トムソン・ロイター

エディション:
日本
  • アフリカ
  • アラブ
  • アルゼンチン
  • ブラジル
  • カナダ
  • 中国
  • フランス
  • ドイツ
  • インド
  • イタリア
  • ラテンアメリカ
  • メキシコ
  • ロシア
  • スペイン
  • イギリス
  • アメリカ
  • ホーム
  • マーケット
    • マネーニュース
    • 外国為替
    • 国内株式
    • 海外株式
    • 商品先物
    • 投資信託
    • J-REIT
  • 外国為替
    • 外国為替フォーラム
    • 外国為替チャート
  • 株式市場
    • 国内株式
    • 個別銘柄情報
    • 海外株式
    • 各国株式指数
    • リサーチレポート
  • ニュース
    • トップニュース
    • ビジネス
    • テクノロジー
    • ワールド
    • 国内
    • スポーツ
    • エンタテインメント
    • 世界のこぼれ話
    • 2015年の10大ニュース
    • ロイター特集
    • ニュースランキング
  • 経済・政策
    • 世界経済展望
    • 米FRB特集
    • 日銀特集
    • 原発・エネルギー
    • アベノミクス特集
    • あすの視点
  • ワールド
    • 米国
    • 中国
    • 欧州
    • ロシア
    • 北朝鮮
    • 韓国
    • 中東・アフリカ
    • イスラム国の衝撃
    • 南シナ海領有権問題
    • 自然災害・環境関連
  • 企業・産業
    • ビジネス
    • テクノロジー
    • 自動車産業の未来
    • 金融・M&A
    • モバイル端末
    • 岐路に立つ電機産業
    • イノベーション
  • オピニオン
    • 2016年の視点
    • コラム
    • ブログ
  • ライフ
    • スポーツ
    • エンタテインメント
    • 世界のこぼれ話
    • キャリア
    • 不動産
  • 写真
  • ビデオ
メルマガを購読する

おすすめ記事


情報


 

2016年の視点

Photo

視点:円とユーロ、2016年の分かれ道=中窪文男氏

[東京 5日] - 米国の利上げ開始を受けて2016年のドル高基調を予想する向きは依然として多いが、UBS証券ウェルス・マネジメント本部の最高投資責任者、中窪文男氏は、ドルは対ユーロで下落、対円で上昇と、短期的には反対の動きを見せる可能性が高いと予想する。

Photo

視点:日本経済の「3つの命題」=マイケル・スペンス氏

[東京 22日] - ノーベル経済学賞受賞者でニューヨーク大学教授のマイケル・スペンス氏は、日本の大きな課題として、競争とイノベーションの激しい貿易財セクターに依存しすぎていること、グローバルな政策調整における影響力が経済力対比で弱まっていること、停滞する日中関係の3点を挙げる。

Photo

視点:所得課税から消費課税へシフト加速を=土居丈朗氏

[東京 4日] - 財政健全化と経済成長を両立させるためにも、税源がジリ貧の法人税や所得税への依存度を下げ、消費課税へと日本の税制の主軸をシフトさせることが必要だと土居丈朗・慶應義塾大学教授は指摘する。

Photo

視点:日本経済再生に移民政策は不可避=ケネス・ロゴフ氏

[東京 21日] - 世界で最速の部類に入る人口減少速度と世界最大の過剰公的債務問題の組み合わせは、日本経済にとって極めて有害だと、ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授は指摘する。人口問題解決には移民問題への取り組みが不可避であり、経済再生にケインズ主義的な刺激策が役立つと考えるのは「ナンセンスだ」と説く。

編集長のおすすめ

波乱の新春相場

写真
市場は「マネー逆流」を警戒

農民工は「空き家」買うか

写真
中国不動産対策の成否

サウジとイランの断交

写真
ホルムズ危機なら原油急騰
写真
2016年注目のイベントは
写真
世界各地で新年を祝う
写真
12月のベストショット

注目のキーワード

ドル円

5

トランプ氏

2

株安

5

日銀

3

サーキットブレーカー

5

国交断絶

5

ロイター.co.jp ランキング

  • 1 コラム:新春の中国市場波乱、当局介入策のツケ
  • 2 コラム:ドル円、歴史的記録は反転の合図か=植野大作氏
  • 3 アングル:中国株はさらに下値模索か、取引停止の効果に疑問も
  • 4 アングル:来年は想定以上の中国人民元急落リスクに要注意
  • 5 視点:世界経済を揺さぶる「次の利上げ」=加藤隆俊氏

ソーシャルトレンド

    注目の商品

    外国為替フォーラム

    参加する
    *統計に基づく世論調査ではありません。

    外国為替フォーラム

    参加する
    写真

    ドル円5年連続上昇あるか

    史上初の4年連続陽線と過去最小の値幅を記録したドル円。今年も緩やかな上昇が期待できると三菱UFJMS証券の植野大作氏は予想。  記事の全文 

    写真

    原油安・ドル高のねじれ

    2016年のドル円相場を読み解くカギは、原油安とドル高の「ねじれ」が続くかどうかだと第一生命経済研究所の熊野英生氏は指摘。  記事の全文 

    円高ロジックの落とし穴=政井貴子氏

    アベノミクス初の円高か=山田修輔氏

    読者が選ぶ2015年10大ニュース

    *統計に基づく世論調査ではありません。

    現代版「悪魔の金融辞典」

    ロイターニュースランキング

      ワールドニュース ランキング

        ビジネスニュース ランキング

          テクノロジーニュース ランキング

            エンタメニュースランキング

              スポーツニュースランキング

                世界のこぼれ話ランキング

                  外国為替ニュースランキング

                    コラムランキング

                      ビデオ

                      ペルーの牛追い祭りで8人負傷(5日)

                      ペルーの牛追い祭りで8人負傷(5日)

                      「イスラム国」が新たな処刑映像公開、英国攻撃を示唆(字幕・4日)

                      「イスラム国」が新たな処刑映像公開、英国攻撃を示唆(字幕・4日)

                      サウジ・イラン断交、オバマ政権の中東政策に打撃(字幕・4日)

                      サウジ・イラン断交、オバマ政権の中東政策に打撃(字幕・4日)

                      視点:2016年の日本における安全保障リスクとは=メア氏

                      視点:2016年の日本における安全保障リスクとは=メア氏

                      » ビデオ一覧
                       
                      トップセクション

                      トップニュース

                      Photo

                      英、香港の書店関係者不明に懸念表明 1人は英国市民

                      • 英首相、閣僚にEU離脱キャンペーンを認める方針=報道
                      • アングル:主要企業トップ、今年はデフレ脱却へ「正念場」

                      コラム

                      Photo

                      視点:円とユーロ、2016年の分かれ道=中窪文男氏

                      • コラム:ドル円、歴史的記録は反転の合図か=植野大作氏
                      • コラム:新春の中国市場波乱、当局介入策のツケ
                      • コラム:サウジとイランの断交、ホルムズ危機なら原油急騰

                      マーケット

                      英首相がサウジ訪問延期、イランとの断交は無関係―政府高官=新聞

                      • UPDATE 2-ユーロ圏CPI速報値、12月は予想下回る 3月にも追加緩和観測
                      • 英、香港の書店関係者不明に懸念表明 1人は英国市民
                      • 英首相、閣僚にEU離脱キャンペーンを認める方針=BBC
                      • UPDATE 1-カタルーニャ州、再選挙以外の選択肢ない=スペイン首相

                      ビジネス

                      アングル:主要企業トップ、今年はデフレ脱却へ「正念場」

                      • ユーロ圏CPI速報値、12月は予想下回る 3月にも追加緩和観測
                      • 会員企業に年収ベースで昨年を上回る賃上げ求める=経団連会長
                      • 12月独失業者数が予想以上の減少、失業率は統一後最低の6.3%維持
                      • 焦点:農民工は「空き家」買うか、中国不動産対策の成否

                      テクノロジー

                      米ヤフーの迷惑メールめぐる集団訴訟、米連邦裁が認める

                      • 米マイクロソフト、「ウィンドウズ10」搭載端末が2億台に
                      • トヨタとフォード、車内IT技術で提携 シリコンバレー依存軽減
                      • ザッカーバーグ氏、今年の挑戦は「人工知能の執事」
                      • サムスン電子、競争激化など厳しい環境警告 CEOが年頭所感

                      国内

                      会員企業に年収ベースで昨年を上回る賃上げ求める=経団連会長

                      • 必要ならばさらに大胆な措置=連合で黒田日銀総裁
                      • 安倍首相、ダボス会議には出席せず=菅官房長官
                      • トヨタ、2015年の中国自動車販売は8.7%増 16年目標は115万台
                      • 中国・中東情勢を注視、補正予算の早期成立を=株安で官房長官

                      スポーツ

                      NFL=リーグ最年長、ジャイアンツのコフリン監督が辞任

                      • NBA=キャバリアーズ、ラプターズに快勝で4連勝
                      • サッカー=チェルシー監督、「4位以内は射程圏内」
                      • サッカー=ハノーバー新監督、残留に向け「変化が必要」
                      • テニス=ジョコビッチが白星スタート、カタールOP

                      エンタテインメント

                      アデルの「25」、米ビルボード6週連続首位で2015年締めくくる

                      • 「ビージーズ」元マネジャーのR・スティグウッド氏死去、81歳
                      • 米歌手クリス・ブラウン、女性暴行容疑で調査対象に
                      • ツイッター上に「R・レッドフォード死去」、偽情報が一時広がる
                      • 米コメディアンB・コスビーの性的暴行裁判、妻が証言台へ

                      世界のこぼれ話

                      イタリアが文化遺産保全に本腰、400億円の拠出を承認

                      • 祝い料理を「馬のペニス」に例えた英国人、キルギスが国外退去に
                      • プーチン大統領イメージした香水、モスクワで販売中
                      • 中国のハルビン市、恒例の氷雪祭りが開幕
                      • イスラエルの大空に「クジラ出現」、ムクドリが群舞

                      ワールド

                      英、香港の書店関係者不明に懸念表明 1人は英国市民

                      • 英首相、閣僚にEU離脱キャンペーンを認める方針=報道
                      • 中国、重慶など3都市から台湾経由での空路移動を許可
                      • カタルーニャ州、再選挙以外の選択肢ない=スペイン首相
                      • クウェート、駐イラン大使を召還

                      トップニュース

                      国内株式  |  外国為替  |  ビジネス  |  テクノロジー  |  外国為替フォーラム  |  世界経済展望  |  日銀  |  FRB |  エンタメ |  こぼれ話
                      reuters.co.jp
                      ページの先頭へ
                      • reuters.co.jp
                      • ホーム
                      • マーケット
                      • 外国為替
                      • 株式市場
                      • ニュース
                      • 経済・政治
                      • ワールド
                      • 企業・産業
                      • オピニオン
                      • ライフ
                      • 写真
                      • ビデオ
                      • サイトマップ
                      • 法人向けプロダクト
                      • ロイター・ニュース・エージェンシー
                      • ブランド・ガイドライン
                      • 配信オプション
                      • サポート
                      • お問合せ
                      • よくあるご質問
                      • アカウント情報
                      • 新規登録
                      • ログイン
                      • 公式アカウント
                      • Twitter
                      • Facebook
                      • RSS
                      • ニュースメール
                      • モバイル
                      • その他
                      • 個人情報保護方針
                      • ロイター利用規約
                      • 広告掲載について
                      • AdChoices
                      • 著作権
                      • 免責事項
                      Thomson Reuters is the world's leading source of intelligent information for business and professionals.
                      Thomson Reuters
                      • Our Flagship financial information platform incorporating Reuters Insider
                      • An ultra-low latency infrastructure for electronic trading and data distribution
                      • A connected approach to governance, risk and compliance
                      • Our next generation legal research platform
                      • Our global tax workstation
                      • Thomsonreuters.com
                      • 会社概要
                      • IR情報
                      • 採用情報
                      • お問合せ

                      トムソン・ロイターは世界最大級の国際マルチメディア通信社です。 マーケットニュース、ビジネスニュース、テクノロジーニュース、外国為替フォーラム、ワールド、ヘッドラインニュース、速報ニュース、コラム、ブログ、国内株式、海外株式、外国為替、投資信託情報が、ロイター.co.jpサイト、ビデオ、モバイルサイト、インタラクティブ・テレビプラットフォームでご利用いただけます。 トムソン・ロイターのジャーナリストは、関連する利益の適正表示や開示を義務付けているEditorial Handbookの対象となっています。

                      国内株式関連の情報は約20分遅れ、海外株式関連の情報は15分以上の遅れで表示しています。為替情報は10分ごとに更新されており、約10分前の相場を表示しています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。本件情報を無断で再配信することは禁じられております。

                      X