「マンガでわかる」系ビジネス書を食わず嫌いしてたけど、これからは活用するよ
この記事は 5分11秒くらいで読めます
マンガは嫌いではない…というか大好きな@hakadorianです。ですが最近流行りな『マンガでわかる』系ビジネス書を読むのは、何となく『負け』な気がして、食わず嫌いで避けてきた感がありました。
結論から言えば、試しに読んだ『マンガでわかる』系の書籍いくつかは『負け』どころか、メリットを結構感じます。今後積極的にこうしたモノも読んでいこうと思って本記事を書いてみることにしましたよ。
ただし、マンガが好きな人ほど、全般的に以下の点はかなり気になるかもしれないですね。あらかじめ理解しておくと変な脱力感を感じずに済みます。
- ストーリーはかなりのご都合主義で、ハッキリ言って面白くはない。
- マンガの絵の質はかなり作品によってバラつき多いので、ものによっては商業誌に慣れた目で見ると、ビミョーなものも。
それでもメリットも多く感じるんですよ
ちょっと難解な概念でも、腹に落ちること多し
『マンガでわかる』を手に取った最初のキッカケはU理論の書籍です。某社研究員氏に何年か前に勧められて入手はしてみたものの、理解がちょっと及ばずに目が滑る、眠くなる。結局1/2程度でギブアップ。
ちゃんと理解しているのか?ということは抜きにしても、最後まで書籍を読み通せないことが滅多に無い私としては若干屈辱的な経験ではありました。
その後「U理論」が『マンガでわかる』になっていることをモンハコさんの記事で知り、速攻で購入してみることに。結果、テキストだけでは難解に感じた概念がおぼろげながら見えてきました。
そうすると、文字だけの原書の方を読んでも「あ、マンガのあのシーンのコトね」と具体例がしっかりイメージできるので、読み進めるのが相当楽に。目から鱗でした。
具体的な物語があると、人に説明しやすい
最近ではPDCAに関する『マンガでわかる』を入手しています。ある程度のレベルのビジネス関係者なら『PDCA』なんて大体わかっているハズですよね!ですよね?!
私は、会社に入ってきた新人など、それを全く知らない人にわかりやすく説明しなければいけない…というケースに遭遇。なかなかどうして、上手くいかないモノです。
「最近の若い者はPDCAも分かっていない!」と愚痴ってもかまわないんですが、ちゃんと理解してもらえなかったのは、それだけコチラがぼんやりとしか分かっていない、わかったふりをしている…という明白な証拠を突き付けられたわけですね。
とりあえず「わかったふり」をするためにも、平易な表現 — 具体的に「こういうときにはこうだから」という例え話ができることが大事。ぶっちゃけて言うと、マンガの話を一例としてそのまま言って理解してもらったりもアリです。漠然と「わかった感じ」ではなくて、具体的なイメージを持てること大事。
物語のカタチは頭に残りやすい
「マンガでわかる」系のビジネス書は、「マンガだから」ということに加えて「物語がある」からわかりやすいんでしょうね。
やはりただ知識として知るだけでなく、なにかしらのストーリーがあると頭の中に定着する。
数年前に私がファシリテーションのことを勉強したいと購入した「ザ・ファシリテーター」という書籍はマンガではありませんでしたが、小説仕立ての物語。
いろんな問題を、がんがんとファシリテーションの知識を活用して解決していく主人公の、ちょっと恥ずかしくなるレベルなご都合主義的ストーリーは、さすがに「ねぇよ」と半ば呆れながら読みました。でも、その中で使われたファシリテーションの内容・光景は今でも頭にしっかり残っているんですから、勉強的には成功ですよね。
「マンガでわかる」系の書籍は、やはりマンガ仕立てにする以上、ストーリーを伴ったものになります。そうした体裁をとることで頭に残りやすいので、わかりやすいに加えて定着しやすいという側面もありそう。
もちろん、さらにストーリーも面白かったら効果抜群なんでしょうけどね。
そんなこんなで「マンガでわかる」系の書籍をこれから活用
冒頭に『負け』と表現していましたが、私はどこかで「マンガでわかる」系で勉強するのを見下していた部分があるのかもしれません。
ですが『マンガでやさしくわかるU理論』の件もあって、「こんなに便利な手段を逃す必要はない」という考えにすっかり変わっています。私のように食わず嫌いしている方がもしいらっしゃったら、一度試してみることをお勧めしますよ。
それでは!