特に人は他人の失敗や過ちにはとても敏感です。ところが自分の失敗や過ちは認めたくないと思うものです。仕事では失敗はつきものですが、それにどのように対峙するかで人間としての器が決まってきます。特に、自信のある領域でミスを起こしたときは、自信があるからこそ、それを認められないものです。
まずは失敗を認めなくてはいけません。指摘されたら、それを受け入れることです。受け入れて次のアクションにつなげることが大切です。指摘する方は、逃げ場を与えないほどに完膚なきまで叩きのめしてはいけません。次のアクションにつながらない上に、感情が憎しみに変わってしまいます。
このような時に信賞必罰、役割と責任の明確化というような大儀名分をうたったところで意味がありません。責任論をかざしても話が建設的になることはありませんし、むしろモチベーションが下がって壊滅的なダメージを与えかねません。人間は感情の生き物です。ある論点があってそれが正論であっても、相手を追い詰めるような言い方しかできないのであれば、それは人間としての器の大きさに原因があるかも知れません。
例えば上司が呼び出して恫喝したとします。「お前は何回言ったらわかるんだ!バカヤロー」。一瞬ムカッとするかも知れませんが、その場で対応したり、嫌なら顔を合わせなければ気分転換はできます。上司も、自分の発言によって相手を追い詰めていることを理解しています。このような構図の場合は問題が明らかなので対応自体は難しくありません。
ところが「オレが何でこんなことを言うのかわるか?それは君のためを思って言ってるんだ」「こんなことでは君のキャリアのためにならないよ」「親切に忠告した僕に感謝してもらいたいよ」。このような発言は禍根を残します。
言われた相手は「君のためってどんなこと?」「キャリアって何が?」「何を感謝するの?」と悩んでしまいます。悩んだ答えが見つからなければ永遠に腹落ちしないので納得できません。上司は相手を恫喝して意気消沈させることを目的とはしていないはずです。仕事の成果や生活態度の改善を促して奮起を促したいにも関わらず、このような誤った発言で奮起を促すどころかハラスメントになりかねないことも多いのです。
このような場合、政治の世界は参考になるのではないかと思います。必要以上には相手を追い詰めたりしません。必要以上の追求は禍根を残すことを知っているからです。必要以上に禍根を残さないことで職務を全うできるのです。何か問題があるたびに責任を取らされるようなことがあったらまともな運営はできなくなるでしょう。私たちも、「器の大きい人間」になって、相手が納得できるようにたしなめることが良策です。
尾藤克之
経営コンサルタント