実は、エゴサーチって知りませんでした。
グーグル先生に聞いたところ、自分のHNやサイト名で検索することなんですね。
ツイッターの場合、鍵つきアカウントでも、
つぶやきが見つかるということがよくあります。
なんだか、怖いです・・・
検索で自分由来の情報が出てくるのも困りますが、
ストレートな投稿が多いため、誹謗・中傷合戦になることが多いんですよ。
あと、妙なフォローがすごく多いですね。
私は名言フェチなので、前はよく著名人の方やBOTの言葉をRTしていました。
でも、そうすると必ずと言っていいほど、ネットビジネス関係者に出くわします。
真面目に事業をしている人もいるのでしょうが、
私はまったく興味ありません。
いえ、正直に言えば苦手です。
なぜなら、彼らの謳い文句の「PC1台で稼げます」が本当だったら、
貧困で苦しむ若者や老人は日本からいなくなりますよね?
だけど、違うじゃないですか。
それに実際に儲かることなら、見ず知らずの他人には教えないでしょう。
でも、私の元にはそういったアカウントの関係者から、
しつこくダイレクトメッセージが何通も送られてきました。
ご本人がそういうビジネスをするのは勝手ですが、
私を勧誘するのは勘弁してほしいです。
ネットビジネスって、新興宗教と雰囲気が似ていますね。
中には何を勘違いしたのか、ナンパまがいの文章もありました。
彼は著名人を装って「○○公式」を名乗る輩でした。
普段は温厚な私もさすがに切れたので、
その人からのダイレクトメッセージはすべて削除し、
しばらくアカウントを鍵つきにしていました。
ほとぼりが冷めたので、通常モードに戻しましたが、
同じ轍は踏みたくないので、名言のRTや堅いことをつぶやくのはやめています。
それから、ブログでは「です・ます調」で文章を書いていますが、
ツイッターでは、くだけた感じで言葉を発信しています。
140という文字数制限があるため、「です・ます調」だと長くなりますし、
単なるひとりごとなので、気取る必要はないと考えているからです。
でも、春先からは長文OKになりそうですが。
最後にもうひとつ。
真面目なアカウントが突然、妙なアプリの広告をRTするって変ですね。
あれって、スパマーに乗っ取られてるみたいです。
フォロワーでもよくそうなっていたりしますから、
「対岸の火事」と考えるのは危険です。
自分のアカウントを守るためには、定期的にパスワードを変えたり、
得体の知れないアプリとは連携しないことですね。
また、エロ系や卵アイコンでツイート0など、不適切なアカウントが数多く存在しますが、
対処法としては「報告」してブロックするのがいちばんです。
ツイッターはいろんな名前で揶揄されていますが、
使い方次第ではとても面白いものです。
楽しく付き合えるよう、いろいろ工夫する必要がありますね。