Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]独、難民の就業に懐疑的な見方広まる

(2/2ページ)
2016/1/4 15:50
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 戦後、高い技能を必要としない仕事では「語学力ではなく筋力が求められた」とガレンシュタイン氏は語る。「今日求められるのは、筋力ではなくドイツ語の会話力だ」

 ドイツに来る難民のほとんどはドイツ語が話せない。ほとんどが何の技能も持たない。連邦労働局が10月に行った調査では、難民の81%が職業資格を持たないか高校も卒業しておらず、少なくともそれらの証明書を持っていないことが分かった。

 ガレンシュタイン氏は状況は複雑だと話す。「6年間軍医を務めた男性もいれば、教育を全く受けていない若い女性もいる」

 非識字は問題だ。アラビア語で読み書きができる人々の多くはアルファベットを知らない。

■港町ハンブルグの試み

 難民が仕事を見つけられるとすれば、長年外国人に開かれ、にぎわいを見せる大きな港があるハンブルクにおいてであろう。

 ハンブルクの労働市場は活力に満ちており、毎月3500~4000の求人広告が新たに出る。

 それと同時に、ドイツは難民が迅速に仕事に就くことのできる新たな方法を構築している。かつて、ドイツは難民が入国してから9月間は働くことを禁じていたが、14年にこの期間を3カ月に短縮した。

 ハンブルクはさらに一歩踏み込んでいる。

 ガレンシュタイン氏が始めたプログラムでは、人材発掘の担当者が難民の収容所を訪れ、難民と認められる可能性の高い人々――主にシリア人やイラク人――を特定し、1カ所で手続きができる施設の予約まで行っている。

 そこでは、かつて難民としてドイツに渡った人々がアラビア語で家族環境や健康状態、教育、技能について質問すると共に、卒業証書や職業資格の証明書も持っていれば確認する。

 当局は難民が長期的な職業の見通しを高められるよう、職業訓練を受けさせることに意欲を示す。しかし、労働局のハンブルク支部長、ソンケ・フォック氏によると、難民の多くは職業訓練を選択肢として見ていないという。

 「彼らは早くお金を稼ぎたいと思っている。ドイツの職業訓練は通常3年間で、20歳の若者にとっては永遠のように長く感じられる」

 アルダアス氏のように最良の見通しを持てる人々ですら、道のりは長い。同氏は6週間前に申請した労働許可が下りるまではディープブルー・ネットワークで働くことができない。

 他の外国人求職者と同様にアルダアス氏も、例えば欧州連合(EU)の加盟国などからの求職者に同じ仕事ができる者がいないかなどの「優先度審査」を受けなければならなかった。

 結果は出ていない。アルダアス氏は難民申請と在留資格の申請結果も待ち続けている。

By Guy Chazan

(2016年1月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ECB新総本部(フランクフルト)

[FT]停滞するインフレ率、欧州を追い詰める

 2015年12月のユーロ圏の消費者物価指数は期待外れとなり、思ったように上昇しなかった。経済の健全性にとって重要な指標である消費者物価指数を回復させようとするなか、欧州中央銀行(ECB)が直面する課…続き (1/6)

高校の吹奏楽団が新年のパレードで演奏。ブレグジットが決まるかもしれない事態を英国は迎えるのだろうか(1日、ロンドン)=ロイター

ロイター

[FT]「断絶」する政治的衝撃から読み解く2016年

 2016年に関する予想を評価する際には、「連続性バイアス」に気を付けた方がいい。今年は昨年に少し似た年になる、ただ、その様相が強まるだけだ――と想定したくなる衝動のことだ。
 実際、最近の政治史は、1…続き (1/6)

マスクを着け上海の街を走る人。中国ではマラソン熱が高まっている=ロイター

ロイター

[FT]買い物からマラソンに改宗する中国中流層

 「ランニングは中国の中流階級の新たな宗教だ」。これが知的財産権専門の弁護士で、5児の母であるキャサリン・サン氏の見方だ。同氏は、国民的スポーツが、いうなればショッピングだった日々を中国が乗り越えたと…続き (1/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

1/6 21:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

[PR]