富山湾「ひみ寒ぶり」記録的な不漁 例年の1割

印刷

   富山湾の名産品「ひみ寒ぶり」の記録的な不漁が続いている。豊漁の時ならば1日に1000匹のぶりが水揚げされるが、2015年1月4日は30匹程度で、早ければ11月だった本格的シーズンを告げる「寒ぶり宣言」は年を越したままだ。

   氷見漁港の水揚げ数は、昨年10月末から12月末まで例年の1割ほどにとどまる約3000匹程度。しかも小ぶりなものが多かった。北陸新幹線開業で「ひみ寒ぶり」を観光の目玉と考えていた旅館や割烹などの業者も頭を抱えている。原因は冷たい海水が漁港近くを流れているため、ぶりがそれを避けて沖に出たと言われているがはっきりしていない。ぶりの数全体が減っているというわけではなく、新潟県佐渡島の漁港には1日に600匹ほどが水揚げされ、兵庫県香美町の漁港は30年ぶりの大漁となっている。

地方創生求人特集

   景気回復の影響が地方都市にも波及しだしている。福岡、愛知といった首都圏以外の大都市では、地場の大企業を中心に現在転職市場が活発だ。暮らしやすさと収入のバランスを求め、首都圏からの応募も増えているという。転職サイト「ビズリーチ」の地方企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter

このエントリーはコメント・口コミ受付を終了しました。

注目情報

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

国内最速を更新し続けるドコモの通信サービス「PREMIUM 4G」その魅力に迫る!

発売日スケジュールが丸わかり!恒例のTBMオリジナル福袋も大放出

2016年に創刊10周年を迎え新たな スタートを切るJ-CASTニュースで あなたも記事を書いてみませんか