梨屋アリエ
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Say Zone Key Lock

不安定操業中

EVENT
★12歳から19歳までのYA読書会【YA読書クラブ】 2016年1月23日(土)世田谷区桜新町。(*日程変更)
★誰でも参加OKのYAの読書会【YA*cafe】 2016年2月28日(日)渋谷で開催!!!
参加者募集中♪くわしくは専用ホームページをみてね。ありりんに会えるよ~♪

やり過ぎ図書館 このブッカーは酷いので、ブラックブッカー賞を作って贈呈したい

生存記録
ある方が、都内のある図書館で借りたという本、
ゲゲッと思ったので、写真に撮らせていただきました。
 
これはやりすぎです。
本をすすめたい気持ちはわかるのですが、
本づくりに関わる仕事をちょっとしている一人としては、
こういうのをみるととても残念な気持ちになるんです。
 

f:id:nashiya-arie:20160105231200j:image

 

ブッカーをかけるときに切り抜いた紙を一緒にはさんでパックしてあるんです。表紙を隠してしまっているんです。もちろん紙は剥がせません。
絵をかく挿画家さんだけではなく、装丁家さんが本の全体のデザインをし、
編集者さんが印刷所の方などとやり取りして原画に近い色が出るまであれこれしたりして、
表紙は決まっていくんです。
図書館が利用者に貸し出す本に、図書館自身がそれを損なわせるって、どうなんだろうか。
(著作者人格権の同一性保持権というのも関わってくる気がする)
その昔、本の裏表紙にバーコードがつき始めたころ、
作品を損ねるという議論があって拒否していらっしゃる画家さんがいるという
話を聞いたことがありますし、
公立図書館の貸し出し用のバーコードをどこに貼るべきかと言うことでも
各館工夫をされているという話を聞いたことがあったので、
この図書館のこのポップ埋め込みブチコワシなブッカーを見たとき、
私は怒りを覚えました……。
なにやってんの、この図書館!! 素人がやってるの?
自治体の名前は出しませんが。
とても失礼でおかしなことをしているってこと、気づいてほしいなあ。
なんでだれも止めないの?
そこの公立図書館の人、みんな素人なの?
忙しすぎて鈍感な人が増えたの?
ライブリアンの人、どう思います?
これ、他館でも真似するようになったらとても嫌です。
 
オビつきでブッカーをかけることには反対しません。たいてい
本づくりの過程で関係者の確認とって同意しているから、オビはあくまでも
オビなんですけど、出版社がつけたものですし。
上の写真の場合は、表紙が見えず、ブッカーでコーティングされているので
第三者の無断での改変と同じようになるわけで、
作品を損なわせていると思います。
 
いや、もう、電話しようかと思ったくらい怒ってます。呆れています。
他館でもこういうことがあるかもしれないので、問題提起のためにブログに書きます。