新国立競技場」問題に対する個人的な思いですが、一市民の感覚として、日本にはこれだけいい建築家がいるのだから、日本人が建てるべきだろうと当初は思っていました。だから、ザハで行くのかぁ」と思ったことは事実です。その後、スケールを小さくするなどあったけれど、最終的にザハはそれに食らいつき、ちゃんとアップデートをかけました。そこまで気概を見せたのに、仕切り直しのコンペに際して腰抜けの日本のゼネコンは手を挙げず、結局ザハのプランは採用されませんでしたよね。これは、日本の大いなる恥だと思います。重松さんはこの騒動、海の向こうからどう見ていたのですか?

ぼくは、OMAとして最初のコンペに参加する資格がありました。やるかやらないかという話になったとき、やらないでおこうとなった理由は、コンペの要綱がひどかったからなんです。実に日本的なコンペの枠組みというか。あれはデザイナーのセレクションであって、勝っても2,000万円の賞金がもらえるだけで、基本設計以降は日本の事務所とゼネコンが組み、あなたの図面を描き直してつくりますよ、という要綱でした。みんな参加資格の話ばかりしていましたが、あのコンペのいちばんひどい部分は、建築家に外タレを呼びたいけれど、最後まではやらせたくないから、実際には日本の設計事務所がやります」という要綱そのものなんです。ただ、ザハはきちんとフィーをもらってその後も携わっていたようなので、そこはうまく説得したんだと思います。

確かにぼくだって、なにかのコンペに参加して1位を取ったとしたら、最後のネジ1本にまで携わりたいと思います。その点、ザハはガッツがありますね。

ボトムアップの重要性

新国立競技場の問題に関してぼくが常々言っているのは、みんな行政やザハや審査員を批判していますが、なんで批判の矛先がIOCに行かないのか、ということなんです。開催都市が選ばれる前に、メインスタジアムのコンペをやらなければならない、そしてそのコンペは国際コンペにしなければならない」といういまの枠組みだと、立候補している都市としては、目立つために奇抜なものを選ばざるをえない。そういった位置づけのコンペなのに、コストの話まで精査するわけがありません。ほかの都市だったら、あれは立候補に際してのコンペだったから、もう1回やりましょうよ」となるのでしょうが、日本人はそこで急にマジメになって、この人を選んじゃったから、やらなきゃ」となってしまったのだと思います。もちろん、行政にも問題があります。こういう大きな案件をきちんとマネジメントできるセクションが、民間に委託するケースも含めて海外には必ずありますからね。大きなコンペをマネジメントしていくリテラシーの低さは、確かに問題です。ただ今回のケースは、IOCや国連、ユネスコなど、戦後に巨大化した国際的な団体があるなかで、もう一度ボトムアップで考え直していく機会につながるのではないでしょうか。いままでの既成概念とか大きな団体にとらわれないアイデアがいまこそ必要だと思いますし、デザインの面からの実行こそが、ぼくたちの役割なのかもしれません。

コンペに関していうならば、要綱をつくる人たちのなかに、いまの時代になにが起きていて、どういうふうにデザインプロセスが進むべきなのかを熟知している人が必要ですよね。いまの時代ってそれこそSNSによって、民意というかみんなが思っているプラトーみたいなものが、イメージではなく、きちんとヴィジュアライズできるようになりました。いいか悪いかではなく、こういう時代である」ということを、デザイナーも要綱をつくる人たちも受け止めて、すぐに反映しなければいけないと思います。決して無理な話ではないと思うんですよ。かつて日本には、メタボリズムという事例があったわけですから。通産省(当時)にデザイン行政を指揮した新井真一さんというすごい方がいて、東大建築学科と連携し、非常にうまいブランディングをしました。でもいまは、例えば「テクノロジー都市を目指す」となったとして、なすべきことを理解できている人、コンテンツをわかっている人の存在が、行政側には見えてこない。だとすれば、民間に委託してでも、時代に即したプロデュースをしていく必要があると思うんです。

東京は遅れている

行政ばかりではなく、市民や企業にも、危機感が足りないのかもしれません。例えばニューヨークやロンドンと比べたとき、東京は遅れている」という現状認識を、果たしてどれだけの人たちが自覚しているのでしょうか。弱い都市だと思った瞬間にできるリスクの取り方」というものがあると思うので、この現状認識は非常に重要だと思います。これまで日本は、オリンピックや万博を「右肩上がりの近代化のパッケージ」として世界に売り出してきましたが、今回は、右肩下がりのときにどうオリンピックをやるかという点で、世界のお手本になれると思うんです。それを好機だと思わず、もう一度60年代と同じようなオリンピックをやらなければいけない、といったムードをいまは感じます。この考えを根本的に変えていきたいのですが、どうしたらいいのか。ぼくはちょっとわからないです(笑

重松さんは黒船的なポジションでもあるので、文脈を意識しないというか空気を読まない感じで、どんどん発言されたらいいと思いますよ(笑。実際、普段ニューヨークにいらっしゃる立場から見て具体的に東京のどこが弱いと感じられますか?

東京の場合、消費の文化が大きいことが
街を均質化してしまう要因ではないでしょうか。
コンテンツをつくり、
発信するプログラムを入れていかないと、
本質的には変わらないと思います。

重松象平

顕著に感じるのがアートの部分です。これはぼくの仮説なのですが、ビルバオ・グッゲンハイム美術館が開館した1997年以降、ビルバオ現象といわれるほど、世界中の各自治体がアイコニックな美術館を求める時期が続きました。でも、リーマンショックが起きた2008年ごろから急速に、美術館に大金をかけるモデルは終焉し、ビエンナーレやアートフェアといったアートイヴェントが代替モデルとして台頭してきたと分析しています。ひとつの美術館に数百億円規模の予算をかけるより、アートイヴェントを小分けにしてやった方が街全体が活性化するし、ただ観賞するだけではなく、買う/買わない」という基準で観に来る人がたくさん集まることで、アートのダイナミックさがより発揮されることが要因だと思います。そういったアートイヴェントを使って街を活性化する余地が、東京にはまだあると考えています。

アートイヴェントの場合、ファッションやデザインといった隣接したジャンルのイヴェントを付随させることで、よりオーディエンスの幅を広げられるのも特徴ですよね。そのほかには、どんな弱さを東京に感じますか?

中長期的な都市のヴィジョンみたいなものが、形成されていないと思います。それが混沌をつくり、それをいいという人がたくさんいるのも事実ですが、ぼくはもう少し、プランニングの力やヴィジョンを共有していく作業が必要だと思います。

確かに、全体的に統制が取れていないかもしれません。いま都心では、虎ノ門や渋谷、あるいは田町と品川間にできる山手線の新駅開発地域といったエリアを筆頭に、さまざまな場所で再開発が進んでいますが、ぼくの知る限り、必ずといっていいほど「中層階にインキュベイター施設をつくり、クリエイティヴの人たちをサポートするファブ的な要素を入れていこう」という話が出てくるんです。でもぼくの実感としては、クリエイターってそんなにいないだろと(笑。とにかくみんな、自分の手がけるエリア内の辻褄合わせしかアタマになく、都市全体にまではなかなか意識が及ばないんです。その点、例えばニューヨークにはシティコードがありますよね。最近はだいぶ緩くなったと思うのですが、それでも「おたくがこの色使うんだったら、こっちはこの色にする」みたいなことがあると思います。一方で、日本人独特の境界線論的な問題なのか、こちらは連携を取る意識がなかなか芽生えない。でもそれだと共倒れしかねないし、そもそも街ごとの魅力が生まれないと思います。

統制が取れていない一方で、街の魅力が均質化しているのは確かです。齋藤さんが仰ったように、どこにもインキュベイター施設が入るようだと、それがますます加速しかねませんね。

その点ニューヨークは、例えばトライベッカとかミートパッキング・ディストリクトとか、旬のエリアが次々と切り替わっていくことで、マンハッタン全体が常に注目を集めるという循環を生み出していると思います。

ああやってどんどんアイデンティティがアップデートされていくのは面白いですよね。コンテンツをつくって街をブランディングしていくという手法が根付いていることもありますし、治安の悪いところにギャラリーをオープンするとか、リスクを取るのが当たり前の社会であることも関係していると思います。東京の場合、消費の文化が大きいことが街を均質化してしまう要因ではないでしょうか。消費するだけでは、デパートやショッピングモールといった同じ機能ばかりになってしまいます。そこに、コンテンツをつくり、発信するプログラムを入れていかないと、本質的に変わらないと思います。

Case Study

TEXT BY RAY YAMAZAKI and HIROKI MARUYAMA

制約や規制は都市を安全にするが、同時に息の詰まるものにもする。いまの東京に欠けているのは小さな驚きや、誰もが笑顔になれるような遊びに満ちた空間ではないか。アートやデザインを通じて、都市をもっとオープンで、もっとインタラクティヴに変えるさまざまなプロジェクトが世界中で実験されている。

Playable City(Watershed)

“街を遊ぶ”アートプロジェクト

英国ブリストル市で始まった市民参加型のアートプロジェクト「Playable City」は、テクノロジーにアイデアを加え、都市の人工物を媒介に行き交う人々が「対話」することを促す。いまの東京は、あまりにも多くのことが禁止されている。公園でボール遊びをするのもダメ。路上ライヴもダメ。それらが必要なことなのか考え直さなければ」とライゾマティクスの齋藤精一は言う。Playable Cityは2015年9月から日本でも始動し、齋藤を中心に全3回のワークショップを都内で開催。その後ブリストルから代表のクレア・レディントンを迎えて2日間のアイデアラボも行われた。集まったアイデアのなかから2016年の実装に向けて、今後参加者とともに具体的なプランを練っていく予定だという。上のイメージは、ブリストルの2015年度受賞作品「Urbanimals。センサーで人の動きを感知し、それに合わせてプロジェクターで壁や地面にイルカやウサギなどの動物が映し出される。人と空間とのインタラクションを生み出す作品だ。

11Th Street Bridge Park

11Th Street Bridge Park(OMA)

老朽化した橋を多目的公園に

対談に登場した重松象平のOMAがワシントンDCで設計を手がけているのは、橋の上の多目的公園だ。老朽化した橋には高速道路が走っていたが、使われなくなり対岸の街は分断された。ピクニックができる公園や、カフェのほか、アートを展示できるスペースや、ライヴ会場もつくられる予定。ただ渡るのではなく、ひとつの目的地として滞在できる空間として、分断の象徴が、よみがえる。

Food Hub

Food Hub(OMA)

つくると食べるが隣接する「フードハブ」

ハーヴァード大学デザイン学部大学院で「食」をテーマとしたスタジオを開設し、学生たちと研究を行っている重松象平は、米国ケンタッキー州のルイヴィル市で、つくる人と食べる人の距離を縮める施設「フードハブ」の設計を手がけている。地元の食材と出合える市場や、フードトラックの販売のほか、屋上には遊べる広場もデザインされており、食を通して、地域の農家と住民がオープンに交流できる場となる。

Nike+Fuelfest In London(Rhizomatiks)

観客の“盛り上がり度”を建物に

2012年にロンドンで行われたNIKEのデジタルデヴァイス「FUEL」のプロモーションイヴェント。横浜で行った3Dプロジェクション・マッピングが、NIKE Globalの目に留まり、対談に登場した齋藤精一のライゾマティクスを含む日本の製作チームが実現した。3,000人以上の観客それぞれのFUELの数値をリアルタイムで解析。会場の盛り上がり度を建物にプロジェクション・マッピングして、男女で競わせた。

Solaris Protocol

Solaris Protocol(Rhizomatiks)

建築=遅い」に抗って

2014年に開催された「磯崎新 都市ソラリス」展にて展示された、ライゾマティクスのアートインスタレーション。鑑賞者はまず脳波装置を頭に付ける。すると、その脳波の値に応じて切削マシーンが発泡スチロールを削リ出す。そして、磯崎新の中国の都市計画案「龍湖地区CBD副中心」の1/200模型の中に放り込まれる。建築=遅い」のアンチテーゼとして、また「建築=身体+頭脳」の考えを表現した作品だ。

Linguine

Linguine(Umbrellium)

リアルタイムで公園を制御するOS

噴水や照明、カメラ、プロジェクターなどを一括して管理・制御できるシステム。都市におけるシチズンエンゲージメントを促すアーバンデザイン企業「Umbrellium」が開発したものだ。英国ブラッドフォードのパブリックアート「Another Life」のシステムに使われている。広場を行き交う人々を、噴水の水やレーザー光線が追いかけるといった複雑な動作も、リアルタイムでシームレスに実現している。

Open Burble(Umbrellium)

スマホで300個の風船を操る

センサーやLEDライト、マイクロコントローラーを搭載した約300個の風船が連なった屋外イヴェント用のインスタレーション。アーバンデザイン企業「Umbrellium」が開発。参加者はiPadで操作することによって、風船の色に変化を加えて楽しむことができる。2006年のシンガポール・ビエンナーレで初めて発表され、08年にはロンドン、デザインミュージアムによる「Design of the Year Award」を受賞している。

みんながスマートフォンを持っていて、
これからウェアラブルということになると、
都市の見え方はどんどん普通になっていくでしょう。
都市がヴィジュアル的なメディアになっていくのは
もういいんじゃないかと思います。

齋藤精一

デジタルサイネージは死んだ

ぼくは、一歩間違えるとコンテンツとかソフトウェアって、自己満足のまま鳴かず飛ばずで終わってしまいかねないと思っているんです。デジタルサイネージがいい例で、タッチパネル式にしたところで、みんなが触るようになるわけないじゃないですか。ぼくがデジタルでやるべきだと思うのは、いままできなかったことをできるようにすることなんです。例えばリサーチエンジンをリアルタイムでずっと回し続け、それを建築や、そこに入っているテナントにフィードバックしていくようなシステムは、デジタルにしかできません。MITがやっていたセンサブルシティのように、街自体に違うレイヤーをつくり、コントロールパネルを見えるようにして、例えば街に走っているタクシーの80%が可視化されるようになったら、それだけで経済効果が出るし、誰もが便利になりますよね。エンターテインメント的な見え方というのはもちろん大事だと思うのですが、実はそんなに必要ないのかなと。みんながスマートフォンを持っていて、これからさらにウェアラブルということになってくると、都市の見え方というのは、どんどん普通になっていくのではないかと思っています。都市がヴィジュアル的なメディアになっていくというのは、もういいんじゃないかと。

そうですね。最近の近未来的な都市の表現のなかで、ぼくがすごくインパクトを感じたのは、スパイク・ジョーンズの『her』でした。あれは、基本的にCGはまったく使わず、朝と昼と夜のロケーション場所を変えるだけなのに、すごく近未来的に見せていましたよね。だから仰る通り、フィジカルな部分での近未来的な予言の様相というのは、だんだんなくなっていくのだと思います。すでに、LEDに頼りすぎるともうダサい、というようなところがありますし。あと、ぼくが都市に実装されるといいと思うのはアイソレーションです。少し前までは、地下鉄や飛行機に乗っているときは電話やインターネットから断絶されるというコミットメントがありましたが、いまはそうではなくなりました。断絶される美徳のようなものを、都市においてプロデュースしてみたいと、個人的には思います。

アイソレーションの時間と空間は、この先最高の贅沢になるかもしれませんね。

建築家はもういらない!?

最後に、都市における建築が、この先どのような意匠をもつことになるのか、重松さんにお訊きしたいと思います。ぼく自身は、建築とテクノロジー、特に日本ではテクノロジーといってもソフトウェアの話ですが、この2つがまったく融合していないことが非常に気になります。ぼく自身は、大きい箱のような表現、もっというとエンヴェロープみたいな建築が好きなんです。逆にソフトウェアの方は、それを日進月歩でオプティマイズできる、という融合の方法があるんじゃないかと思って、最近「ライゾマティクス・アーキテクチャー」という建築の部署を立ち上げたんです。いまは、動くキネティックな建築、というみんなが思うところではなく、動かないけれど、もっと違うレイヤーでずっと生き続ける建築」というものに必要なシステムってなんだろうということを考えようとしています。建築とテクノロジーがいい意味で融合すると、建築は意外とシンプリファイされていくのかなと、思っているんです。

ぼくは逆で、いまのところ複雑なものにこそ、テクノロジーを使いやすいと考えています。例えば直線の壁と複雑な壁のデータ量が同じで、同じ速さで3Dプリンティングできるとしたら、複雑さとシンプルさの境目がなくなり、すごく面白いことになると思います。建築と3Dプリンターでいうと、シンギュラリティで知られるレイ・カーツワイルは、家庭用の3Dプリンターができて、みんながオープンソースのデータをダウンロードするようになったら、建築家はいらないと言っています。そして、都市も解体するだろうと。都市というのは基本、高密度で住むことで人同士が会いやすくなるためにあるもので、ホログラムなどを使った極めてリアルなテレカンファレンスシステムが登場することで、同じ場所に住む必要はなくなり、都市は分解するだろうと。おそらく彼は、あまり都市とか建築家が好きじゃないんだと思いましたね(笑

そうですね(笑。3Dプリンターみたいなものがより一般化されていくと国民総デザイナー時代が来る、みたいなことがいまだに言われていますがそんなわけがない。デザインをしたりものをつくり出したりするとき、人の意見を合わせてベストなコンディションをつくるのに、アルゴリズムが96%寄与したとしても、残りの4%には、必ずデザイナーのエッセンスが不可欠なはずです。人間って、クビから下を切り落としたら死んじゃうじゃないですか。デカルトが言っていることって所詮セオリーであって、やっぱり人間はセックスもしたいし、人とも会いたいし、握手もしたい。その根源的な欲望を、時代に即したカタチで都市に内包していくぼくらの役割は、決してなくならないと信じています。

ICF 2015 Presentationy

2015年の「Innovative City ForumICF」は、10月14日から3日間にわたって開催された。齋藤精一と重松象平はそれぞれ別日のセッションに登壇し、以下のプレゼンテーションを行った。そのほか、全セッションの動画は、ICF公式YouTubeチャンネルで公開中。

齋藤精一はICF 2015、2日目のスペシャルセッションでPlayable City Tokyoの意義について語った。その後、英国Playable Cityディレクターのクレア・レディントンも交えて行われたパネルディスカッションの動画はこちら

重松象平は3日目のアート&クリエイティブセッション1に登壇。最近のプロジェクトの背景にあるデザインの問題意識についてプレゼンした後、森美術館館長・南條史生をモデレーターに迎えて行われたパネルディスカッションにも参加した

Redesigning Tokyo

Wired

Menu
Follow Wired
Wired Facebook
Wired Twitter

to Top