読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

一日一食でミニマリストで原始仏教徒

ADHDミニマリストのライフハックブログ。ニコニコ動画に各種アップロード中。

B.5ライフ動画 エアコン編

ニコニコ動画

f:id:nasunouka:20160104041553j:plain

 

皆さまあけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

さて、今回も例によってニコニコ動画であり、youtubeには投稿しておりませんが、アカウントをお持ちの方はどうぞ。

B.5ライフの記事を書き終えて以来、ずっと動画作業に没頭しておりました。

久しぶりの動画制作のため苦労しましたが、勘が取り戻されていくようで楽しくもありました。

今日から職業訓練校が始まってしまうのでアレですが、あまり期間が空きすぎないうちにトイレ編も作りたいと思います。

12月度PV数とアドセンス収益

わたくしごと

f:id:nasunouka:20151231025844j:plain

12月を振り返って

諸事情あって、つい先日までブログを休養していましたが、その遅れを取り戻すような感じで12月はとにかく書きまくりました。

きっかけはこの記事なので、ミニマリスト家族の皆さんに感謝ですね。

ひとまず『B.5ライフ』シリーズも一段落迎えたので、1月からはもう少しペースを落とすかもしれないし、落とさないかもしれない(どっちだ

PV数

そして自分史上、最も記事を書いた結果、12月度のPV数はこんな感じになりました。

f:id:nasunouka:20151231030624p:plain

惜しくも10万PVには届きませんでしたが、これまでの最高記録です。

ユニークアクセスは50,000ぐらいとのこと。

やはり更新頻度が上がるとPV数も付いてきますね。

読者数

f:id:nasunouka:20151231031000p:plain

179名です。

こう言っては何ですが、よくもまぁ……

こんな100%男性向けの人を選びまくるブログに、ここまで登録していただいたものですねぇ(感謝

少なからず女性の方にも見て頂いているのが、ありがたいことこの上ないです。

もちろん上を見ればキリがないですし、ミニマリスト界隈のトップブロガーさんたちは1,000名とか行ったりしてますが、自分のようなコア向けのブログにしては良くやってる方でしょう。投稿する記事もほとんど長文なのにね。

とりあえず200名まで行けば、キリの良い感じでスッキリしますので、当面そこが目標でしょうか。

そして同時に、ナス農家というブロガーの限界点もその辺りだと思われます。

アドセンス

アドセンスのバナーを設置して数か月が経過しましたが、トータルの収益は3/3~12/31で『8,928円』です。

まぁ途中で広告バナーを消していたり、ブログ自体休止してた時期もありますので、実質的な稼働期間はもっと少ないですが、大体1か月で1,000円ぐらいの計算ですね。誠にありがたいことです。

先述のように自分はコア向けのブロガーであり、大勢の方の支持を得られるようなタイプではありません。読者の共感を得られるわけでもないし、安心感を与えることもできないし、変人は変人でもまともな部類の変人です。

ゆえに評価経済の恩恵にはあずかれませんが、今はとにかく目の前の8,928円に感謝すべきでしょう。

f:id:nasunouka:20151231033132g:plain

せっかくなので、もうしばらくバナーは設置してみます。

欲しいものリストについて

当ブログには設置していませんが、欲しいものリストについてもちょっと触れておきます。

自分は別に、欲しいものリストが悪いとは思っておらず、提供したブログ記事の対価として金銭や物を受け取るのは当然のことだと考えています。もちろん『その記事が何らかの役に立った』『何らかを与えた』という前提でですが。

しかし、自分が欲しいものリストを考えるにあたって、『本当に欲しいものなら即自分で買ってるわ!』という思いがありますので、特に設置する気はありません。

もしくは可能性として、コスプレ撮影用のカメラのように、『自分では金銭的に買えないもの』を設置することが考えられますが、それはそれでプレゼントされたら『重い』というか、『他に気に入ったものが見つかっても、捨てずに使い続けなければならない』というプレッシャー(もしくは責任)が付きまといますからね。

だったら最初から、銀行口座でも公開して、振り込んでもらった方が気分的に楽です。それとてプレッシャーであることに変わりはないので、今のところ公開する気はありませんが。

最後に

何はともあれ、当ブログ『一日一食でミニマリストで原始仏教徒』は、来年も引き続きライフハックブログとして『ネタが尽きるまでは』やるつもりです。

元々長い間続ける気はなくて、ネタが尽き次第休止する予定ですが、一通り出し切るまではやらせて頂きますよ。

それでは、今年ブログを読んでくださった皆さん、

 

良いお年を。

 

【B.5ライフ】内装編 Part6(完)

B.5ライフ

f:id:nasunouka:20151230200559p:plain

遥かなる旅路 さらば貯蓄

入居作業

f:id:nasunouka:20151230201053j:plain

アパートを退去し、現地に荷物が届いた。

後はこれらを室内に配置するだけだ。

f:id:nasunouka:20151230201242p:plain

f:id:nasunouka:20151230201543p:plain

まずはローテーブルを配置。

室内の奥行きとメタルラックの幅とローテーブルの幅を計算してあるので、ほぼピッタリといった具合で収まる。

f:id:nasunouka:20151230201721p:plain

 次にPCを設置。

f:id:nasunouka:20151230201936p:plain

これもあらかじめ、デッドスペースが生じないようにPCケースをカスタムしてあるので、テーブル回りが整理されて使いやすい。

f:id:nasunouka:20151230202250p:plain

次は家財道具の搬入だ。

台所用品を除いて、ほとんどの家財はメタルラックに全て収まるよう計算してある。

家財は小さめの強化ダンボールに分けて格納してあるが、ダンボール2つでちょうどラック1段の横幅である。

f:id:nasunouka:20151230202657p:plain

最後に、台所用品を配置。

まだこの時点では玄米が残っているが、食い終わり次第卒業。

詳細は別の機会にでも書くが、これ以降は原始人食(もどき)へと移行する。

追加設備

また後日の話ではあるが、しばらく実際に暮らしてみて、問題を感じる点がいくつかあったので修正した。

ドアビューアー

f:id:nasunouka:20151230204156j:plain

現在設置しているアクリル窓は、プライバシー保護の観点から曇りガラスタイプにしているが、やはり外の風景もある程度見えるようにしたいと思った。せっかく景色がいい立地なので。

f:id:nasunouka:20151230204425j:plain

そこで『ドアビューアー』というパーツを設置する。1,180円也。

これは要するに、アパートのドアについているのぞき窓用のアレである。

f:id:nasunouka:20151230204556j:plain

直径12㎜の穴を開け、内側と外側からはめてねじ込めばよい。

ドアの木材の厚さは40㎜なので、ぎりぎり大丈夫だ。

f:id:nasunouka:20151230204747j:plain

では設置個所に12mmの穴を開ける。たまたま12㎜のドリルビットがなかったので、それを含む3本セットのビットを購入した。1,280円也。

f:id:nasunouka:20151230204939j:plain

そしてドアビューアーを二つに分解。

f:id:nasunouka:20151230204948j:plain

f:id:nasunouka:20151230205031j:plain

f:id:nasunouka:20151230205105j:plain

こんな感じで設置完了。

f:id:nasunouka:20151230205124j:plain

外の綺麗な景色がよく見えるようになった。

トイレ踏み台

f:id:nasunouka:20151230205256j:plain

この前書いた通り、トイレはポリタンクに貯めた水を投入して汚物を流す仕組みだが、手で水を注ぐ以上、どうしても水がこぼれて床が濡れてしまうことが多い。

クッションフロアは塩ビ製らしいので、別に問題ないとは思うが、何となく洗練されていないし劣化が早まりそうな気もする。

そこで、水がこぼれても吸ってくれるように、木製の台を設置することにした。

f:id:nasunouka:20151230205829j:plain

45cm×60cm×15㎜のベニヤ2枚で2,160円也。鋼製コンパス1,280円也。ジグソー2980円也。

f:id:nasunouka:20151230205945j:plain

まずベニヤ板に、マジックとコンパスで切断個所をマーキング。

f:id:nasunouka:20151230210017j:plain

マークに従ってジグソーで切断。

f:id:nasunouka:20151230225801j:plain

穴あけ終了。

f:id:nasunouka:20151230210142j:plain

次に、もう1枚のベニヤをこのように切断し――

f:id:nasunouka:20151230210159j:plain

木工ボンドを塗布して接着。

f:id:nasunouka:20151230210216j:plain

乾燥したら台本体は完成。

f:id:nasunouka:20151230210245j:plain

f:id:nasunouka:20151230210302j:plain

便器を一旦取り外し、台を設置して終了。

これで水が零れても、ベニヤが吸水してくれるようになった。

完成風景

f:id:nasunouka:20151230202831j:plain

まずこれがハウスの南半分。2畳の空間にPCや寝袋などが配置されており、ここがメインの生活スペースとなる。

衣服は壁に打ち込んだコーススレッドにハンガーで引っかける形なので、ほとんど邪魔にはならない。価格は忘れたが、ハンガー6つで1,500円ぐらい?

またラック側面には余ったSカンを付けており、そこにバッグや箒&ちり取りを引っかけてある。

f:id:nasunouka:20151230203332j:plain

そしてこちらが北半分。同じく2畳のスペースに、トイレや流し台などが設置してある。

台所用品は全て流し台の下に配置。ゴミ袋は衣服と同じく、壁に打ち付けたコーススレッドに引っかけてある。

その気になれば、流し台の右横を拡張スペースとして、冷蔵庫を置いたり、もしくはシャワーを置くこともできそうだ(やらないけど)。

f:id:nasunouka:20151230210733p:plain

 

……以上をもって

 

全  工  程  終  了

 

総費用

内装編

ペグ系

ペグ抜きハンマー:1,164円

ステンレスペグ6本:1,774円

ステンレスアイプレート6個:494円

ポリプロロープ2本:756円

アルミ自在12個セット:648円

屋根改修

コンパネ4枚:5,920円

ステンレスコーススレッド:2,149円

床束

マルチポスト12個:6,181円

横筋コンクリートブロック:2,352円

壁面&床

シナベニヤ12枚:26,040円

ステンレス木ネジ:1,056円

クッションフロア:6,591円

エアコン

エアコン本体:58,880円

プラロック:1,467円

コアドリル65㎜セット:10,790円

電気ドリル:3,863円

VVFケーブル:889円

エアコン配管セット:3,549円

真空ポンプセットレンタル:2,000円

トイレ

つまみ付き掃除口200:4,800円

インクリーザー200×100:1,501円

VP100管:1,780円

ダクト用フランジ100A 2個:1,300円

コアドリル115㎜ カッター単品:8,208円

自作ゴムパッキン:500円

VU100管:915円

異径エルボ100×75:690円

VU75管:795円

伸縮継手75:1,620円

偏芯インクリーザー75×100:226円

異径エルボ100×150:1,285円

持ち出しニップル150:960円

フロアーナット付きプレート2個:958円

ポケット勾配計:2,149円

配管保護テープ2種:829円

ヒートガン:4,639円

共栓:6,458円

バス栓用くさり:431円

クリーンアダプター:628円

インテリア各種

流し台:10,900円

ドア用クッション4個:1,892円

ベニヤ2枚:1,316円

ストレート打掛:257円

ステップル:183円

コード付きレセプタクル:1,014円

4分岐アダプター:1,680円

LED電球4個:4,582円

ケーブルタップ:997円

メタルラック:14,904円

サドル2個:43円

給水用ポリタンク:2,633円

ステンレスアイプレート2個:879円

Sカン4個:2,155円

ホース:147円

流し台フタ:257円

タップ2種:1,336円

トイレ用ポリタンク:1,791円

タオル掛け:798円

郵便ポスト:14,167円

ポスト台座:5,741円

振動ドリル:7,971円

ドリルビット:861円

コンクリートプラグ:213円

コンクリートビス:861円

異径エルボ100×75:690円

呼び水用ポリタンク:939円

ドアビューアー1,180円

ドリルビット3本:1,280円

ベニヤ2枚:2,160円

鋼製コンパス:1,280円

ジグソー:2,980円 

ハンガー6個:1,500円

合計:266,822円

だがこれはあくまで、必要最低限の材料費なので、実際はもっとかかっている。交通費とかも含め、実質35万円ぐらいだろう。

モバイルハウス編

304,450円(実質約35万円)

防草&整地編

176,806円(実質約20万円)

下水編

約150,000円

井戸掘り編

約74,500円

電気引き込み編

約110,000円

土地探し編

1,229,445円

名目総費用

2,312,023円

実質総費用(余分な買い物&交通費etc)

約250万円

 今後のスケジュール 

1. 土地を買う【CLEAR!!】

2. 電気を引き込む【CLEAR!!】

3. 井戸を掘る【CLEAR!!】

4. 下水導入【CLEAR!!】

5. 整地&防草処置【CLEAR!!】

6. 『モバイルハウス』建築【CLEAR!!】

7. 内装作業【CLEAR!!】

8. 『B.5ライフ』スタート!!←今ココ!! 

 

f:id:nasunouka:20151230221656p:plain

 

終わったよ……

 

あとがき

さて……これでようやく『始まりの終わり』である。

結婚生活と同じで、実際にB.5ライフが始まってからが本番。

 

ここからが本当のスタート。

 

というわけで、これ以降B.5ライフ系の記事はあまり書かなくなるだろうね。だってネタがないから。

逆に記事ネタに困らないような生活というのは、見てる分には面白いだろうけど、住む側からすれば単に不便なだけである。普通に快適な生活を送っているなら、記事ネタにするようなイベントなどそうそう起きないのが正常。

最初は楽しい小屋暮らしも、所詮は『生活』である以上、それがいつしか当たり前の『日常』と化すので、わざわざ意識するほどの何かなど起きない。

だがそれで正解なのだ。生活というのは娯楽ではないのだから、空気のように意識しないものであるべきだし、さもなくば長続きなどしない。

よって以降、もし自分がB.5ライフ系の記事を書かなくなったら、小屋で普通に快適な生活を送っているものと思ってください。

(町内会ネタや、各種メンテナンス、定期報告ぐらいは書く予定だけど)