いまの建築トレンドは木造ビル、ヨーロッパやアメリカではもう来ている

2016.01.05 07:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20160103_arc.jpg


いまの建築トレンドは木造

これからはコンクリートの超高層ビルから、木造の高層ビルの時代になるかもしれません。日本だと木造建築というと、古く美しい寺社もありますが、ボロボロの古民家を思い浮かべる方もいるかもしれません。でもヨーロッパやアメリカではすでにその流れがきています。

去年の9月「Tall Wood Buildings Prize competition(アメリカの高層木造建築コンテスト)」の西海岸部門で選ばれた、オレゴンを拠点にする建築設計会社「Lever Architecture」による、ポートランドの「Framework: An Urban + Rural Ecology」プロジェクト。ポートランドに12階建の木造建築ビルが完成すれば、アメリカの中でも最も高い木造建築のうちのひとつとなるでしょう。ちなみに同コンテストでは、ニューヨークに建築予定である10階建の「475 West 18th」プロジェクトが東海岸部門で選ばれました。

ポートランドに建とうとしている12階建の木造建築ビルは、1階にはお店が入り上層階にはオフィスやアパートが入ります。


20160103_arc2.png


コンテストで選ばれた会社には、150万ドル(約1億8,000万円)の建築資金が与えられますが、そのお金は、さらに木造ビルを高く強くするためのリサーチ費用等、「建築」以外に利用しても良いことになっています。

このコンテストは「」の木造高層建築コンテストとのこと。木材は、壊れやすく燃えやすい時代遅れの建築材料とみなされていましたが、その流れが変わりつつあるのです。


20160104_woodsky.jpg


この新しい木造建築には、CLT工法(Cross Laminated Timber)という工法が使われています。このCLT工法とは、板の層を各層で互いに直交するよう積層接着した厚型パネルを使用した建築方法で、断熱性と省エネ効果、そして強度と耐震性にも優れています。すでにヨーロッパではCLT工法の木造高層ビルが各地に建ち始め、カナダやアメリカでも規格整備が進んでいます。

日本でも、政府が杉などを使ったCLT工法の普及を成長戦略の1つに組み込んで、性能や施工法、生産方法などの法整備を進めているそうです。

実験ではCLT工法で建設された5階建の建物で、阪神淡路大震災クラスの耐震性が証明され、従来工法と組み合わせることで耐火性もクリアできるとのこと。法隆寺、飛騨の匠…日本にも優れた木造建築技術がかつてより存在していました。高層木造ビルとCLT工法の普及は、森林率が7割の日本の停滞する林業の救世主となるかもしれませんね。


Esther Inglis-Arkell - Gizmodo US[原文
(mayumine)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ゼロからはじめる「木造建築」入門
  • 原口 秀昭|彰国社
  • 日本木造遺産 千年の建築を旅する
  • 藤森 照信|世界文化社
・関連メディア