youthhopefund
  韓国語   
地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 文化・芸能 | 社説 | コラム | 韓国 | 本部・支部
Home > ニュース > 最新ニュース
カヤの外の外国籍生徒…18歳選挙権
大阪府教委に要望する金明弘副団長(左)
授業で疎外の恐れ
教育委に配慮を要請…民団・市民団体
 
 【大阪】選挙権を行使できる年齢を18歳に引き下げる公職選挙法の一部を改正する法律が今年6月19日から施行される。学校現場ではすでに選管による出前授業や模擬投票なども行われている。しかし、同じ教室には、日本では選挙権を持たない外国籍生徒が存在する。民団大阪本部(鄭鉉権団長)と兵庫在日外国人人権協会(孫敏男代表)は12月16日、外国籍生徒が疎外感を持たないよう適切な措置をとるようそれぞれの教育委員会に求めた。
 
改正法6月から施行
 
 民団は大阪府教育委員会(向井正博教育長)に提出した15年度「在日韓国人の民族教育、国際理解教育の推進を求める」要望書のなかでこの問題を指摘した。
 
 話し合いの席で金明弘副団長は、「高校の授業で『選挙』を取り扱う場合、外国籍生徒が疎外感を持たないように配慮してほしい」と注意を喚起した。
 
 これに対して、府教委高等学校課の橋本光能課長は、「『主権者教育』という表現を『政治的教養を育む教育』とし、今年度中に府独自のガイドラインを作成していく。そのなかに当事者の気持ちをヒアリングした内容も盛り込んでいく」と約束した。
 
 この日、兵庫在日外国人人権協会も兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会(藤川正夫代表)とともに兵庫県と神戸市の各教育委員会に対し、「学校現場では対応に困惑している。選挙権を持たない外国籍生徒への配慮をなおざりにすることなく、学校現場に必要な指導・助言を行うよう」求めた。この日、県では直接の担当課からの出席はなかったが、「緊急の課題」であるとの認識では一致。担当課長に伝えることになった。
 
 総務省と文部科学省が作成した高校生向け副教材『私たちが拓く日本の未来‐有権者として求められる力を身に付けるために』を見ても、全員が日本国籍を持ち、全員が参政権を持っていることを前提にしたうえでの主権者教育の推進に重きが置かれ、選挙権を持たない外国籍生徒への配慮がなおざりにされているのが現状だ。
 
 16年夏の参議院選からは現在の高校3年生のほか、一部の2年生も有権者になるものと見込まれている。
 
(2016.1.1 民団新聞)
 
最も多く読まれているニュース
<ヘイトスピーチ>法規制消極論...
 ヘイトスピーチ(差別扇動)に対する抗議の声が全国で高まっている。しかし、日本の憲法および国際人権法の学界では「ヘイトスピーチの法規...
ヘイトSに強い衝撃…国連人権高...
人権擁護委との懇談で表明  国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)ソウル事務所のポールセン所長が10日、白眞勲参議院議員(...
「反ヘイト」呼びかけ…市民25...
 反ヘイトを叫ぶ市民2500人(主催者発表)が22日、東京・新宿の繁華街を練り歩いた。13、14年に続き今年が3回目。差別扇動行為に...
その他の最新ニュース
<新年辞>伝統土台に確かな...
創団70周年の年を迎えて若い力の発掘貪欲に…歴史知る世代の責務大きい 2016年丙申の年頭に際し、全国民団の幹部・...
粉砕圧力に打ち勝った「同胞...
 70年前‐民団が結成された1946年はどのような年だったのか。そして、結成大会を決行する10月3日までの10カ月間を...
われら親子3代民団サラム…...
民団サランこれからも ■□幼時の民団通いが縁…次世代につなぐ大切さ実感林永起さん(青森)  私...

MINDAN All Rights Reserved.