個人情報保護委員会、発足 14
ストーリー by hylom
なにかあったらここに通報すれば良いということか 部門より
なにかあったらここに通報すれば良いということか 部門より
yasuoka 曰く、
1月4日付けで個人情報保護委員会が発足した。法律上は平成28年1月1日をもって特定個人情報保護委員会が個人情報保護委員会に改組されたのだが、仕事始めの都合もあって、事実上の発足は1月4日となった。
個人情報保護委員会は、特定個人情報保護委員会が担ってきたマイナンバー(個人番号)の適正な取扱いの確保を図るための業務を全部引き継ぐとともに、新たに個人情報保護法を所管し、個人情報の有用性に配慮しつつ、その適正な取扱いの確保に関する業務を行います。なお、個人情報保護法の改正法が施行されるまで、個人情報取扱事業者に対する指導監督の業務は従来どおり各省庁が担います。
ちなみに、個人情報保護委員会の法人番号は特定個人情報保護委員会の4000012010025をそのまま継承している。
個人情報保護委員会は個人情報の適正な取扱いの確保を図ることを目指し、「個人情報の保護に関する基本方針」の策定・推進や個人情報および匿名加工情報の取扱いに関する監督、苦情への対処の斡旋などを行う組織となる(日経ITpro)。
実効性を高めるために (スコア:1)
図書館戦争の敵役ように、武装して乗り込むとかっこいい
迎え撃つのは名簿屋のバックの暴力団?
たぶん来る (スコア:1)
個人情報保護委員会を騙った詐欺メールにご注意を!
の項目ができるのはいつ頃だろう。
出来たのが、「個人情報保護委員会」で良かった (スコア:0)
「人権委員会」なら新年から悪夢だ。
オッサンはもう麻痺してきたぞ (スコア:0)
制服系アイドルグループの名前かと思った。
Re: (スコア:0)
むしろ自称Twitter学会的な何かで、図書館の個人情報売買にお墨付きをあたえるために作ったのかと。
Re: (スコア:0)
そもそものスタンスが、やっていいと決められた以外のことはやっちゃだめやらないというのではなく、やっちゃだめと決められていなければ何をやってもいいだろ文句あっかだからなあ
また面倒臭い (スコア:0)
省庁縦割りかよ
Re: (スコア:0)
逆です。スラドのタレこみが事実関係しか書いておらず分かりにくいうえに、編集者も上手くフォローできていないので妙な記事になっていますが、リンクされている日経ITproを読めばわかるように、縦割りの解消が最大の目的です。
これまで個人情報保護法は消費者庁の管轄でしたが、消費者庁の権限は弱く、実際に監督するのはその業界を所管する各省庁でした。
つまり、業界毎に縦割りになっており、管轄がはっきりしない業界もありました。
これを解消するために、監督権限を府省の外局である独立した委員会に全て移し、公正取引委員会のような強力な権限を持たそうというのが、今回の個人情報保護法改正です。
Re:また面倒臭い (スコア:2)
> 縦割りの解消が最大の目的です。
「何の権限もない」のエイリアス。
略称PPC? (スコア:0)
CCC?
もちろん (スコア:0)
個人情報保護のため、委員会の構成員の氏名・プロフィールは非公開、顔写真は不可、会合とかも全員覆面でコードネームで呼び合うとか。
とか思ったら、サイトで個人名も顔写真も公開しとるじゃないか。
プライバシーマークは管轄外? (スコア:0)
盛大にお漏らししても有力企業なら何のお咎めも無いゴミ制度があるけど
あちらには関係ないのかしら
とりあえず、これやめてください (スコア:0)
総務省 ポイントカード一本化を検討へ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160105-00000060-nnn-pol [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
とりあえず、なんてもんじゃない
図書館での貸出履歴が個人情報紐付き状態で、漏れたり外部機関の利用に供されたりする可能性が極めて高くなるので、絶対に止めていただきたい
# リンク先記事で、「図書館のカード」がマイナンバーカードへの統合対象に挙げられている