このところ、京都に対する興味関心が、国内外から増加していることを、毎日京都に行っていると肌感覚でひしひしと感じます。
特に、京都駅周辺なんてすごい人ですよね・・・。
しかも、そのうち3割くらいは外国人ではないかと思われるほどのインバウンド率、凄まじすぎます。
そんな京都といえば、一昔前までは市バスを使った観光が主流でしたが今や交通渋滞が激しく、市バスは使い物になりません。今回は、正しい京都観光についてご紹介します。
「市バス・京都バス一日乗車券カード」は絶対に買ってはいけない
まずはじめにはっきりと言っておきましょう。
本当に京都観光を楽しみたいのであれば、「市バス・京都バス一日乗車券カード」だけは絶対に買ってはいけません。仮に買ってもお金の無駄遣いになってしまうので、もったいないですよ!
ともあれ、まずは「市バス・京都バス一日乗車券カード」についてご紹介しておきましょう。
「市バス・京都バス一日乗車券カード」といえば、たったの500円で市バスはもちろん、京都バスの均一運賃区間内であれば、1日中何回でも乗り放題になるカードです。平成26年には利用範囲が嵯峨・嵐山地域まで拡大し、利用範囲の広さと汎用性の高さはさらに魅力的になりました。なんだかすご~くおトクそうでしょう?
でも、問題は京都市内エリアを中心とした交通渋滞の慢性化です。
特に、七条エリアから京都駅エリアと、京都駅エリアから四条・五条エリアの酷さと言ったら・・・。もはや場合によっては歩いて行ったほうが早いのではないかとさえ思われるほどです。さらに、バス内の混雑と行ったら不快この上ありません。しかもかなり揺れるし運転も荒い・・・。ちなみに、土地勘のない方のためにご紹介しておくと、東山七条から京都駅までは歩いて20分ほどです。
どうしてこのようなことになってしまったのかと言うと、従来の交通量の多さに加えて国内外観光客を乗せた観光バスの大増発や、バスの乗降に伴う交通遅滞などがありとあらゆる地域で発生しているからです。
加えて、観光客の通行マナーの悪さ、タクシーの運転マナーの悪さ、レンタサイクルのマナーの悪さなどもこれに拍車をかけています。
めちゃめちゃ混んでました!京都駅バスターミナル清水寺祇園方面 年末に来たの初めてだったかなぁ 紅葉の時期なんてどうなってるんだろう!? #2015rl旅 #wrltrip @ 京都駅バスターミナル https://t.co/9RS7gcoY5H
— べんてん蕩けた人妻 (@wbenten) 2015, 12月 28
めちゃめちゃ混んでました!京都駅バスターミナル清水寺祇園方面 年末に来たの初めてだったかなぁ 紅葉の時期なんてどうなってるんだろう!? #2015rl旅 #wrltrip @ 京都駅バスターミナル https://t.co/9RS7gcoY5H
— べんてん蕩けた人妻 (@wbenten) 2015, 12月 28
紅葉の時期の清水坂、五条坂なんて、何かの暴動化とも思えるほどの人混みでした。ちなみに、もうここ数年変わらずこんな感じです・・・(トホホ)。
と言うわけで、先述の通り、こうした京都市内エリアの現状で「市バス・京都バス一日乗車券カード」を買ったとしても、もったいないだけですし、バス乗車中も常に満員でかなり不快な京都観光となること間違いなしです。
何度も言いますが、京都観光を楽しみたいのであれば、京都駅などで「市バス・京都バス一日乗車券カード」を買ってはいけません(一度損をこいたので、かなり根に持っています)。
言うなれば、「安かろう悪かろう」とはこのことです。
京都観光は「京阪電車」「京福電車」「阪急電車」「地下鉄」で
では、どうやって京都観光を楽しめばいいんだよ、となりそうですが筆者のおススメは電車を利用することです。
京都は「京阪電車」のほか「京福電車」「阪急電車」など様々な私鉄が張り巡らされているほか、地下鉄網も豊富です。さらにわかりやすいことに、それぞれ得意なエリアや観光スポットがある程度決まっているので、自身の行きたい地域に合わせてチョイスするのがおすすめです。
この辺りは追って記事にしていきたいと思いますが、こと京都の市内観光において主に言えるのは「京阪電車」が南北(たて)のラインに強く、「阪急電車」が東西(よこ)のラインに強いということです。
仮に、伏見稲荷や三十三間堂、清水寺、下鴨神社などに行きたいのであれば間違いなく「京阪電車」を利用するのが便利ですし、「嵐山」方面に向かいたいのであれば「阪急電車」が便利です。
なお、筆者のおススメは「京阪電車」です。
車両もなんだかいい感じですし、主要な京都市内の観光スポットは網羅しているといえるからです。
うそ?!?!
阪急悪い方やと思ってた
京阪が乗り心地は最強説
— あむちぇ (@AMU__oO) 2016, 1月 4
@RegalBuick1973 京阪が1番乗り心地いい😴
— さ が ら . (@02Sagara02) 2016, 1月 4
JRの方が定期あるから安く済むけど乗り心地と電車待ち合わせはやっぱり京阪の方がいいよね
— マスター黒狐 もっちゃん@ジェダイ (@96511Y) 2016, 1月 4
皆さんもおっしゃっている通り、乗り心地も最強にイイです。
京都観光をするなら、1泊2日が必須
ちなみに、京都観光を満喫するのであれば1泊2日が必要です。
学生の頃に観光客の案内をしたことがあるんですが、皆さんどうしたものか1日は京都、1日は大阪みたいな楽しみ方を望まれているんですよね。
それではもったいないというか、1日ですべてを回るのは到底不可能です。
特に、先ほど「京阪電車」と「阪急電車」の話をしている時に少し登場しましたが、市内エリアと「嵐山」エリアって、意外と遠いんですよ。
なので、清水寺に行ってから「嵐山」なんてルートを同日内で組んでしまうと、他の観光スポットは全く行けなくなってしまいます。
筆者のおすすめとしては、1日を京都市内エリア観光、そしてもう1日を「嵐山」「金閣寺」エリアに向けた観光にあてることです。
もちろん、人によっては日程上仕方ない方もいらっしゃるかと思いますが、時間を浪費しないためにも、その場合はどちらかのエリアを絞っていかれることをおすすめします。
おすすめ周遊ルートも掲載しておく
京都観光の旅程までご紹介したので、どうせなら筆者おすすめの京都観光ルートもご紹介しておきましょう。
1つが王道ルートとも言える、「伏見稲荷」⇒「清水寺」⇒「八坂神社」⇒(「平安神宮」)⇒「下鴨神社」。
このルートでは、市内の有名どころがほぼ京阪電車1つですべて周れます。「平安神宮」も入れましたが、駅から少し遠いので同日内では時間がなくなってしまう可能性もあります。
「清水寺」「八坂神社」は比較的近いので問題ありませんが、時間が厳しそうであれば「平安神宮」は省かざるを得ないでしょう。
逆に「平安神宮」に行けるとなった場合は、「平安神宮」付近にとても美味しいうどん屋さんがあるのでそちらも紹介しておきましょう。
京うどんのおかきたさんは、出汁にこだわっており絶品ですので、機会があればぜひご賞味あれ。
ちなみにすこし並ぶので覚悟はしておいてください。笑
1つ目のルートの紹介が長くなりましたが、2つ目のルート紹介です。
2つ目はショッピングと観光が両方楽しめる「三条」⇒「四条河原町」⇒「金閣寺」⇒「嵐山」⇒「大阪」です。
ちなみにこちらのルートも時間的にはかなり厳しいものがあります。
というのも、「金閣寺」と「嵐山」が地味に遠い・・・。
両方、かなり辺鄙なところにあるんですよねー。
おそらく行きたい方は多いでしょうが、どちらかを外すというのは体力的にもおすすめです。ちなみにこのルートの場合、悪しき市バスも利用しますが、概ね空いているエリアを通行しますのでこちらは問題ありません。
なお、桜の時期に「金閣寺」に行かれる場合は付近に「平野神社」という桜の名所がありますので、そちらもぜひおすすめです。
桜が空一面に広がる様子が楽しめますよ。
そして、3つ目は近年人気の「宇治」「伏見」エリア。
こちらも「京阪電車(分線含む)」で楽しめます。
こちらのフリーパスは600〜900円ですのでお値段的にも魅力的。
宇治でお茶を飲んで、伏見でお酒を飲んで・・・飲んだくれの旅を楽しみたい方、おすすめです。
というわけで、少し宿題も残ってしまいましたが、次回は京阪電車で行ける観光スポットについてガッツリ紹介したいと思いますので、ぜひお楽しみに。