湯たんぽ
【意味】 湯たんぽとは、暖房用具のひとつ。中に湯を入れ、寝床や足・腰などを暖める金属・ゴム・陶器製の容器。
【湯たんぽの語源・由来】
湯たんぽの「たんぽ」は、「湯婆」の唐音読み。
中国では唐の時代から湯たんぽの存在が見られ、「湯婆子(tangpozi)」「湯婆(tangpo)」と呼ばれた。
「婆」は「妻」や「母親」の意味で、妻や母親の温かい体温を感じながら寝るように、お湯を入れた容器を代わりに抱いて寝ることから付いた呼称である。
「たんぽ」のみで「湯たんぽ」と同じ意味であったが、日本では「たんぽ」のみでは意味が通じず、温める容器のことと解釈したことから、日本に伝わった際に「湯」が付け加えられた。
日本へ湯たんぽが伝わったのは、室町時代頃とされる。
「たんぽ」の語源には叩いた時の音からといった説もあるが、日本語という仮定で考えられた説らしく、音は関係ないと思われる。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | 暖かい・温かい(あたたかい) | 行火(あんか) |
囲炉裏(いろり) | エアコン | カイロ・懐炉(かいろ) |
腰(こし) | コタツ・炬燵・火燵(こたつ) | コンロ・焜炉(こんろ) |
七輪・七厘(しちりん) | ストーブ | 暖炉(だんろ) |
妻(つま) | 鍋(なべ) | バス(風呂) |
婆(ばば) | ヒーター | 布団(ふとん) |
風呂(ふろ) | ヤカン・薬缶(やかん) | 湯(ゆ) |