2015年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年02月
TOP育成個体 ≫ 根性チョッキカイリキー

根性チョッキカイリキー

カイリキー

カイリキー

ステータス(努力値):197(252)-187(156)-113(100)-×-105-57
技構成:インファイト/叩き落す/冷凍パンチ/バレットパンチ
性格等:勇敢@チョッキ 根性

火力
 叩き落すでH252D44振りメガゲンガー(特化アロー鉢巻ブレバ耐え)を確2(52.7~62.3%)
   →根性発動時なら叩き落す+バレパンで確定

 1.5倍叩き落すでH252振りギルガルド(ブレード)を余裕の確1
 冷凍パンチでB4振りガブリアスを確1(100.5~120.2%)
 インファイトでH252振りメガガルーラを確1(100.0~118.9%)
 1.5倍叩き落す+インファイトで特化ポリゴン2を確定

耐久
 無振りメガゲンガーのシャドボをほぼ確定3耐え(27.9~33.5%)・ヘド爆は低乱3耐え(31.0~37.1%)
 C特化ギルガルドのシャドボを超低乱3耐え(32.5~38.6%)
 陽気鉢巻ガブリアスの逆鱗を確定耐え・特化は中乱数で落ちる(91.4~108.1%)

 Sは最遅ギルガルド抜かれ調整




メガガルーラを使用する上で邪魔になるポケモンを意識した調整。メガガルの確1は完全にオマケ。
他のポケモンでガブをしっかり対策できているのであれば、Bの努力値を好きなだけDに回してあげましょう。
技はこの4つでほぼ確定ですが、BDダウンが気になる運に自信ニキはクロスチョップを採用するのかもしれません。
私はインファイトを打ちます。




使用感

グロパンするガルクレセの並びに入れて使っていました。
相手の初手にメガゲンが来そうなときは先発。叩き落とすから入ってメガゲンを落としに行きます。
また相手の物理受けクレセはほぼ100%選出され、十中八九ゴツメを持っているので有利対面からクレセを誘いましょう。
カイリキーは落ちても構わないので居座り叩き落すを決め、メガガルのグロパンが打ち放題の状況を作ります。ここで電磁波もらえたらラッキー。
ギルガルドは後投げすると物凄く怪しいため、できれば対面させたいです。
対面からであれば大抵の場合は叩き落とすが通りますが、後投げすると逃げられます。
ここまでの説明から分かるように、このカイリキーの行動の8割は叩き落すです。

チョッキを着て叩き落してくるポケモンといえばローブシン後輩がメジャーでしょうか。
事実このカイリキーはブシンの単純劣化といっても過言ではない(言い過ぎ)です。
しかしそれでいいんです。カイリキーはノーガードの印象が強く、そのためゲンガ-対面では高確率で叩きを決めることができます。
これがブシンだったら間違いなくゲンガーは逃げます。
差別化なんて必要ねえんだよ!


また、ゲンガー読みで先発ガブと当たったときも、悪くて1:1交換くらいはしてくれるので助かる場面も多かったです。
PGLによれば根性カイリキーは全体の約1割強(2014/10/8)。たぶん読まれない。




まとめ

・ノーガードが有名←これがブシンとの最大の差別化
・ガルドは他での対策もしたほうがいい
・つよくてかっこいい


~ちなみに~
カイリキーは強かったがガルクレセの扱いが絶望的に下手糞だったため、この並びを軸にしたパーティは1週間程度で解体された。
関連記事
スポンサーサイト
育成個体 | Comments(3) | Trackbacks(-)

Comment

記事読みました!
やちこん様、はじめまして!
足跡から来ました、ジョンと申します。
マイナーポケモンの考察ブログを書いている者です。

自分もチョッキカイリキー使ってます!
チョッキ持たせると意外と硬いですよねw
カイリキー=ノーガードのイメージが一般的で鬼火を呼びやすいので、
根性で相手の裏をかくことができるのも利点ですね。

ところで、突然で恐縮ですが、ブログの相互リンクをお願いしてもよろしいでしょうか?
お返事お待ちしております。(相互が難しい場合は、私のブログのリンクに加えてもよろしいでしょうか?)
2015.02.02Mon 11:02 ≫ 編集
Re: 記事読みました!
いらっしゃいませありがとうございます。やちこんです。
根性チョッキカイリキーの使いやすさは異常。

相互リンクの件ですが、断る理由はありませんねぇ(ねっとり)
というわけでもちろんOKです。うれしいなあ。
ジョンさんこれからよろしくお願いします。
2015.02.02Mon 14:04 ≫ 編集
No title
相互リンクの件、ありがとうございます!
私のブログにもリンクを貼らせて頂きました。
これからよろしくお願いします!
2015.02.02Mon 16:48 ≫ 編集

Comment Form













非公開コメントにする