フィラデルフィア万国博覧会に出品された眞葛焼は、世界で絶賛され眞葛焼と宮川香山の名を知らしめました。その後、三代目まで継がれましたが、1945年(昭和20年)横浜大空襲により窯が壊滅的な被害を受け、四代目による復興は達成できず、幻の焼物となりました。
横浜にある株式会社三洋物産が横浜市に眞葛ミュージアムを設立して戴いたことにより、現在に残る数少ない眞葛焼きを実際に目にすることができます。
宮川香山 眞葛ミュージアム
眞葛ミュージアムのご厚意で今回の企画展で何とミュージアムに展示されてる眞葛焼きの作品を撮影できるとの事。広く皆さんに広めたいというお気持ちがあるようです。
他の方にご迷惑が掛からないように、そしてガラスケースなどを傷つけないように撮影しましたので写りは良くないですが、腕のある方に行って頂いて、皆さまにご紹介頂けると私も嬉しく思います。
また、今年は初代 宮川香山氏が没後100年という事もあり、他の美術館でも展示が企画されているようです。
2月17日(水)~29日(月) 日本橋三越本店 吉兆庵美術館蒐集 真葛香山展
2016年2月24日(水)~4月17日(日) サントリー美術館
没後100年 宮川香山 | サントリー美術館
葡萄鼠細工花瓶 (一対) 初代宮川香山作
ネズミの装飾が特徴です。
通称「高浮彫り」と呼ばれている作風の作品は、主に輸出向けに製造されたそうです。
磁製蟹細工花瓶 (一対) 初代宮川香山作
高浮彫は生産が難しいだけでなく完成まで何年もの時を必要とする生産効率の低さが問題化したため、以後、作風を一変させました。
そして、晩年の作品は
琅玕釉蟹付花瓶 初代宮川香山 遺作
シンプルイズベストと言わんばかりのシンプルさにこだわりの蟹が付いている作品でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿