ニュース詳細
NYダウ平均270ドル以上の値下がり1月5日 7時00分
k10010361161_201601050712_201601050713.mp4
ことし最初の取り引きとなった4日のニューヨーク株式市場は、中国経済の先行きへの懸念や、サウジアラビアがイランと外交関係を断絶し中東情勢に不透明感が広がったことから、ダウ平均株価は270ドル以上値下がりして取り引きを終えました。
4日のニューヨーク株式市場は、中国の製造業に関する指標が悪化したことや、サウジアラビアがイランと外交関係を断絶し中東情勢に不透明感が出て、世界経済の先行きを懸念する見方が広がりました。
このため、ダウ平均株価は先月31日の終値に比べ、一時、およそ460ドル以上値下がりして、ほぼ全面安の展開が続きました。結局、終値は31日より276ドル9セント安い1万7148ドル94セントとなり、日本やアジア、ヨーロッパ、それにアメリカと世界的に株価が大きく値下がりして、ことし最初の取り引きを終えました。
市場関係者は「アメリカ経済の回復に合わせて株式市場も緩やかな上昇基調が維持されるとみているが、当面は中国経済や中東情勢などの海外の動向に影響を受けることになりそうだ。また、先月、9年半ぶりに利上げに踏み切ったアメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会が、ことし、どのくらいのペースで金利を引き上げていくかが、株価の動向を左右することになりそうだ」と話しています。
このため、ダウ平均株価は先月31日の終値に比べ、一時、およそ460ドル以上値下がりして、ほぼ全面安の展開が続きました。結局、終値は31日より276ドル9セント安い1万7148ドル94セントとなり、日本やアジア、ヨーロッパ、それにアメリカと世界的に株価が大きく値下がりして、ことし最初の取り引きを終えました。
市場関係者は「アメリカ経済の回復に合わせて株式市場も緩やかな上昇基調が維持されるとみているが、当面は中国経済や中東情勢などの海外の動向に影響を受けることになりそうだ。また、先月、9年半ぶりに利上げに踏み切ったアメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会が、ことし、どのくらいのペースで金利を引き上げていくかが、株価の動向を左右することになりそうだ」と話しています。