皆さんは高校の授業はどう受けていますか?
得るものがないと言い切れるなら内職をするのもいいですが、場合によりけりです。
受けるとしたら、折角なので役立てることができるようにしっかり受けましょう。
自分が身につけていないことを発見する
授業のレベルがあなたに合っていれば暗記漏れや会得していない解放、考え方が見つかるはずです。
見つかれば儲け物です!メモしましょう。
未習得事項のメモについてはこの記事で書いています。
これが出来ていれば当然成績が上がる勉強の当たり前の真実
ノートは必要なところだけ
ノートを取るなら板書丸写しはいけません。
労力の無駄遣いですし、頭を動かさずに手だけ動かすのは最悪です!
教科書に書いてあること、自分の頭に入っていることは書かなくていいです。
自分が後で見返したいと思うような情報だけを書き留めましょう。
ノートの提出があるならこの限りではありませんが…
ノートは汚く
またもや、提出がないことが前提になりますが、
ノートを綺麗に定規や色とりどりのペンを使ってとるのはあまり望ましくありません。
見た目の良さそのものは、やる気を出すのにはとてもいいのですが、費用対効果で言うとこの場合は微妙です。
自分しか見ないのなら汚くていいのです。
ただ、見にくいノートは避けましょう。
汚くても要点だけがまとまり、見やすいノートは最高です。
私は高1の頃から、大学生の今もこの取り方ですが自分でも効率的な方法だと思っています。
考えながら話を聞く
板書の写経はだめ、と言ったのと被りますが、授業中は常に頭を回しましょう。
これは前出てきたあれと関係があるのか?こういう場合はどうなるだろう?みたいな感じです。
自分の言葉で言い換えたり、よりわかりやすく図にしたりするととてもよいです。
楽しんでみる
なかなか難しいかもしれませんが、「面白い!」と思ったことはノートの端に書いておくといいです!
自分の感情に関わる事柄はよく覚えられます(エピソード記憶です)。
その流れで勉強を好きになれれば勝ち組です。
いっそ楽しむためなら多少茶化してもいいです。
分からないところは残さない
せっかく授業を聞いたのに、理解できなくてもう一度やり直すほど悲しいことはないです。
先生がいるのだから質問しに行きましょう。分からない点を作らないように!
以上です。
どんな授業でも必ず得るものはある、とは言いません。
雑談が多いとか、知っていることしか出てこないというような授業なら切ってしまいましょう。
あなたの社会的立場が損なわれない程度にですよ!
受験勉強頑張りましょう!