特集 PR

同性婚バンザイ!と言いきれない、保守化するゲイカルチャー事情

同性婚バンザイ!と言いきれない、保守化するゲイカルチャー事情

『Jonathan M. Hall and Takao Kawaguchi performance』
インタビュー・テキスト
萩原雄太
撮影:高見知香

2015年6月26日は歴史に刻まれる1日となった。アメリカ合衆国連邦最高裁判所は、同性カップルが結婚する権利はアメリカ憲法で保障され、これを禁止する法律は違憲だと判断した。この判決によって、アメリカ全土で同性婚が認められることになったのだ。日本でも、4月には渋谷区、7月には世田谷区で「同性パートナーシップ条例」が制定され、同性婚への歩みは着実に進みつつある。世界中で、社会の片隅に追いやられていたLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの略称)たちの権利や制度的な受け皿が拡大しているのだ。

そんな状況のなか、ダンサーの川口隆夫が同性愛という自らのアイデンティティーに向き合った作品『TOUCH OF THE OTHER ―他者の手―』を上演する。LGBTの権利拡大が進む中、当事者として川口はどのような心境なのだろうか? そしていま、同性愛というセクシャリティーに向き合うことで、いったいなにを提示しようとしているのだろうか? 川口と、今作のドラマトゥルクを務める飯名尚人との対談からは、必ずしも「同性婚バンザイ!」だけには終わらない複雑な事情が見えてきた。

パブリックな存在としてゲイが世間に出ていこうとすると、風当たりはとたんに強くなる。(川口)

―川口さんは、ダンサーとして活躍する傍ら『東京国際レズビアン&ゲイ映画祭』(以下『L&G映画祭』)のディレクターを務めるなど、ゲイカルチャーとも密接に関わりながら活動されてきました。最近は、日本でも同性婚のニュースが話題ですが、LGBTを取り巻く状況についてどのように感じていますか?

川口:「ゲイカルチャー」と一括りにはできませんが、ぼくが見てきた範囲で言えば、『L&G映画祭』がはじめて開催された1992年ごろから、オープンに花開いていった印象があります。時代的にも、いまより景気が良くて、派手なパーティーがあったり、企業から協賛をもらったり、それらに付随して予算規模の大きなゲイフィルムも作れるようになった。世界的な傾向として、ゲイコミュニティーの潜在力が評価され、社会が受け入れるようになっていった時期でした。

左から:川口隆夫、飯名尚人
左から:川口隆夫、飯名尚人

―1990年代を通して、ゲイカルチャーは拡大していったんですね。

川口:特に重要な転換点として、1995年にHIVの治療薬が開発されたことがあります。ゲイの解放運動は1980年代以降、HIVをめぐる戦いの歴史でもあったため、治療薬によってゲイコミュニティーは大きく盛り上がったんです。1990年代の追い風のなかで、一番印象的だった事件がパリのコンコルド広場で行われたエイズ感染者支援団体「ACTUP(アクトアップ)」による活動。パリのコンコルド広場にあるモニュメントを男根に見立て、大きなピンク色のコンドームを被せました。当時「ゲイがこんな風に社会に出ていけるんだ!」と感動した記憶があります。

―2000年代に入ってからはいかがでしょうか?

川口:ここからが複雑なんですが……、私の見方では2000年代からゲイが保守化していったように感じています。

―クラブのパーティーやドラァグクイーンなどに象徴されるゲイカルチャーと「保守化」という言葉は、相容れないように感じますが……。

川口:2000年代に入ると、それまで「周辺」の存在だったゲイが市民権を得たことで、ゲイカルチャーもメインストリーム化していきました。反体制、マイノリティーとして尖った活動をしていたアーティストも丸くなってしまい……。「同性婚」も各国で徐々に認められはじめ、そんな祝祭ムードのなか、ゲイも既存の社会制度に取り込まれていきました。結婚して、いい家に住んで、高級車に乗って、インテリアを揃えて、なんらかの方法で子どもを持って……と、絵に描いたように伝統的でラグジュアリーな「アメリカンファミリー」を実現していく流れが目立つようになってきたんです。

川口隆夫

―ゲイは市民権を得た後、自分たちを既存の社会制度のなかに位置づけて「保守化」していった?

川口:そう。だから同性婚の法制化も、ただ素直に歓迎していいものか? と悩ましく思うこともあります。それは、ゲイが「まっとうな市民」として受け入れられるために、それまで持っていた「汚れた部分」を隠しはじめたということでもあるんです。

―欧米と日本では、LGBTを取り巻く状況は異なり、市民権の獲得において、日本は遅れているイメージがありますが、実態としてはいかがでしょうか?

川口:遅れているというか、「出る杭は打たれる」文化の日本では、同性愛は問題とすらされていなかったんです。大雑把な見立てですが、人の活動を「プライベート」と「パブリック」に分けた場合、日本の同性愛は「プライベート」に収めている限り、問題にはなりませんでした。江戸時代から「若衆、衆道、男色」というカルチャーはあったけれど、家制度を引き継いで、社会的なノルマをきちんと果たしていれば、セクシャルアイデンティティーというプライベート部分は問われなかった。けれども、パブリックな存在としてゲイが世間に出ていこうとすると、風当たりはとたんに強くなる。最近でもさまざまな反発が生まれていますよね。

―先日、神奈川県海老名市の市議会議員が、同性愛者に対して「生物の根底を変える異常動物だ」とツイートしたことが話題になりました。

川口:制度的には、パブリックでもLGBTを受け入れる社会になりつつありますが、必ずしも楽観的ではありません。むしろ、そのようなツイートも起こりうる現実に対して強く警戒していますね。

Page 1
次へ

イベント情報

ロサンゼルス / 東京 国際共同プロジェクト
Jonathan M. Hall and Takao Kawaguchi performance
『TOUCH OF THE OTHER―他者の手―』
東京公演

2016年1月15日(金)~1月17日(日)19:30開演(17日は15:00開演)
会場:東京都 南青山 スパイラルホール
コンセプト:ジョナサン・M・ホール
構成・演出:川口隆夫、ジョナサン・M・ホール
ドラマトゥルク・アートディレクション:飯名尚人
振付・美術:川口隆夫
音楽:恩田晃
映像:今泉浩一
衣装:北村教子
出演:
芝崎健太
ドリュー・ウッズ
マルコ・アレホス
斎藤栗子
佐藤ペチカ
川口隆夫
料金:前売3,500円 当日4,000円 学生2,500円
主催:株式会社ワコールアートセンター / ハイウッド / 川口隆夫

プロフィール

川口隆夫(かわぐち たかお)

1996年から2008年までダムタイプに参加。2000年以降はソロを中心に、演劇・ダンス・映像・美術をまたぎ、舞台パフォーマンスの幅広い可能性を探求、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも多い。近作に『病める舞姫をテクストに―二つのソロダンス』(2012)、『大野一雄について』(2013)。また2008年より「自分について語る」をテーマにしたソロパフォーマンスシリーズ『a perfect life』を展開。そのVol.6「沖縄から東京へ」で『第5回恵比寿映像祭』に参加した。香港のディック・ウォン、映画監督今泉浩一とともに『Tri_K』(2010~12)など、コラボレーションも多数。その他、『東京国際レズビアン&ゲイ映画祭』のディレクター(1996~99)、イギリス実験映画監督デレク・ジャーマンの『クロマ』共訳(2003)、短編映画『KINGYO』(2009)に出演するなど、その活動は多岐に渡っている。

飯名尚人(いいな なおと)

舞台とメディアのための組織Dance and Media Japan設立後、海外からアーティスト招聘プロジェクトを多数行う。プロデューサーとして、アートパーティー『マムシュカ』『国際ダンス映画祭』など。映像作家として、佐藤信、川口隆夫、小池博史の作品に参加。ドラマトゥルクとして、川口隆夫『大野一雄について』『a perfect life 6』。演出作品として、遊郭を描いた『ASYL(アジール)』、森鷗外の「雁」の舞台版『忍ばずの女』、資本主義と社会主義の間を彷徨う写真家を描いた『熱風』。フィクションとドキュメンタリーの境界を行き来する作風でジャンルを越えたコラボレーションを行っている。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

『ニッポン・マイノリティ映画祭』

マイノリティーとは「あなたは誰?」と問われる状態の人であり、マジョリティーとはそんな「問い」から外された状態の人である、というのは、ある社会学者の言葉。こういう機会にまとめて観ておきたい映画がたくさんラインナップされいます。