京都観光に来て京都市営バスで大変な思いをしたというお話はよく聞きます。
kyoto-osaka.hateblo.jp
今回、この記事を読みまして、確かに嵯峨嵐山やら東山界隈にバスで行くのは自殺行為としかいいようがないとは思いました。
しかし、京都の電車は市街地を網羅してませんので、どうしてもバスを組み合わせる必要も出てくると思うのですよ。たとえば金閣寺方面はバスでないとちょっと難しいし。
実際には混雑スポットは限られてるので、そこを避ければバスは便利なんですが、ただ、ここ最近その混雑度合いがひどくなってるのは事実です。ルートを間違えるとひどい目にあう状況ではありますので、ここでまとめておこうと思います。
前提知識
- 京都市バスと京都バスは後払い230円(均一区間)
- 1日乗車券は500円で乗り放題。おつりの心配しなくて楽ですし3回乗ればモト取れますね。
山のほうに行くと均一区間から外れて料金が面倒になります。今回は1日乗車券で乗り放題になる均一区間の話をします。
あと南のほうはあんまり詳しくないので今回除外します。伏見あたりは電車のほうがいいと思います。
実際に混んでるスポット
実際に地元に住んでいての体感としてはこんな感じです。(他にもあったら教えてください!)
渋滞がひどい
- 四条通(四条烏丸~祇園)
- もともと混んでたけど昨年からの工事で歩道が広がり車線が減っています。以前より格段にひどいのでバスで通り抜けるのはおすすめできません
- 東山通(三条~七条)
- 観光地の密度の割に道が狭いのでずっと混んでます
- 嵐山近辺
- とにかく何十年も前から伝統的に混んでるというイメージしかないです
次点として
- 河原町通(三条~四条)
ぐらいでしょうか。純粋に交通量が多いから仕方ないですね。
渋滞はともかく人が多い道
細い路地はバスは入らないけど、こういう有名な観光スポットに向かうバスの中は人で混み合います。
ただ、そういうバスは本数も多いので1本逃して次のに乗るとびっくりするぐらい空いてたりもします。
渋滞ゾーンにバスを使わず移動する方法
道が混むところに行くなら、バスや車を使わず電車が良いですね
もっとも避けたいバス系統
とりあえず、循環206号系統で観光するのはやめましょう。
これは、特に修学旅行の引率の先生や学生さんの心に直接語りかけたいレベルでそう思います。
観光地が多数ある京都駅から東山三条ぐらいまでの区間が最悪に混みますし、観光客や修学旅行生が多いので乗降にも手間取ります。道も混んでて動きません。京都のバスで最悪な体験したっていう人のほとんどがこの系統のことを言ってるんじゃないだろうかと思うレベルです。(次点は嵯峨嵐山方面に行く路線です。時間がまったく読めません)
四条通を経由するバスとその避け方
現状では四条通をバスで通り抜けるのはそうとうつらいのですが、四条通を経由するバス路線は多いのです。京都に来た人がうっかり乗ってしまいそうな系統を挙げておきます。
で、結局一日乗車券って使えるの?
端的に言えば、渋滞に巻き込まれたときに気軽に降りて歩いたり、空いてる後続バスに乗り換えるために一日乗車券はあると便利じゃないかな?
そんな感じです!