これまでの放送
No.3748
2016年1月4日(月)放送
シリーズ「新たな隣人たち」①どう接しますか?地域の外国人
出演者
船曳 建夫
さん
(東京大学名誉教授)
にしゃんた
さん
(羽衣国際大学教授 )
フランスの同時テロ以降、異なる民族や宗教に寛容な「共生社会」が試練を迎えている。移民や難民を排除する排外主義が先進国を席巻しつつある。一方で海外からのインバウンド需要に沸く日本。観光だけでなく、今後は継続的な労働力受け入れが経済成長の鍵と言われるが、現実には戸惑いも広がる。世界に開く覚悟をどう考えるか、年頭の2回シリーズで考察する。一日目は、外国人との接点が増えた地域社会での模索を追う。およそ10カ国の人々が住む神奈川の「いちょう団地」では、外国人コミュニティの子どもに日本文化を学んでもらい、親世代の自然な理解を広げたり、外国人に町内会活動へ積極的に参加してもらったりしながら相互理解を深めている。また、「移民先進国」と言われた欧米の日本にとっての教訓も検証する。フランスの「同化政策」失敗を分析するジャック・アタリ、スペインで新たに始まった「反うわさ戦略」の取り組みなどを取材。きれい事だけではない「共生社会」へ向けどのような未来図を描けば良いのか、そのヒントを探る。
- 関連記事
-
- 家族とは?親子とは? 揺らぐ法制度 2013年9月30日(月)
- “虹の国”を目指した男 2013年12月9日(月)
- ヘイトスピーチを問う 2015年1月13日(火)
- “分断”の危機は避けられるか 2015年2月4日(水)
- “帰りたい… 帰れない…” 2015年3月11日(水)
前回
2015年12月10日(木)放送
先週アクセスが多かったページ
承認制です。個人の意見が掲載されています。
ただし、取材協力者・出演者への誹謗中傷等のコメントは掲載しません。