(cache) ワカサギ・公魚(わかさぎ) - 語源由来辞典

ワカサギ

【意味】 ワカサギとは、キュウリウオ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長くやや側扁し、背びれの後方に脂びれがある。冬、湖面上の穴釣りの対象。食用。アマサギ。

【ワカサギの語源・由来】

ワカサギの「ワカ」は「虫がわく」など「発生する」という意味の「わく(湧く)」で、「サギ」は「多い」意味の擬態語「ザクザク」と同類の語「ザクヰ」で、群れて沢山いることを語源とする説。
ワカサギの「ワカ」は体が細く弱々しいことから「わか(若)」の意味で、「サギ」は「小魚」を表すという説。
体色が夏鳥のアマサギに似ていることから「アマサギ」と呼ばれ、アマサギがいなくなった冬でもいることから、「ワカサギ」と呼ばれるようになったとする説がある。
漢字で「公魚」と書くのは、常陸国の麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に霞ケ浦産のワカサギを献上していたことから、「公儀御用魚」の意味で当てられたものである。

【関連語】

アマゴ・甘子(あまご) アマサギ・亜麻鷺・黄毛鷺 アメマス・雨鱒(あめます)
アユ・鮎(あゆ) イクラ イトウ・伊富・伊富魚(いとう)
イモホリ・芋掘り(いもほり) イワナ・岩魚(いわな) イワメ・岩女(いわめ)
カペリン・キャペリン カラフトシシャモ・樺太柳葉魚 カラフトマス・樺太鱒
カワマス・河鱒(かわます) キュウリウオ・胡瓜魚 キリクチ・切り口(きりくち)
キングサーモン ギンザケ・銀鮭(ぎんざけ) クニマス・国鱒(くにます)
ゴギ サーモン 魚(さかな)
サクラマス・桜鱒(さくらます) サケ・鮭(さけ) サツキマス・五月鱒・皐月鱒
シシャモ・柳葉魚(ししゃも) シラウオ・白魚(しらうお) 筋子(すじこ)
ダンブリ チカ 釣り(つり)
トラウト ニギス・似義須・似鱚(にぎす) ニジマス・虹鱒(にじます)
ヒメマス・姫鱒(ひめます) ビワマス・琵琶鱒(びわます) ベニザケ・紅鮭(べにざけ)
マス・鱒(ます) マスノスケ・鱒の介 湖(みずうみ)
ヤマメ・山女(やまめ) 若い(わかい) 沸く・湧く・涌く(わく)

【オススメ情報】

更新情報

週間ランキング

月間ランキング


▲ ページトップ ▲

類語辞典違いがわかる事典故事ことわざ辞典四字熟語辞典日本語俗語辞書

Copyright ©2003- 語源由来辞典 All Rights Reserved.
運営 株式会社ルックバイス