| | HOME | 新着情報 | 製品情報 | TECH情報 | Q&A | サポート | 問合せ|購入ガイド|会社案内 | |
| | FAQ | |
|
|
| |価格表 | 製品仕様書 | 取扱説明書 | |
| | サポートソフト無償配布|KEY CODE請求 |サンプルデータ | |
| | 音声・音響データ(WAVE)の録音・編集 | 音声・音源データの登録・カード作成手順 | tMAX放送スケジュールデータの作成方法 | |
|
|
最近の民生用メモリカード、USBメモリの寿命が非常に短くなっています。 |
|
| 非常に安価で大容量のUSBメモリ、SDカード、CFカードが急速に普及しています。 これは内蔵しているFlashメモリタイプをMLCタイプ(寿命5〜10年)からTLCタイプ(寿命1〜2年)に変更したためです。 |
|
| メモリの安価・大容量化の代償として、寿命や書込み回数が大幅に減っています。 Flashメモリの技術革新の状況をご理解の上、メモリカードをご使用下さい。 |
|
一度、セットすると5年、10年と使用する産業用途で、民生品のメモリカードを使用しますと数年後、メモリカードを認識できない(VoiceNavi製品の場合、再生できない)状況になる場合があります。 長期使用、信頼性を要求する用途では、必ず、工業用メモリカードをご使用願います。 |
|
| ■メモリカードの寿命 | |
| Q | SDカード(HC/XC含む)、CFカード、USBメモリ、SSDメモリの寿命が最近、短くなっているいう噂は |
| 本当です。 民生用のメモリカード、USBメモリ、SSDメモリの寿命は短くなっています。公称で1年間(〜2年間) 2010年頃から、内蔵のFlashメモリをMLCタイプ(寿命5〜10年)から大容量・安価なTLCタイプ(寿命1〜2年)に変わってきているためです。 (注)工業用のメモリカード、SSDメモリはSLCタイプ採用により10年(〜20年)です。 |
|
| Q | メモリカードの寿命・書込み回数は |
| 内蔵のFlashメモリのタイプによって異なります。 工業用メモリカードは10年(〜20年)。書込み回数は10万回。 従来の民生用のメモリカードは5年(〜10年 最近の安価な民生用もメモリカードは1年(〜2年)。1000〜5000回 民生用が2010年頃から大容量・安価なTLCタイプを採用する企業が増加し、TLCタイプ採用の民生用は1年(〜2年)と言われいます。2012年には、安価なメモリカードはほぼTLCタイプを採用されているの事です。 |
|
| Q | 民生用メモリカードの問題は |
| 現在、ネット上のクチコミ情報では安価・大容量のUSBメモリ、メモリカードの不具合・問題がやりとりされています。使用頻度が多い場合は書込み回数、デジカメ・ビデオでは撮影後、メモリカードで長期保存した場合、読み込めないなどの不具合が発生しています。 今後、寿命が短く、書込み回数耐久性の低いTLCタイプのFlashメモリ採用のUSBメモリ・メモリカードの急速な普及でUSBメモリのデータが読み込めない、SDカードで保存していた写真・ビデオデータが読み込めないなど問題化すると思います。 USBメモリ・メモリカードメーカーがMLCタイプから寿命が短く、書込み回数耐久性の低いTLCタイプSLCタイプに移行した事をアピールしていないため、Flashメモリは約10年位、データを保持できると思い込んでいる人が多いのが現状です。 (注) 書込み耐久性は、平均的なフラッシュカードの数値であり、製造会社によって異なります。 製造技術が高く、充分なクリーンルームと検査体制をもつ企業の製造商品は寿命が長く、低価格で量産に力をいれている企業の製品は、上記よりも寿命が低いという報告がなされています。 |
|
| Q | フラッシュメモリの現状を知りたい |
| 下記ページにご覧下さい。 NAND型フラッシュメモリに起きている現状を詳しく知る SLC,MLC,そしてTLCについて 福田昭のセミ近業界最前線 NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術 NAND型フラッシュメモリ 価格据置の32GB版Nexus 7のフラッシュメモリはTLCか? |
|
| ■SDカードについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | VoiceNaviではあまり、SDカード採用のWAV-4Aシリーズを勧めていないよう見えるが | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| SDカード(マイクロ・ミニ・SDHC・SDHC含むは小型・安価で世界的にも一番普及しているメモリカードです。 私個人でも、デジカメ、ビデオカメラなどで多用しており、素晴らしいメモリカードだと思います。 しかしながら、設備機器などの産業(工業)分野で一番、採用されているのはCFカードです。 (注)ハンディ端末のメモリカードはSDカードが多い。 [産業(工業)分野でCFカードが採用される理由] (注)ハンディ端末を除く
なお、測定機、医療機、通信機などの電子機器などではSDカードが採用されてきています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | 寿命が短い、書込み回数が少ないTLCタイプのFlashメモリを採用したSDカードは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 採用しているFlashメモリがTLC (寿命1年〜2年)かMLC(寿命5年〜10年)は、メーカーが公開していませんので不明です。 2010年頃から販促用のUSBメモリ・SDカードにTLCタイプのFlashメモリが採用されてます。 マスコミ情報では、民生用USBメモリ、SDカード(CFカードも)にも採用が広がっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | パナソニックのSDカードのFlashメモリタイプは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| パナソニックが採用Flashメモリタイプを記載していないので不明です。 パナソニックの民生用SD/SDHCカード (参考) パナソニック SD/SDHCカード(産業用) SLC/MLC別にラインアップ (ロット受注生産品) パナソニック SDXカード(民生用) MLCと記載 上記から類推するとTLCタイプ?と想定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | 工業用SDカードを入手したい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 工業用CFカードと比べ、普及していませんので、少量・少量ロットの入手は大変です。 安価・大容量(短寿命)のTLC採用のSDカード普及に伴い、今後、工業用SDカードも流通していくと思います。 [少量・短納期の場合] 1.グリーンハウス インダストリアルSDカード Amazon、価格コムで入手できます。
2.デルキン社(DELKIN) 産業用SD/SDHCカード
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | 民生用SDカードを使用する場合の注意は | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 時代の流れで、寿命が短いTLCタイプ採用のSDカードが主流になります。 民生用SDカードを使用する場合、2年毎交換または不具合発生時、交換等を考慮する必要があります。 ある電子機器メーカーに工業用SDカードを勧めた時の返答 「数百円で買えるので、不具合発生時はその都度、交換で処理します」 (注意事項) 寿命の短いTLCタイプの民生用SDカードはデータ書込みして、予備カードとして保管しない事。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Q | カードのフォーマットは必要か |
||
| 新規購入またはVoiceNavi製品で使用しているメモリカードでは不要です。 新規購入時のDOSフォーマットで使用できます。 フォーマット(初期化)する場合、FAT(またはFAT16)で行って下さい。 (注) 無指定でフォーマットしますとFAT32でフォーマットされます。 VoiceNavi製品ではFAT32フォーマットのメモリカードは認識できません。
|
|||
| Q | 新規購入したカードですが、フォーマット(初期化)は | ||
| 不要です。市販されているCFカード(2GB以内)はDOSフォーマットです。 そのまま使用できます。 (注) 録音中、「音飛び」現象で録音した場合、パソコン上でフォーマットして下さい。(不良セクター対策) フォーマット(初期化)する場合、FAT(またはFAT16)で行って下さい。 (注) 無指定でフォーマットしますとFAT32でフォーマットされます。 VoiceNavi製品ではFAT32フォーマットのメモリカードは認識できません。 |
|||
| Q | デジカメで使用したCFカードは |
||
| デジカメ上でフォーマットして使用されています。 パソコンでフォーマットしてからご使用下さい。 フォーマット(初期化)する場合、FAT(またはFAT16)で行って下さい。 (注) 無指定でフォーマットしますとFAT32でフォーマットされます。 VoiceNavi製品ではFAT32フォーマットのメモリカードは認識できません。 |
|||
| Q | CFカードのデータをコピーするには | ||
| パソコンを使用してコピーします。 パソコン上にフォルダを作成し、CFカードのデータをコピーします。 そのデータを他のCFカードにコピーします。 |
| Q | VoiceNavi製品で使用しているメモリカードのフラグメンテーション(断片化)は生じますか |
| フラグメンテーション(断片化)が生じます。 メモリカードもハードデスク同様に頻繁に書込みを行っていると内部メモリがフラグメンテーション(断片化)し、書込みスピードが遅くなったtり、書き込めなくなります。 サポートソフトでカードデータ作成、メモリカードへコピーする再生専用のユニット・ボードではフラグメンテーション(断片化)を考慮する必要はありません。(メモリカードへの書込み回数が少ないため) 毎日何回か録音する、頻繁に録音する用途で使用する録音機能を有するWRX-8Fシリーズ/WRX800シリーズではフラグメンテーション(断片化)は生じますのでデフラグを考慮する必要があります。 メモリカードの場合、再フォーマットまたは新品カード交換で対策するのが一般的です。 フラグメンテーション(断片化) デフラグメンテ−ション |
|
| Q | メモリカードにもデフラグは必要ですか |
| デフラグではなく、再フォーマットまたは新品を使用するのが一般的です。 ハードデスクの場合、OS付属または市販・フリーウェアのデフラグソフトでデフラグを行う場合が一般的ですが、メモリカードの場合、パソコン上でリムーバルメモリとしてデフラグはできますが、デフラグではなく再フォーマットして使用するのが一般的です。 [デフラグしない理由] メモリカードのFlashメモリ寿命が短くなると一般的に言われています。 |
|
| Q | メモリカードの再フォーマットの方法は |
| メモリカード内のデータをパソコン内に適当なフォルダを作成し、コピーします。 メモリカードをクリックし、フォーマットします。 フォーマット後、バックアップコピーしたデータをメモリカードにこぴーします。 [VoiceNavi製品で使用してメモリカードのフォーマット] FAT16 (注)FA32フォーマットは起動時、メモリカードとして認識できません。 |
|
| Q | VoiceNavi製品でメモリカードのデフラグ対策が必要な製品は |
| 下記製品はデフラグ対策を考慮または必要です。 [デフラグ対策を必要とする製品] ・・・・特に頻繁に録音(書き込み)する用途で使用する場合、 デジタルアナウンスマシン WRX-8Fシリーズ 音声録音再生ボード WRX800シリーズ (注) 再生専用で使用する場合、書込み回数を考えるとデフラグ対策は不要です。 |
|
| Q | デフラグ対策(再フォーマット・新品カード交換)の時期は |
| WRX-8F/800シリーズ CFカード256MB 600〜800回程度録音しますと、録音後の書込み時間が長くなってきます。 800〜1000回程度で、録音できなくなります。 上記データから(300〜)500回程度を目処にデフラグ対策(再フォーマット・新品カード交換)を行って下さい。 (注) フラグメンテーション(断片化)は録音(書き込み)回数と各CHの録音時間の長さ(使用容量)が大きく影響します。各CHの録音時間が長く、録音回数が多いと上記の数字が更に短くなりますのでご注意下さい。 |
|
| Q | 頻繁に録音・再生を行うが定期的にCFカードの交換は |
| WRX-8Fシリーズ/800シリーズで頻繁に録音・再生を行う用途の場合、必ず、定期的に新規購入のメモリカードとの交換を行って下さい。(フォーマットでも良いが新品の方が更に良い) |
|
| | HOME | 新着情報 | 製品情報 | サポート | 購入ガイド|会社案内 | 環境活動 | 問合せ|資料請求| |
|
| 〒381-3203 長野市中条38番地 TEL 026-268-3950 FAX 026-268-3105 E-mai:info@voicenavi.co.jp |
|
| 2013年12月4日更新 メモリカードのフラグメンテーション(断片化)対策 | |
| 2013年7月8日更新 | |