1/12(火)【日本酒の基本】~本格的に日本酒を学ぶ10回コース・総合講座~
今、ブームと呼ばれる日本酒の基本を幅広く学べる講座です。遊び心を満たすための「日本酒の楽しみ方」と、知的好奇心を満たすための「日本酒文化」の双方を主題にカリキュラムを構成。さらに、毎回テイスティングを交え、五感のすべてで日本酒を学べる体験重視のセミナーとなっています。
日時 | 11月より月2回・火曜日19:00~21:00 |
受講期間 | 約5ヶ月間 |
注意事項 | ※お申込に関しては、FBO認定会員、FBOアカデミー会員、一般とそれぞれ価格が異なります。お申込確定後の返金等は致しかねますのでご確認の上お申込みください。 |
1回目 11/10(火) |
「日本酒ならではの魅力を知ろう」【開催報告】 日本酒とは何かという本質的な答えと、他酒類と比較した日本酒ならではの魅力要素を学びます。テイスティングでは日本酒とワイン、ビールの比較などを行います。 ★①日本酒、ワイン、ビールの比較(3種類) ★②「甘酒(原料)」「日本酒(醸造酒)」「米焼酎(蒸留酒)」の比較(3種類) |
2回目 11/24(火) |
「日本酒の楽しみ方① ラベルの読み方と日本酒の4タイプ分類について」【開催報告】 日本酒を購入する際に役立つラベルへの記載事項と、簡単に自分好みの日本酒が選べる4タイプ分類を学びます。テイスティングでは、4タイプ別日本酒のテイスティングを行います。 ★4タイプ別日本酒(4種類) |
3回目 12/8(火) |
「日本酒の楽しみ方② 4タイプ別日本酒の美味しい飲み方」【開催報告】 4タイプ別日本酒を温度別、酒器別にテイスティングしながら、シーン(季節)、飲用温度、酒器など、それぞれのタイプに合った美味しい飲み方を学びます。 ★①日本酒4種類の飲用温度別比較 10℃(冷や)、20℃(室温)、40℃(ぬる燗) ★②日本酒4種類の酒器別比較 猪口、枡、ワイングラス |
4回目 12/15(火) |
「日本酒の楽しみ方③ 日本酒と料理の美味しい関係」【開催報告】 日本酒と料理の組合せを体験。参加者全員でディスカッションを行いながら進行します。また、日本酒との相性度を向上させる調味料や薬味の活用法も伝授致します。 ★4タイプ別日本酒4種類、料理4種類 |
5回目 2016年 1/12(火) |
「日本酒の原料 米、水、微生物について」 食用米と日本酒用の米の違いから、水質の違いが日本酒に与える影響、また「麹菌」、「酵母」など、日本酒造りに欠かせない微生物の特徴までを学びます。 ★①米の品種別テイスティング(4種類) ★②全国各地の仕込み水試飲(4種類) |
6回目 1/26(火) |
「日本酒の製法① 原料処理~酒母造りまで」 日本酒造りの製法である「原料処理(精米など)」、「製麹」、「酒母造り」までを学習します。ビジュアル教材、動画教材などを活用し、進行します。 ★①精米歩合別テイスティング(3種類) ★②速醸系酒母と生酛系酒母の比較テイスティング(4種類) |
7回目 2/9(火) |
「日本酒の製法② 醪造り~瓶詰めまで」 日本酒造りの製法である「醪造り」、「搾り~瓶詰め」までを学習します。ビジュアル教材、動画教材などを活用し、進行します。 ★①あらばしり、雫酒などの搾り方別テイスティング(4種類) ★②無濾過生原酒、新酒、古酒、スパークリングタイプのテイスティング(4種類) |
8回目 2/23(火) |
「日本酒の歴史① 日本酒の起源~中世まで」 日本酒誕生にまつわる数々の逸話から、中世までの日本酒の変遷を学びます。特に日本酒にまつわる文化的物語を中心に講義を進行します。 ★①日本酒の起源「どぶろく」の比較テイスティング(3種類) ★②江戸時代以前のレシピで造られた日本酒のテイスティング(2種類) |
9回目 3/8(火) |
「日本酒の歴史② 近代~現代のトレンドまで」 明治以降の日本酒の変遷を学びます。特に昭和後期から平成にかけての日本酒トレンドの推移についてテイスティングを交えながら講義を進行します。 ★①昭和~平成にかけてトレンド化した日本酒の比較テイスティング(6種類) |
10回目 3/22(火) |
「日本酒の楽しみ方④ 応用編」 酒販店での賢い買い方、飲食店での上手な注文方法、一升瓶の栓の開け方、保存方法、料理に日本酒を使う裏ワザなど、知っておくと便利な日本酒の楽しみ方応用編を学びます。 ★①劣化した日本酒のテイスティング(3種類) ★②日本酒カクテル(3種類) |
SP 4/5(火) |
「唎酒師受験資格認定特別講習会」 唎酒師受験資格認定を受ける場合受講必須 |
会 場 |
FBOアカデミー東京校(東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F) 都営三田線春日駅から徒歩3分 [地図] |
価 格 |
各回講座 FBO認定会員 7,500円 / FBOアカデミー会員 9,500円 / 一般 11,500円 |
定 員 | 各30名様まで(最少施行人数6名) |
講 師 | 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 主任講師陣 |
使用教材 |
・テキスト「日本酒の基」 ・専用レジュメ ・テイスティング用日本酒など(全70種予定) ※テイスティングアイテムおよびアイテム数は変更になる場合があります。 |
対象 |
・本格的に日本酒を学びたい一般消費者の皆様 ・日本酒をビジネスに活かしたいプロの方々 |
おすすめ ポイント |
1.体系立てられたカリキュラムと教材で日本酒の基本を総合的に学べる 日本酒の基本に相応しい全10回の体系立てられたテーマで総合的に学んでいただけます。また、反復学習にもご活用いただける『日本酒の基』、各回専用レジュメをご用意します。毎回4〜8種類のテイスティングを行います。 2.講師は経験豊富な専門家 本講座は、日本酒の製造、販売、サービスに関わる専門家が担当します。講義で優先するのは「判りやすさ」。日本酒に精通するからこそ誰よりも判りやすい講義進行が可能となります。 3.総合講座(10回コース)修了生には、ディプロマ(修了証)付与 総合講座(10回コース)受講者には講座修了後、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)及びNPO法人FBOから、修了の証としてディプロマを付与させて頂きます。 4.各回ごとの講座受講も可能! 講座は各回テーマの異なるオムニバス式ですので、ご受講されたい講座のみの受講も可能です。 5.プロ向け資格「唎酒師」受講受験資格 総合講座(10回コース)受講者がご希望の場合、日本酒提供販売者資格「唎酒師」受験資格を認定します。これにより、プロ向け資格の取得にチャレンジすることが可能です。 注:SP回とする「唎酒師受験資格認定特別講習会」を受講(無料)いただく必要があります。 また、受講前に受験のお申込み手続き※2をいただきますことを予めご了承ください。※3 |
【欠席の場合のご対応】 万が一、ご欠席なされた場合、「講義資料」と講義を収録した「講義DVD(未編集)」をお届けします。尚、酒類などのテイスティング教材のお届けは致しかねますので予めご了承ください。 【実施最少人数について】 全10回コースのお申込者数が5名に満たない場合、各回講座を含めて開催を中止させていただく場合がございますことを予めご了承ください。また、開催有無の決定は10月27日(火)迄に行いお申込いただいた皆様に別途、ご連絡申し上げます。尚、やむを得ず開催を中止させていただく場合は、お支払いただいた代金の全額をご返金させていただきます。 ※1:唎酒師受験資格認定を受けるには本講座SP回とする「唎酒師受験資格特別講習会」を受講する必要がございます。 ※2:受験料は一般/FBOアカデミー会員:18,000円、FBO認定会員:9,000円になります(いずれも税込)。 ※3:合格後の諸費用は日本酒サービス研究会・酒匠研究会(SSI)が定める認定料、NPO法人FBO認定会員入会手続き(要入会金、年会費)が必要となります。詳しくはSSIオフィシャルWEBサイト(http://www.ssi-w.com)等でご確認ください。 |
協力:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
※お申込に関しては、FBO認定会員、FBOアカデミー会員、一般とそれぞれ価格が異なります。お申込確定後の返金等は致しかねますのでご確認の上お申込みください。
各回講座お申込み
各回講座選択ページ