化しておいた方が良い)

    (5)「無効にする」をクリック。設定終了後は、念のためIEを再起動しておく。
    ※(6)他にも問題が起きそうなアドオンはどんどん無効化していく。
     (画像では、一例としてShockwave ActiveX Controlを選択している)
 
アドオンを有効にして使いたい場合は、アドオンを一旦アンインストールし、最新版を再インストールしてみる。
(※403エラーなどの問題は解決した)
(※Google Toolbar使いたくて頑張ったけど、最新版使っても無理だった)
(※拡張保護モードに対応していないアドオンの場合、ここで頑張っても無理)

ブラウザのリセットを行う

  • 簡易手順図
    ブラウザのリセット
    ▲クリックで拡大
  • IE11が起動しない場合は、コントロールパネルからIEのオプション画面にアクセスしてみましょう。
  • サイト内手順解説ページ
     IE(IE7~IE11)をリセットする方法
    ※お気に入りの順番がリセットされます。以下レジストリを保存しておきましょう。
    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder\Favorites
    ▲IEのお気に入りの順番が保存されている場所

  • ※リセット後は
    「拡張保護モードで64bitを使う」
    「拡張保護モードを有効にする」
    「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」
    などの設定は元に戻っている。

一番効果があったように見えたが、30~40ページブラウジングしていると問題が再発してしまった。

 

このページの情報は以上。
以下はおまけ。

おまけ

IEの拡張保護モードとはどんなものか?
IE10 & IE11 : 拡張保護モードの実態 - TechNet Blogs
拡張保護モードの ON/OFF の違いを表にまとめた図
▲クリック拡大
拡張保護モードの ON/OFF の違いを表にまとめた図
他にも画像付きで色々な解説があります。

おまけ2

ちょっと本題から外れますが、
「拡張保護モードで64bitを使う」と「拡張保護モードを有効にする」の挙動について、挙動や IEの32bit版と64bit版の違いなどについて、以下のブログさんが非常に詳しく説明 (というか観察) しています。
歌うキツネ : Internet Explorerの32bit版と64bit版のプロセスを比較する
こちらも色々勉強になります。

おまけ3

今回の問題、2015年2月に発生したノートンの障害とよく似ていますね(^_^;

  • IEが動作停止する、起動しない、開かない問題2015年2月(IE+Windows+ノートン)
    • 当時の問題も「拡張保護モードを有効にする」で一時的に対処できましたが、ノートンから修正パッチが出るまで根本的な解決にはなりませんでした。
    • これは、拡張保護モード有効でノートンのアドオンを無効にして(一時的に)解決する、という裏技っぽい対処でした。
    • このページの対処方法も、一部サイトや大多数のアドオン利用には効果が無いかもしれません。
    • 根本的な解決は Microsoftから修正パッチが出るか、アドオンやドライバの対応待ちと思われます。

 

おまけは以上です。


スポンサー リンク
 

前のページへ
IE11,重い,固まる,真っ黒
TOPページへ

コメント・トラックバックページ C[0] T[0]

人気ブログランキング
このブログを応援する・このブログに寄付する
mona:MEmMcKYAWfdX1r3XkoWBoweJTSjtDgdqRo
btc :1342ndtQDJ3NKkTw1BfP8AD4xMy8NJ4kWb


サイト内おすすめページ

関連記事(ぜんぶ見る>> 時事ネタ(IP/TP/TH1/TH2) | ブラウザのトラブル
Windows10のIE11が重い、画面が固まる、真っ黒になる問題 2016年1月
自動メンテナンスのお話し(6回目/最終回)
本日はWindows10 TH2 リリース日 私の所にはまだ来ない・・・orz
Windows10 の「自動メンテナンス」のお話(5回目)

誤字脱字を発見した場合、お気軽にご報告下さい。お礼にMonacoin差し上げます(Monacoinアドレスが必要です。詳細ページ)
誤字脱字発見Mona企画
前のページへ

更新日 2016/01/07(2016年01月公開)このページはリンクフリーです

カテゴリ(メニュー)

スポンサーリンク

a8 a8
このページ

Amazon

Amazon 日替わりタイムセール
サイト内検索

Special Thanks (TOP15)
Amazon
リンク集
楽天市場/ブログランキング