読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒキコモリズム

会社をやめたい。引きこもりたい。社会に馴染めない社会不適合者は一体この世の中でどう生きたらいいんだろう?いっぱしの引きこもりがそれを考えて綴るブログ。

約半年でブログ総収益が167万円超えたのでブログで稼ぐポイントを暴露してみるよ

ブログ ブログ-ブログ論 ブログ-ブログ運営 在宅ノマドの仕事論 在宅ノマドの仕事論-自分メディア

スポンサーリンク

 

 

年末年始は少しだらけてたんで、ブログ始めてから半年間の数字を軽くまとめてみました。約半年前になんとなくやってみっかーと始めたこのブログも少しはいい感じになってきたっぽいです。うん。

 

で、雑だけど表にざくっとまとめたところ2015年6月にスタートしてからの総収益は167万円を超えてたみたいです。うん。全然意識してなかったww

 

で、いったいこの半年間ヒキコモリズムはどんな考えで運営してきたのか?っていうのをまとめてみます。ノウハウなんてほぼ同じなので考え方重視でまとめてみよっかねえ。参考になったらいいな〜。

 

スポンサーリンク

 

まず12月の数字をどーん!

 

12月のアクセス数はざくっと132,037PV。まあ微妙に上がった。少しサボったのがダメだったなwペース的には15万PVかなと思ってたんだけど。年末のアクセス下降が原因かな。でも先月よりも多いです。

 

で、収益は38.6万円。これもざくっとです。もうちょいあるかも。暗算なのでいれてないのあると思う。これも先月よりも多いです。あくまで売上と考えてください。

 

 

2015年6月にブログ始めてからの推移

 

こういうの苦手なんですが、とりあえず一覧にしてみました。グラフがなぜかうまくできなかった...涙

 

f:id:luckyman0302:20160103210622p:plain

 

こう見ると比較的初月から飛ばしてるような気がする...。あまり比べないからわかりませんが。とりあえず2015は「とにかく書く!書く!書く!」をモットーにやってみました。

 

ゴリゴリ書いた先になにがあるのか?をみてみたかった

 

で、結果こうなってるわけだけど少しおもろいのが2ヶ月に1度アクセスが多めに上がってるんですよね。2ヶ月かけて100記事程度書いたあとにポン!と。これは記事が検索に馴染むのがゆっくりだからかも。ヒキコモリズムはバズ記事はほぼないので。

 

収益に関しては3ヶ月目からボン!となってますね。そこからほぼ毎月じわじわ伸びてます。この収益内訳としてはブログから派生したもの:アフィリなどブログ単体=6:4くらいなんですね。

 

このバランスがキモだったりします。で、そこでなにをどうしたのか?っていうのをここから書いていきます。、と思ったんだけど後回しにします。その前に大事なことをお伝えしたいです。

 

 

ブログで稼ぐとか考える前に考えるべきこと

 

ブログの収益化はある程度ブログやってる人なら誰もが考えるはずなんだけど、そこで間違っちゃいけないのが「ノウハウを学べばいい」と考えてノウハウ収集にハマること。

 

もちろんノウハウは大事なんだけどそれ以前の問題として「ノウハウを扱う器」が基本的に必要と個人的に考えています。これは、どの順番でなにをしていくのか?という考え方の部分でもあるんですよね。

 

パレートの法則(80:20の法則)

 

実際ぼくも何個かブログサロンに入ってましたが、みて思うのは「参加者の2割は結果を出し、8割は埋没してる」ということです。というか8割の人はやってないパティーンもあります。じゃあこの差はなんだよ?と考えたときに差が出るのは「与えられたノウハウを使いこなす器があるんか?」ということです。

 

ぼく自身、教える仕事をしていましたがそれはもうきれいにパレートの法則(80:20の法則)が表出しました。これはビビるくらい出ます。これに関しては教える人がどうこうよりも受け手の問題がでかいです。

 

つまり、どんな優れた人に優れたノウハウを学んでも自分が20の方に入ってないと埋没すんぞ?ってことでふ。あなたは20の集団に入ってる?

 

 

20の集団に入るために必要な5つのポイント

 

①継続力

 

これはもうデフォですよね。継続なしにできるわけない。明日からヒーローってことはこの世では起こり得ないわけです。起こるならばぜひぼくにおこってくださいw

 

努力は報われないけど、努力しないとまた報われないんです。この継続っていうのが一番簡単そうで実は一番難しい努力のポイントなんですよね〜。だいたいの人がここで潰れていかれます。ライバルが減ってうれしいね。

 

 

 

②検索力

 

たとえ優れた講師に優れた情報をもらっても、それを自分でブラッシュアップできるか?は大きな差になります。そこで必要なのが検索力です。ブログで収益あげようとなると、定期的に壁があります。そのときにまず自分で調べられるかどうか?自分で問題解決しようとするかどうか?はすごく差がつくところです。

 

もちろんマジで意味不明な場合は人に聞けばいいんだけど、それをせずに他人の脳みそばっかり頼ってたらいつまでも自分は脳みそはつるつる野郎です。脳みそしわしわ野郎には勝てません。

 

 

③依存しない

 

依存は敵です。甘えんな自分でどうにかせい!ってことですね。もちろん誰かに学んでるなら聞くのはいいことなんだけど、②をやった上での質問なのかどうかは重要です。自分で解決する努力せず、すぐに誰かに聞こうとするのは依存の証拠。

 

その講師死んだらどうすんの?

 

④仲良しこよししない(比べない)

 

要は100人いたら80人は埋没する人なわけですよ。ということはその80人と比べたり、仲良しこよししてたら80人に染まるよね?

そして20人はライバル(?)になるわけだけどどうせ似たりよったりです。大差はないわけです。仲良しこよしに「記事おもしろいね〜」「〜さんも〜!」ってやるのも楽しいけどそんな人の記事ばっか読んでる暇あんなら他にやることあんべ?っていう話

 

要があるのは以下の人物だけです。

 

・講師(自分が模倣すべき人)→まあ講師ですから
・自分より優れたなにか?がある人→その優れたなにかをパクろう
・同じ雰囲気を醸し出すブログ→差別化のため

 

他のブログは「勝手にやってろ」でいいと思いますよ。ぼくは上記以外のブログはウンコしてる暇なときにちらっと見て終わりです。

 

 

⑤断捨離力

 

情報の断捨離です。半端にあっちこっちで学んでると半端になります。学び先はひとつに絞ったほうがいいでしょう。絞り方は簡単。お試しで話聞いてみて、フィーリング合うなあって人を選べばいいです。

 

あとはいろんなことを一気にやらない。なるべくひとつ。多くて2つに絞ること。凡人はそんな器用にあれこれこなせませぬ。

 

 

これが20の集団にまず入るためのヒキコモリズム的「大前提」です。これがない時点でドンマイ確定です。今までの経験上からこうだと理解しました。やるやつはやるんですよ自分で。やれないやつはこっちがどう頑張ってもやれません。やりません。

 

つまりこの5つのポイントができてないなら「収益化とか考える前にそこ考えようぜ」ってやつです。

 

 

で、収益化はどうすんの?

 

上をちゃんと理解してから下を読むとよかとよ〜。この記事読んでる人も2割はやってなにか成果がでて、8割は読んで終了ですから。

 

 

まず収益化の順番を考えてみよう!

 

まずどうしてもブロガーという部類で稼ごうと考える場合アクセスは必要になってきます。どう考えてもアクセスが多いほうが稼げるわけです。アフィリエイトなどの「成約率」を前提にする場合、もはやその記事はアフィリエイト記事出会ってブログ記事ではありませぬ。

 

ブロガーとアフィリエイターは似て非なるものです。アフィリエイターになれば少ないPVでも大きく稼ぐことは可能です。だって成約前提の記事なので。セールス文章になるわけですよ。

 

アフィリエイターは読者に「そんなにこの商品いいなら試してみよう」と思わせて成約するのが仕事です。

 

ブロガーは読者に「この人おもしろいなあ〜。今後もチェックしようかぬ」と思わせてファンになってもらうのが仕事です。

 

 

目的が違うので同じネタで記事かいても着地点が違うんです。稼ぐならアフィリエイターのほうが手っ取り早いです。これは感覚値でわかるはずですよん。雑に言えばアフィリエイターは「カネ目前提」ブロガーは「恋させる」です。

 

 

ということはブロガーはアクセスないうちは稼ぎにくい

 

成約させることを前提においてないので、成約率は基本低いわけですよ。ってことは球数=PVがそれなりにないことには稼ぎにくいです。ということは最初からアドセンスやアフィリで稼ごう!!としてもせいぜい軌道にのるんは1年程度継続してアクセスが最低限あつまってからということになります。

 

単純計算アドセンスだって1PV=0.3円にしても10万PVでやっと3万円なわけですから。アフィリだって反応率はせいぜい1~3%です。そして2クッションありますよね。

 

・まずリンクをクリック
・そのあと成約

 

このコンバージョンがせいぜい1~3%程度になるはずです。それを前提に3000PV/1日で1%で計算すると...

 

3000×0.01(クリック率)×0.01(成約数)=0.3
0.3×30日=9件の成約

 

となります。コンバージョン率3%でもこの3倍程度です。そしてアフィリの場合ここからさらに「各ASPの承認率」という要素がブッ込まれます。つまり球数がどうしても必要だということです。

 

 

ブロガーは初期のころは圧倒的に稼ぐにくい

 

ということが上記の式からわかるはずです。かのイケハヤさんだって200万PVで月間アフィリ報酬が発生レベルで200万そこら。20万PVならば単純計算で20万。2万PVならば2万。発生報酬でそれなら確定報酬はさらに5割程度なわけです。どう?

 

そこらへんの稼いでるブロガーもだいたい30万PVそこらあるでしょう。それでだいたい10~30万円くらいです。つまり最初のころなんて大して稼げないんですよ。うん。広告というモデルに頼ることは最初は厳しいんです。

 

 

だから最初のころは高単価かつ確定要素の強い商品でマネタイズ

 

アクセスの少ないときに単価の低いことをやっても儲かりません。1000円のを頑張って30件成約しても3万円の発生なわけです。しかも未確定要素が多いです。

 

そんなら3万円の商品を1発2発成約したほうが早くない?ということですよ。そんなら月間1つ成約すれば3万円です。できそうじゃない?そんでそれも「なるべく自分が大元」であれば承認率みたいな不確定要素も減るわけです。

 

単純に3万円の自分のサービスを売ったら自分のところに3万円入ってくるわけっすよ。アフィリは代理店営業なので大元の都合で振り回されます。

 

 

最初のころにオススメのマネタイズ方法

 

1. クライアントワーク


これはブログを経由して仕事をいただくやつです。記事執筆や他、自分のスキルでできることを求めてるクライアントを得て、対価をいただく。コンサルティングとかそういうのがそれにあたるかな。

 

ブログで稼ぐ...というよりブログを使って稼ぐというニュアンスですね。自分のブログを自分の営業マンにするわけです。そのためにはブログの中で「自分ってこんなことができるこんなやつやで!」っていう要素を盛り込む必要があります。

 

 

2. ダイレクトアフィリエイト

 

これはA8ネットアクセストレードなどのASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を介さずに大元と直で取引するものです。要はASPのピンハネと承認率という不確定かつ無駄な要素をふっとばすってことですね。

 

例えば食器作ってる人がいるならその食器を紹介させてもらって、売れたら売値の20%もらうとかね。ASPを通すとこのうち10%抜かれるわけですよ。でも大元直なら抜かれないし、承認率もクリアになります。利益率と確実性が向上しますね〜。

 

これも高単価なものをやるといいです。最初は。成約数=球数が少ないならば客単価高くすればいいっしょ?

 

 

単価×成約数=収益という方程式を理解する

 

成約数×単価=収益

 

なんですから。どっちかがでかけりゃ収益はでかくなるでしょ?簡単だよね。30万円稼ぐには

 

・1000円のを300個
・1万円のを30個
・30万円のを1個

 

どれかでいいんです。PVの少ないブロガーは絶対的に成約数も低いんだから、じゃあ単価あげようぜって話。単価あげれば成約数は少なくていいわけですから。

 

 

なぜたった13万PVで30~40万円マネタイズできたか?

 

ブログを初めて7ヶ月間の総アクセス数は58万PV程度です。それで総収益167万円っていう数字が出せたのはなぜ?という話。

 

まずはブログで稼ごうとしない

1. 広告というモデルに頼らなかった


アフィリエイトやアドセンスも取り入れてましたがたかが知れてるのでそこはついでにやってたレベルです。なのでアドセンスも今は1PV=0.12円だし、アフィリエイトも月間3〜6万の発生です。

ぶっちゃけアクセスも大してないんだからこんだけじゃ無理って最初から諦めてたってだけです。

 

2. 自分のできることを商品とした

 

自分のできることを提供するサービスを提供したということです。個人法人問わず。そこで対価をいただくということ。それに関しては「誰になにをアピールするか?」だけなのでアクセス 数はさして多くなくてもできます。

 

 

3. そこでつんだ実績を材料にした

 

上記の実績を材料にさらにクライアントを得たわけですね。簡単にいえばこの記事の下で

 

ブログで稼ぎたい人はこちらにご参加ください

 

と書いて自分のサロンとかに誘導すれば一定数参加することでしょう。ぼくがアホなのはそれわかっててやらないことですがw だって他の人いっぱいやってるからそっちでいいじゃん?って思うし。他のやるけど。

 

 

 

ぼくはブログで稼いだ実績を使ってブログで稼ぐ方法を教えるサービスはやらないと決めています。だってどう考えても稼げちゃうし。じゃあこの記事を書いてる目的は?と聞かれると「特にない」なんですよね〜。あはは。ぼくはマネタイズ下手なんです。

 

 

10万PV~20万PVまではこれでいいけどその先は広告にシフトしよう

 

木を見て森を見ず...とはいうけどまさにこれで、上記のような高単価の自分のサービスやクライアントワークは木です。要は目先の収益です。

 

経験者はわかると思いますが、高単価なサービスはプレッシャーがあります。自分のサービスを売る=成約数が増えれば増えるほど忙しくなります。クライアントワークはクライアントありきなのでクライアントがいなくなれば終わりです。

 

つまり、最初はいいけど後々しんどいのです。増えれば増えるほど大変。

 

 

アクセスが15万超えるころにはシフトすべき

 

これはまさにぼくの状態なんですが、今は収益割合がブログ派生:ブログ単体=6:4なんです。つまり前者がポシャると単純計算で収益の6割を失うこととなります。これは長期的にみたらよろしくない傾向です。

 

とはいえもともとそうする予定でそうしてるので折り込み済みなわけなんですが。で、2016年度はこれを逆転させようと思っています。単純にブログ単体で上がる収益を上げていくということです。

 

つまり12月の収益は38.6万円ですがこれを「ブログの中だけで稼ぐ」ということです。そすればすごいバランスよくなりますよね。中長期の目線でこれを取り組むといいでしょう。

 

 

PVが15万PV程度になったら注力すべきマネタイズ方法とそのポイント

 

短期的には今までのプロセスで。それをやりつつ中長期のことを考えて以下のことをやっていきませう。これが軌道に乗ってきたらかなり楽になっていくはずです。木と森を両立させましょう。木は木で必要です。広告は楽だけどやっぱり単価低めで広告主の都合はコントロールできませんからね。

 

ちなみにここから先はいろんな人の記事にかかれてます。そんだけノウハウなんてもんは同じってことですね。

 

 

1. Googleアドセンス

 

これはGoogle先輩の気分でどうにでもなっちゃうけど、今ぼくは1PV=0.12円なのでこれを半年以内に0.3~0.5円に持っていきたいと思っとります。いやほんとこれ楽だから単価あげたいww

 

そんためにはABテストをいろいろする必要がでてきます。去年はなにも考えず設置してたんですが、今年しばらくは記事上、記事中、記事下に設置します。

 

アドセンスのサイズ

 

これはもうざくっとでかめがいいよね。ぼくはレクタングル小でとりあえず統一にしますた。ここからどう変化するかですね。1ヶ月テストしてみます。レスポンシブルだとたまに変なサイズで出てきたりします。

 

レクタングル小はiPhone5だと画面からはみ出ますが、6だと綺麗に見えるようです。

 

 

アドセンスの配置

 

記事読むとわかりますw 下の方がいいと聞きましたが、ヒートマップ分析などをすると上の方がやっぱりクリック率たかいんですよねこれが。なので比較的上に寄せました。ヒートマップ分析にはPTengineがおすすめです。

 

ヒートマップ付きアクセス解析ツール | Ptengine

 

 

アドセンスは中央寄せ

 

アドセンスは中央に寄せる方がきれいに見えます。それに人間は同じところをみてると飽きるので視線誘導して気分転換をさせることもできます。これはあれです、セールスマンが顧客に考えさせるときに目線をそらして気を緩ませるのと同じ心理です。

 

スポンサーリンクの表示とコードを<center></center>で囲うとできます。

 

 

 2. ASPを使ったアフィリエイト

 

アフィリエイトにも様々あるのですがまずはよく言われるアフィリエイト。A8netアクセストレードなどにある案件を紹介することです。うちはこの2社使ってます。

 

アフィリエイトは要は代理店営業です。ただASPも代理店なので、僕らブロガーは二次代理店となります。成約が取れれば楽なんですけどね。ただピンハネされてるのでそこは知っておいた方がいいです。

 

 

注意点として案件はしっかり選ぶこと

 

これは方針や性格にもよるけれど、適当に報酬が高いから紹介ってのはおもしろくないですよね。転職サイトなどは単価高いので誰もがやるけど「じゃあそれ使ったの?」と思ってしまう。

 

ぼくは明確に2つの案件判断基準を持っています。これにあてはまらないものはどんなに単価が高かろうが、広告主から直連絡が来ようがシカトしてます。

 

・使ってよかったなーと思ったもの
・本当におもしろい、いいと感じたもの

記事下やアンカーテキストでの訴求

 

一番訴求力の高い記事下に収益性の高い記事を並べときます。画像のような感じ。

 

f:id:luckyman0302:20160103232054p:plain

 

そして記事中でもアンカーテキストを使います。

f:id:luckyman0302:20160103232209p:plain

 

こんな感じで最近やり始めました。ちょろちょろ収益上がってきてます。とはいえテスト段階なので試行錯誤ですが。でもイケハヤさんややぎろぐさんもやってるので効果はあるんでしょうね。

 

 

3. Amazonや楽天などの物販アフィリエイト

 

これは承認率が高いので嬉しいです。そんかわり利益率は低め。よくて8%程度です。それも今後下がってくんじゃね?と思っています。が、今のところいい感じなので取り組んでみたらいいですよ。

 

 

ヨメレバやカエレバを使う

 

単純にAmazonで買う人もいれば楽天で買う人もいますよね。どっちかしか紹介しないってことは片方のお客さん逃してるってことです。それはもったいない。けどそれぞれのリンク貼るのもだるいですよね。

 

なのでこれまた誰もが使ってますがカエレバヨメレバっていうブックマークレットを使うと楽チンです。最初に設定がいるけどそれさえやっちゃえばあとは以下の手順でできます。

 

検索窓に検索ワードいれて

 

f:id:luckyman0302:20160103233330p:plain

 

リストから紹介したい商品えらんで「ブログパーツを作る」

 

f:id:luckyman0302:20160103233412p:plain

 

コードをコピペ

 

f:id:luckyman0302:20160103233438p:plain

 

 そしたらこう出ます。

 

 

ぼくは書籍はAmazonだけにしてますが、雑貨は楽天も表示してます。そしてこの表示、今は味気ないけどカスタマイズできるんですって!やぎろぐさんでかかれてて初めて知ったwww やってみよう。

 

コピペでOK!はてなブログのカエレバをcssでカスタマイズする - AIUEO Lab2

 

 

4. ダイレクトアフィリエイト案件を手にいれる

 

PVが増えてきたりファンが増えたらそんだけあなたのメディアには広告価値があるってこと。じゃあ直接の紹介オファーをもらって利益率も承認率も高いものをゲットしたらいいよね。

 

もちろんここでもおもしろいもの、気に入ったものを紹介するのがオススメです。ぼくはコジサポっていう個人事業主向けの月額12800円で税務ぶん投げられるサービスを紹介してます。いやこれマジでいいっすよ。

 

 

5. 月額課金型サロンサービス

 

コーヒー一杯分の値段で参加できるコミュニティです。今後ぼくはどんどん多方面に広げていきます。今は以下のサロンをやっています。

 

 

裏ヒキコモリズム(月額800円)

 

f:id:luckyman0302:20160103234540p:plain

 

これは単純にブログには書けない話を書いたり、月1でテーマ決めてトークライブやったりするコミュニケーション重視のコミュニティです。毎日更新。イメージは月刊はあちゅうです。

 

これは最初フリーサロンとしてやってたんだけど、無料ってお互いのモチベあがんないから「800円払っても残る人ー?」って書いたらけっこう残ったので正式にサービス化したというものですw これが意外と好評なのよね〜。コースによってブログ相談や個別相談も受け付けてるので興味ある人は以下をチェックしてみてねん。

 

 

実際の参加者の声を聞いてみて!(随時追加中)

こんな音声を月1でトークライブ形式で配信中!(録音して配布します)


もし参加したいなって方はここから詳細確認!

 

 

今後は以下のようなサロンを開始予定

 

裏ヒキコモリズムは「生き方研究コミュニティ」なので、もう少し実用的な「ノウハウ型コミュニティ」もやろうと思ってます。今考案中なのは以下になります。

 

・自分のできることや好きなことを在宅ワーク化するサロン(ナリワイの作り方)
・ブログやSNSを自分の広告塔にするサロン(WEBマーケティング)

 

どっちも月額2980~4980円でやる予定です。

 

 

 

そのためにもアクセスを増やす必要性がある

 

最後にアクセス関連を書いていきます。ああ疲れたぬ。

 

単価の低いサービスをメインにするにはPV増加は必須

 

単価が低いってことは前に出た方程式に当てはめれば成約数を必然的に上げないといけません。ちゅーことは方法は2つです。

 

・単純にPVをあげる
・読者を濃いファンにする

 

です。ひとつひとつ解説しませう。

 

 

単純にPVをあげる

 

これはもう読まれてる数は多いに越したことはないじゃない。13万PVよりも100万PVの方がいいでしょ?ヒキコモリズムは今年中に100万PVを達成したいのです。そのためにやることは以下の点

 

記事数よりも記事の質にこだわる

 

2015年は記事数で勝負しました。が、今度は5000~1万字レベルの濃ゆい記事を書くことに注力してみようと思ってます。1日の更新数は1~2記事になりますが...。これGoogle先生の評価を上げるためであります。

 

中身の薄い記事をあげまくるよりも、中期〜長期にかけては濃い質のいい記事を上げることが重要と考えています。

 

 

検索流入のボリュームをアップする

 

上のもそうだけど検索流入が今でも8割あります。この比率はそのままに、もっと流入させたいんですね。そのためには検索を意識したタイトル付けや記事やこのブログをGoogle様に高く評価してもらわんといけんのです。

 

検索流入が安定すると、記事更新しなくてもアクセスは安定します。そこらへんに関してはこの記事でもまとめてます。

 

ブログでアクセス集めるには検索に特化すればいいかといえばそうでもない - ヒキコモリズム

 

 

読者を濃いファンにする

 

検索流入でアクセスしてくる人は基本的に一見さんです。ということはそのまま二度とアクセスされないかもしれません。それはすごいもったいないし、できれば好きになって欲しいですよね。

 

そのためには接点を持つ必要があります。それがソーシャルメディアのフォロワー増やしです。

 

ソーシャルメディア経由のアクセスは比較的ファンが多い

 

わざわざフォローしてくれてるわけですから、関心があるんです。じゃあそのフォロワーを増やせばPVを検索に依存しなくて済みますね。これは大事ですよ。検索とソーシャルメディアでのアクセスがバランスがいいとよりいい感じに運営ができます。

 

なので2016年はソーシャルメディア流入の方もがしがし強化していこうと思ってます。

 

 

そのためにはFacebookを重視すると吉

 

基本的にブログメディアのソーシャル流入は人によるけどFacebookかツイッターか?ですよね。で、記事をシェアするときにツイッターだとツイートするワンクッションが必要なんだけど、Facebookだといいね!で終了です。

 

で、いいね!されるとその人の友達にまで記事リーチするので、そこから拡散が起きる可能性があります。

 

 

記事下にいいねボタンを設置

 

はてなブログだと最初はいいねボタンが設置されてなかったりします。なので、自分で付けましょう。以下の記事を読むと簡単にできますよ。

 

サイトやブログに「いいね!」ボタンを実装してFacebookからのアクセスを集めよう!Rex(レッキス)-ソーシャルメディア情報サイト- | Rex(レッキス)-ソーシャルメディア情報サイト-

 

で、設置すると以下の画像のようになります。これPCだと味気ないけどスマホだとちょうどいい感じになってます。スマホ比率が8割なのでこれでいいのだ!

f:id:luckyman0302:20160104005510p:plain

 

 

ここでいいね!ボタンの工夫する点が2点あります。それは用途によって使い分けるといいですよ。

 

1. Facebookページへのいいね

 

いいね先を自分のブログのFacebookページにするってことです。これをやるとバズ狙いはできませんが「いいねした人のFacebookにFacebookページの投稿が流れる→そこから定常的なアクセスが狙える」ってのがあります。

 

要は自分のFacebookページに投稿したものが表示されるので、安定的にアクセスしてもらえるってことです。が、1人1回しかいいね!できないのでバズは起こりません。記事そのものは拡散しないんです。

 

2. 記事に対してのいいね! 

 

いいね先をブログ記事そのものにするということです。この場合、いいねした記事そのものがいいねした人のFacebookのフィードに流れるので、その友達がその記事を見てアクセスしてくれます。

 

で、その友達がまたいいねして...という拡散しやすいものです。バズ狙いの記事を書いてる人はこれをやるといいのではないでしょうか?

 

 

ヒキコモリズムはまず1をやっています

 

ぼくは一見さんを固定読者にしたいので1をやっています。いいね!してもらえるとその人のFacebookとつながれる仕組みです。これが1000や2000超えていき、固定読者が増えてきたら今度は2へチェンジして拡散を狙います。

 

いいね!ひとつでもこんなパティーンがあるんですぜ。

 

 

窓口のひとつとしてYouTubeチャンネル

 

テキストは今後も残るけどYouTubeを使った動画が今後やっぱり主流になっていくはずです。動画とブログは相性がいいので取り入れます。その両方から両方へアクセスを流すような感じです。

 

動画自体も収益化できるので、まあおもしろいんじゃない?顔出しするか問題があるけどw

 

YouTubeはこちらで先行公開してます。

 

 

 

約半年間で総収益167万円。月最高収益46万円で感じたこと

 

ブログは楽じゃない。けどちゃんとやれば確かにお金はついてくる。けど、そこばかり考えてるのはなんかつまらんよね。

 

ぼくもあくまでブログは表現>お金のスタンスでやっています。もちろんお金も欲しいけどそれだけが目的ならそもそもブログは効率悪いからねえ。イケハヤさんレベルで年商2000万(6年目で)ですよ?どう見ても効率悪いっしょ。

 

だからあくまで表現したいことを表現するのを前提として、そこにお金がついてきたら嬉しいな〜って感じ。だけどそのために効率のいいマネタイズを学ぶのは大事。自由に表現するために先立つものは必要さあ。

 

ブログ論に関してはこの記事でもまとめてます。もし直接なんか聞きたいんだったらコーヒー一杯分で関われるので裏ヒキコモリズムへどうぞ!

 

 

最後にぼくがブログ運営で意識してる3つのスタンス

 

1.  読者目線も大事だけど結局は自分が何を表現したいか?

 

なんか読者目線も大事なんだけど、自分が楽しくないとあかんと思うのね。読まれてなんぼの世界で自分本位な記事でいいの?って感じるかもしれないけど「読むなら読め!嫌なら読むな!」でいいんだよ。

 

今の芸人は大衆受けを意識してるから聴衆を立てるけど、昔の落語家なんかは客に平気で「気にいらねーなら帰れ!!」とか言ってたそうな。そんくらい骨のある方がいいんじゃないかい?

 

ぼくの感性を好きでいてくれる人はぜひ読んで欲しい。気にいらないならさっさと帰れ!ぼくの運営スタンスはこれです。

 

 

2.  パクリジナルを徹底する

 

成果を出すのが早い人はとことん真似がうまいです。真似はダメなことって印象が強いけど逆やで。学ぶの語源は真似ぶやぞ。

 

全てはパクリから始まります。パクリは正義。パクリにパクってその中でできたオリジナル(パクリジナル)を意識しませう。ぼく自身、ほかのブログをパクりまくっています。その4つのブログ(ブログ以外あり)をどーん!

 

・まだ東京で消耗してるの?
・ブログマーケッターJUNICHIさん
・ホリエモンチャンネル(今後パクリ予定)
・はあちゅうさん

 

 

パクリジナルに関してはこの記事を参照ください。

 

 

3. お金稼ぎにとらわれない

 

さっきも書いたようにお金稼ぎだけを考えるならばアフィリエイターになるほうが早いです。両立もできるけど、お金を優先するならば。ぼくもお金のことだけ考えるならFXを優先します。だってお金になるもの。

 

ブロガーとして活動する以上「なにを表現したいか?」は重要だと思います。ぼくの中でブロガーの定義は「ブログを媒介に世の中に自分の内的世界を発信する人」です。そのかいあってか裏ヒキコモリズムにいる人たちはお金稼ぎの内容よりぼくの発信してることに強く共感したが故にいてくれています。ありがたいことです。

 

ぼくは今後もお金よりもこういった読者を集められるような「表現」におもきをおいていきます。が、まあなんかの役にたつかなあと思ってこの記事を書きました。

 

 

ぜひぜひお役立てください。(お金稼げたらお金くださいww)

スポンサーリンク

 

 

お知らせコーナー♪


草津温泉生活最高!

【移住日記】草津温泉湯けむりライフ

 

プロ引きこもりのオススメまとめ!

《随時更新》FXをこれから始める人は必読のオススメ書籍まとめ

《随時更新》FXをこれから始める人にオススメの使いやすい口座まとめ

《随時更新》引きこもりブロガーオススメのブロガー必読の本まとめ

2015年ヒキコモリズムで人気だった本まとめ!

 

初めての方はこちら!

井上のプロフィール&お仕事依頼はこちら

 

もろもろやってます!

広告主を募集しています!ヒキコモリズムで宣伝しちゃってください

(New!!)完全会員制WEBマガジンでブログでは言えない話書いてます

 

人気記事セレクション!

不用品がお金になる素敵なサービスまとめ

FXを始めたい人はまずこの記事を読んでみて!おすすめまとめました。

まだ掃除で消耗してるの?今ドキ人任せでできちゃいますよ

暇人におすすめの宅配DVDレンタルサービスまとめ