この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」
横田です。去年も主にインフラ系を中心に色々と勉強会に行ってまいりました。というわけで、今年も私が独断と偏見で選んで「行っておくべき勉強会」を発表いたします。
《定番勉強会》
まずは、昨年も掲載した定番勉強会をご紹介いたします。
《100回おめでとう!元祖 ○○Study。「BPStudy」》
BPStudyは株式会社株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術勉強会です。古くからやっているIT系勉強会では「○○Study」という名前の勉強会が多いのですが、この「BPStudy」はその元祖的な存在にあたります。
元祖だけあって勉強会の内容はスタンダードで、基本的に二人の講演者+懇親会といった構成が多い気がします。内容は固定化されておらず直近の技術トレンドの話や「エンジニアの働き方」等、幅広い内容です。
私も何回か参加しておりますが、非常に勉強会らしい勉強会で、出席した回は毎回勉強になります。IT勉強会にも色々とありますが、まずはスタンダードな勉強会に参加されたい方はBPStudyの参加を強くオススメします。
[関連リンク]
・BPStudy – connpass
《飲み会ではありません「キユーピー3分インフラクッキング(qpstudy)」》
qpstidy(キユーピー3分インフラクッキング)は? リーダー主催の飲み会 初心者向けインフラエンジニア向けの勉強会です。毎回テーマが違いますが、私が参加した会は? 開始早々乾杯コールが響いたり? LANケーブルの自作があったり、OSI参照モデルの解説や、インフラの最新の話題などがテーマとなっています。
勉強会は敷居が高いと思われている方は、まずはqpstudyの参加をオススメいたします。
[関連リンク]
・キユーピー3分インフラクッキング 公式Webサイト
・キユーピー3分インフラクッキング(Twitter アカウント)
《毎回多くのインフラエンジニアが参加する「hbstudy」》
インフラエンジニア勉強会hbstudyは株式会社ハートビーツさんの主催で実施されている勉強会です。非常に人気が高く、毎回多くの人達が参加しています。テーマによってはすぐに人数が埋まってしまいますので、参加したい会があればすぐに申し込みをした方が良いでしょう。
[関連リンク]
・インフラエンジニア勉強会hbstudy | 株式会社ハートビーツ
《危険だけじゃないシェル芸「USP友の会」》
日本唯一のシェルプログラミングコミュニティ「USP(ユニバーサル・シェル・プログラミング)友の会」が開催している主にシェルスクリプトの勉強会です。毎回、出された問題を各自で解いていくスタイルを取っています。危険シェル芸が有名になってしまった感はありますが、危険シェル芸ではない非常に実用的なシェルの使い方も勉強会で行われています。
[関連リンク]
・USP友の会:はじめに/おしらせ
《DevRel、エヴァンジェリストとは?「DevRel Meetup」》
DevRel Meetupは「自社製品/サービスと外部開発者とのつながりを作り上げる活動」である「Developer Relations (DevRel)」の勉強会です。一般的にエヴァンジェリストまたはアドボケイトと呼ばれる人たちが参加しています。
最近では、自社の技術を紹介するエヴァンジェリスト的な活動をする人達もだいぶ増えてきましたが、このような行動については情報が少なくどのような行動をした方がわからないという方も多いと思います。そのような人達はぜひ参加して情報交換をすれば良いと思います。
[関連リンク]
・DevRel
《VPSと言っても「さくらのVPS」とかじゃない「コンテナ型仮想化の情報交換会」》
「コンテナ型仮想化の情報交換会」は、去年はインフラ業界の話題になったコンテナ型仮想化を勉強会です。コンテナ型仮想化というとすぐにDockerを思い浮かべると思いますが、Docker以外にもLXCやVPS(「さくらのVPS」とかではなく、FreeBSDにおけるコンテナ型仮想化の実装である「Virtual Private Systems」)なども取り上げられていました。Dockerだけでなくコンテナについて色々と勉強したい方はこちらの勉強会がオススメです。
[関連リンク]
・こんてなぐらし!?FreeBSD VPSでライブマイグレーション? – SSSSLIDE
《1年で人気勉強会となった「engineer’sLearning・Vesper(eLV勉強会)」》
定番の勉強会よりも歴史は浅いですが「engineer’sLearning・Vesper(eLV勉強会)」は、参加人数や回数ではかなり大きな勉強会となっています。テーマもインフラだけでなくSwiftやPythonのようなプログラムの話やGoogleアナリティクスをテーマに勉強会を行っています。
[関連リンク]
・~ITエンジニア勉強会~ engineer’sLearning・Vesper | Doorkeeper
《イベント系》
ここからは勉強会というよりは、イベント系のご紹介です。
《関西のオープンソースと言えばKOF》
KOF(関西オープンフォーラム)は、毎年関西で実施しているオープンソースとコミュニティのイベントです。ブース出展と講演・ハンズオンなどがあります。
[関連リンク]
・KOF 2015:関西オープンフォーラム2015
《Webエンジニアの祭典「CROSS(クロス)」》
「CROSS(クロス)」は、毎年やっているエンジニアのイベントです。今年も2月5日に開催されるようです。毎回、多くの人達が参加されるので今年も、さらに多くの人達が参加されると思います。
[関連リンク]
・エンジニアサポート CROSS 2016
《JTF (July Tech Festa)》
「JTF (July Tech Festa)」は、例年夏頃に開催される、主にインフラエンジニアのためのイベントです。イベント中はテーマごとに様々な講演やハンズオンが開催されます。懇親会もかなりの数の人達が参加されます。
[関連リンク]
・JTF2015 (July Tech Festa)
《まとめ》
というわけで、私が去年参加した事がある勉強会の中で「行っておくべき勉強会」を独断と偏見で選びました。今年も色々と参加すると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
[関連リンク]
関連記事
-
-
スマホで簡単に料理の写真を「おいしく」見せる SnapDish #pbamn
最近は料理の写真をFacebookにあげて「いいね」をもらうことが趣味な横田です …
-
-
今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)
あけましておめでとうございます。バズワード評論家 横田でございます。(恐らく)皆 …
-
-
YOとしか送れない「Yo」をサーバ監視に使う「Yo server is down」
相手に「YO」というメッセージしか送れないYoですが、これをサーバ監視ツールに使 …
-
-
もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか?
ここ最近、RSSリーダーサービスのサービス終了が続いている。6月にははてなRSS …
-
-
Remember The MilkをFirefoxのサイドバーで利用する方法
かなり前からRemember The Milkを使っている。とても便利なのだが、 …
-
-
「IaaS」ってなんて呼んでる?
「キミィ、これからはセオの時代だよ、セオ」もう10年ぐらい前にもなるだろうか? …
-
-
私が先月に見つけた、これからバズるかもしれないWebサービスを紹介するよ
横田です。もう11月ですが、私が先月(2014年 10月)に見つけたWebサービ …
-
-
WordCamp Tokyo 2014で話された、覚えておきたい「WordPressセキュリティ三大原則」
(※ 10月14日 22時追記 スピーカの水の様のブログにて、本セッションの補足 …
-
-
オンラインストレージを超えてプラットフォームとなりつつあるDropbox
Dropbox以外にもオンラインストレージサービスは様々な種類がありますが、この …
-
-
7月11日に「第3回 エンジニアのためのプレゼン技術研究会 私だけが知っている、エンジニアのためのライフハック」を開催いたします。
横田です。以前にも実施したエンジニアのためのプレゼン技術研究会ですが、第3回を7 …
- PREV
- さくらのクラウド、2015年のまとめ