2016.01.05 10:00
「J-POPを乗っ取りたい。」そんな一声から始まった対談企画。そのどこにもカテゴライズできない楽曲と"鹿の解体"などの刺激的なパフォーマンスで、多くのファンを魅了する『水曜日のカンパネラ』とそのセンターに立つボーカル・コムアイ。そんなコムアイがテーマソング『西玉夫』を提供するイベント「FLOWERS BY NAKED」の開催を記念し、Web編集者の塩谷舞氏をモデレーターに迎え、「FLOWERS BY NAKED」の仕掛人であるNAKED・村松亮太郎氏とコムアイによる対談が行われた。
コムアイが主演・歌唱をつとめる『水曜日のカンパネラ』は、ケンモチヒデフミ・Dir.Fの3人により、2012年に結成されたHIPHOPユニット。その楽曲の独特な世界観や、ライブでのコムアイによる"鹿の解体"などの刺激的なパフォーマンスが、「やみつきになる」「忘れられない」とYouTube上やライブ会場で大きな話題を呼んでいる。昨年11月に新作『ジパング』を発売。
水曜日のカンパネラ・コムアイ
対談相手は、イベント「FLOWERS BY NAKED」の仕掛け人でもあるクリエイティブディレクター・村松亮太郎氏。東京駅 丸の内駅舎を利用したプロジェクションマッピングなど、数々のデジタルアート作品で世界的注目を集める株式会社ネイキッドの代表をつとめる。その他にも映画や広告・ミュージックビデオなどジャンルを問わず活躍している(参考:NAKEDの制作実績)。
【左から】水曜日のカンパネラ・コムアイ、株式会社ネイキッド代表・村松亮太郎氏
実際にその楽曲だけでなく、ライブ中にパフォーマンスとして行う「鹿の解体ショー」が大きな話題を集めた「水曜日のカンパネラ」、そしてその仕掛人であるボーカル・コムアイ。
コムアイがなぜ鹿の解体にこだわるのか、そしてそれが彼女の音楽性にいかに影響力をもたらしているのか。
水曜日のカンパネラ・コムアイ
「生命のエネルギーを体に取り込めることが嬉しい」と語るコムアイが、村松がプロデュースする体験型庭園「FLOWERS BY NAKED」とコラボレーションする。昨年11月にリリースされたニューアルバム『ジパング』に収録された『西玉夫』という楽曲は、テクノロジーを駆使した花の庭園でどのように融合するのだろうか。
【左から】水曜日のカンパネラ・コムアイ、株式会社ネイキッド代表・村松亮太郎氏、モデレーターのWeb編集者・塩谷舞氏
鹿の解体にも、歌の世界にも「生命力」を強く感じながら、その素晴らしさを活き活きと語るコムアイ。流行的なだけではなくて、脈々と流れる生命力が多くのリスナーを惹き付ける肝になっているのだろう。
今回取り上げた『西玉夫』がテーマソングとなり、村松氏が演出を手掛けるデジタルアートが創り出す体験型庭園空間を楽しめるイベント「FLOWERS BY NAKED」は2016年1月8日(金)から2月11日(木・祝)まで、日本橋三井ホールにて開催される。
次回の記事では、村松氏がデジタルで表現する「生命力」を解剖する。それぞれのクリエイターの表現が交差する先には、どんな体験が待っているのだろうか。
フリーライター、東京大学院学際情報学府修士課程在籍。同学文学部社会学専修での研究テーマは「戦前日本において洋服の制作が専門職として成立する歴史」。最近興味があるのは仏文学と植物。