トヨタ自動車は1月4日、車載通信機の搭載率を高め、クルマの「つながる」化を推進していく取り組みを発表した。車から送信される膨大なデータを処理し、新たなサービスを提供するため「トヨタ・ビッグデータ・センター」を構築するという。
同社は2017年以降のモデル切り替えから、米国市場を皮切りに車載通信機(DCM:データコミュニケーションモジュール)の搭載率を高めるとしている。現状では「レクサス」など高級車を中心に搭載されているが、これをより多くの車種へと展開していく。現在、国や地域ごとに異なる仕様を、2019年までにグローバルで共通化する予定だ。
DCMで収集したデータは製品開発やアフターサービスに活用するほか、DCM搭載車両については、事故などでエアバッグが作動した際に、オペレーターがドライバーに話しかける「緊急通報システム」を標準で装備するという。
車から集められた膨大なデータを処理するため、同社はITインフラを大幅に強化するほか、セキュリティ管理およびユーザーの個人情報保護のもとで、データの解析や活用、サービス展開を行う「トヨタ・ビッグデータ・センター」を新設する。
また、同社は「つながる」サービス提供に向けて、ベンチャー企業のUIEvolutionと業務提携をすることも発表した。UIEvolutionは、トヨタが北米で展開する車載システム向けサービス「Toyota Entune」で採用されており、今後はスマートフォン連携サービスにも注力する構えだ。
車載情報機器(カーナビゲーションシステムなど)でスマートフォンアプリを利用する際の安全性確保や、ユーザーの個人情報保護に実績があり、共同で標準ミドルウェアを開発するという。
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
明治安田生命の新企業イメージCM「ささえあう幸せ」篇がWeb上で配信中。同社の“家族の幸せを一生涯支え続けたい”という想いを込めて制作したという。CMソングには、小田和正氏の楽曲「今日もどこかで」を採用。仲睦まじい夫婦の若かりし頃と現在の写真を通じて、ふたりが寄り添い、支えあって歩んできた姿や時間を想像させる内容となっている。