• ジェトロについて
  • お問い合わせ
  • Global Site
  • アジア経済研究所
  • home
  • 出版物
  • ジェトロセンサー2014年10月号 

マイリスト

×

マイリスト
マイリスト機能を使ってみませんか?
ジェトロ・ウェブサイトのお好きなページをブックマークできる機能です。
ブックマークするにはお好きなページで+ボタンを押してください。

ジェトロセンサー2014年10月号 

【特集】ハラール イスラム16億人市場を視野に

ジェトロ発行

イスラム教徒(ムスリム)の人口は、2010年時点で約16億人。それが30年には22億人、つまり15年後には「世界の4人に1人がムスリム」となる。本特集では、イスラム市場を取り巻く現状を整理し、先行してハラール対応に取り組む企業事例や海外の事例から、具体的なヒントを探った。

ジェトロ 編
2014年09月15日
A4変判78ページ

価格(税込): 1,015円

目次

【特集】ハラール
イスラム16億人市場を視野に

消費者としてのムスリムが求めるもの
ハラール認証取得ガイド
ハラールQ&A
コーシャ認証との違いは
ハラール認証の概要一覧 コーシャ認証との対比で
◇日本企業の取り組み◇
 味の素:徹底した組織的対応を
 二宮:訪日ムスリムをどう迎えるか
<マレーシア> ノンハラールにも商機あり
<インドネシア> 海外のハラール市場を狙う
<サウジアラビア> 日本食材にも好機
<アラブ首長国連邦> GSO 基準は改正へ
企業事例:物流
 日本通運:物流初の認証を
企業事例:健康補助食品
 アリメント工業:サプリメントを東南アジアへ
企業事例:化粧品
 MYYUKI:ハラール化粧品がムスリムの心をつかむ
<韓国> 対イスラム市場輸出拡大を官民で
<タイ> 第三国展開でもハラール活用

【特別リポート】米中経済通商関係
対立と協調の構図を米側から見れば

政府間応酬とビジネス面での緊密化
貿易・投資では期待と警戒が混在
「攻めて守る」姿勢と「協調」路線
対中ビジネスへの期待大
中国企業の関心は先端技術に
<インタビュー> 米中間の新たな不均衡を警戒せよ
<インタビュー> 二国間・多国間で中国市場開放を
<インタビュー> 双方の市場参入には相互理解が不可欠

【エリアリポート】世界のビジネス潮流を読む
エリアリポートの読みどころ紹介

<世界>中間所得層に人気の消費財は?
<中国>土壌汚染対策がビジネスに
<ミャンマー>いよいよ日本企業の進出が
<米国>ビザ取得難への対処法
<パナマ>クリーンエネルギー分野に商機
< 欧州>EF の制度化に備えを
<ロシア>関税同盟技術規則の導入へ
<エジプト>新政権の経済成長戦略

【連載】
<この人このテーマ>ムスリムに日本流おもてなしを
JTB グローバルマーケティング&トラベル 取締役  吉村 久夫 氏
JTB コーポレートセールス 第五事業部 営業第二課 
マネージャー 石毛 照栄 氏
<ジャパン”を海外へ(サービス)>海外展開を目指す 日本型健康長寿社会
<海外トレードフェア紹介>
世界の水産関係者が注目 シーフード・エキスポ・グローバル
<物価ウオッチング>インド編 バンガロール/チェンナイ
<国柄・土地柄・暮らしぶり>
スウェーデン/ストックホルム 子育て手当が充実 -育休は480日間-

出版物についてのお問い合わせ先

ジェトロ出版物について

ジェトロ海外調査計画課

Tel:03-3582-3518
FAX:03-3582-5309
E-mail:books@jetro.go.jp

アジア経済研究所出版物について

アジア経済研究所出版企画編集課
Tel:043-299-9735
FAX:043-299-9736