9088877
8782102
50
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • 竹永@2 @Sicilywsize 21時間前
    私がグラブルの新春レジェンド10連ガチャでSSRを3つ出したのは無課金を貫いていたからなのか
  • dice @Dice5121 20時間前
    久々にINしてその間に貯まってたガチャチケ使って回すと確かに上位レア出やすい気はする
  • 闇のねりもの・ちくわ @tikuwa_zero 20時間前
    眉唾話の真偽はさておくとして、商売の方法としては別に間違っっちゃいないよね、これ。
  • ケイ @qquq3gf9k 20時間前
    FGOでまったく何の気なしにガチャしたらオリオンとモードレッドの2枚が出て狙って引こうと思った坂田金時はまったく出なかった。
  • わふー @deyudeyu666 19時間前
    この話が本当ならパチンコの遠隔設定操作と同じくNGだと思う 実際にガチャガチャなら引くごとに欲しいものが出る確率が上がらないとおかしいし 商売として間違ってたから以前に消費者庁からダメだし食らったんだろうし
  • dot @dmghvc 19時間前
    平等を願うのは貧しく弱い奴だけよ
  • チクリン @chikulin365 19時間前
    あまり複雑な確率操作システム仕込むとバグ出した時に大惨事になると思うんだ。
  • 七篠権兵衛 @504timeout 19時間前
    商売としては間違っていないとは思うけど、当選確率の表示は法律によって義務付けられているはず。法律違反だからといってやっていないというわけではないが
  • sexy_comandow @sexy_comandow 19時間前
    ラブライブのスクフェス辺りはまさにその典型例です。 年末年始の「スマホゲーとにかく課金しろCM」の裏側はこんな感じです。 http://matome.naver.jp/odai/2144877526066340901
  • 張三李四 @tyousanrisi 18時間前
    可能ではあるし、いかにも「らしい」話ではあるが……。ウソか本当か証明する方法ないから、まあ疑心暗鬼になるよね。まあでもこういうことがあるかもと知って課金をやめるような人は、多分最初からお得意様ではなさそうだ。
  • まさらっき#3日目ム44b @masarakki 17時間前
    こんな違法性の高いこと黎明期ならともかくいまだにやってるところあるの? たぶん無いと思うよ
  • ぼんぼ (レンタル禁止) @tm_bonvo 17時間前
    「3人の課金」程度で「収益の7割」みたいな貧乏運営ならやりかねんなあ、とも思う。
  • ぐーちゃん has been reset @Gremolick 17時間前
    「超課金兵のキレそうな仕様変更はしない・好きそうなキャラ追加」は「パトロン様の気持ちのいいように…」だけど、ユーザーの声汲んでいるだけマシな気が
  • だいし #あけましておめでトワ様 @daishi_hmr 17時間前
    そんな面倒なことやるわけねーだろ。ただでさえ忙しいのに…。
  • おく のぶ @samorou 16時間前
    無課金からの初課金は補正かかってるのはあると思う
  • みけたすP @mikechi3 16時間前
    同じく、そんな面倒な事は利益出てるゲームではしてないって。特定客が逃げた時のリスクが大きすぎる。んな事するなら新規客獲得とゲーム全体のバランス調整に力入れるよ。
  • ぐは @densuke 16時間前
    ソシャゲなんかやってるのが哀れとしか言いようがないですね。
  • 闇のねりもの・ちくわ @tikuwa_zero 14時間前
    まあ、実際には裁判でもやって、プログラム解析なり実態調査なりしないと絶対に判らない領域ではあるし、仮にやっていたとしてもバレるリスクは殆どないが、スクエニの「ブレイブリーデフォルト プレイングブレージュ」みたいな例もあるからね。そもそも期間限定で確率UPとか一部の対象カードだけの排出率を上げるとかどんなゲームでもやってるし、技術的に不可能な事ではないしね。
  • TAKAMAGAHARA @SILVER_CAP 14時間前
    「ガチャ」の確率って法規制や業界ガイドラインって何かあったっけ?
  • Nisemono@MSNF @Fake_Otoko 13時間前
    昔あるゴルフゲームやってたときまさにこんな感じだった メインで使ってるキャラ(=使用頻度が高い)の装備は決まって最後に出てきたよ。
  • Ikunao Sugiyama @Dursan 13時間前
    まぁ、もう殆どパチンコだな
  • 道具谷明太子 @1098marimo 13時間前
    レア率なんかの公開情報は虚偽じゃないと思うなぁ流石にリスクが高かろう。「重課金者の好みや課金者の傾向に合わせて運営」みたいなのは普通にありそうだ。
  • ふぁぼ @urawazakun 13時間前
    課金と排出量を自動報告するシステムを作れば有意な統計が取れると思うから、そういうAPIを作れって言う法律を作った方が早そうだな
  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 12時間前
    ほんとゴミやなソシャゲ連中って(「追加でお金払うとスターがでやすくなります」とかスーマリがやったか
  • 精神世界 @jyayb 12時間前
    脱ソシャゲ、脱課金
  • こちら4丁目 @kotira4tyoume 12時間前
    お金が入らなきゃソシャゲも運営できないけど、あまり悪どいやり方続けてると、コンプガチャ規制みたいに突然の逆風に耐えられなくなるのは覚えておくべきじゃなかろうか。
  • 白潟@ショートランド泊地 @_imaki 11時間前
    どうでもいいけど、この手の話題の初出って2012年のこれでいいんだろうか/「ガチャの確率操作やサクラを使うのは当たり前」 開発者が運営は相当エグいことをしてるとタレコミ|ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/218819
  • hZjika66rj @sRhpMGgCRj 11時間前
    ソシャゲ運営には騙されないけど「SEの知人」というPOWERRRRRRRRあふれるワードにはホイホイされてしまう程度のリテラシーの持ち主が集うまとめはこちらになります
  • think_tank @think_tank0624 11時間前
    sexy_comandow 電車の中でヘラヘラしながら乗客にぶつかってゲームしてる層は、ものすごい金額を搾取されてそうですね。
  • K3 @K3flick 11時間前
    スマホのインカメラが物欲センサーになってて、引く時の表情で判断して排出率が変わるんだよ。 だからガチャ引く時はインカメラ隠して回す(グルグル目)
  • barubaru @barubaru14 10時間前
    待遇の悪い業界でそんなことしたら内部告発くらって一発アウトじゃないか?
  • 緣蔵 @tetradactyla 10時間前
    確率の意味がぜんぜんわかってない人、けっこーいっぱいいるんですね。アルゴリズムがどこに作用してるのかをハナっから勘違いしてる人もいるし。技術的に可能であることとマネタイズ上可能であることにはそれこそ天地ほどの違いがあるわけで、そういうことがわからない門外漢が軽々しく「技術的には可能」なんて言うもんじゃないよね。
  • 白潟@ショートランド泊地 @_imaki 10時間前
    「1% のガチャを 100 回引いたら当たる」と思い込んでる人、多いですからねえ。(最近もそういう計算したツイートがバズってた)http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2012/05/17/gacha-probability/
  • えびとろあなご蒸し@ロボガZポセス鯖 @ebitoro 10時間前
    Fake_Otoko  パン屋ですね。わかりますあのクソが。
  • think_tank @think_tank0624 10時間前
    ゲーム運営企業は儲かりさえすれば、後はどうでもいいんですよ。アジア圏、特に日本のゲーム市場はその傾向が非常に強いですね。http://bit.ly/1LG4Gis
  • Mr.Boil @boil_san 10時間前
    「ソシャゲのガチャは人を見て確率を操作している!俺は詳しいんだ」
  • catspeeder @catspeeder 10時間前
    へーSEさんすごいなーと思って読んでたら【「出るまで回す」モードに入ったと判定された瞬間】のくだりで腰砕けになった。艦これでもいたなーこういう確率にオカルトチックなシステムを見出す人。確かボタン押す時刻によって建造をコントロールできるとかなんとかそういう内容だったっけ。
  • サトリ@鹿屋基地 @satori_3502 10時間前
    課金して強くなれるゲームはつまらんと何故気づかないのか。
  • Simon_Sin @Simon_Sin 10時間前
    俺が仕事してるスマホのソシャゲーにはそんな仕組みはないぞ!!!……だから儲かってないのか(ダメな気づき
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 9時間前
    特定のカードなりキャラの出現率は操作できるけど、プレーヤーの課金行動で出現率は変えられないよ。システムはIDを特定できても、プレーヤーまでは特定できないんだから。ルーレットのディーラーなら客が見えるから、どこにボールを落とすかは意図的に決められるけどね。
  • agraj42 @agrasyak 9時間前
    ソシャゲよりもソシャゲ運営の方が面白そうだから、ソシャゲにするといいんじゃない?
  • にく @me2_2929 9時間前
    むしろ操作を全くせず低確率のなすがままにしていおいたら、ウン百万投げてる廃課金が逃げてプロデューサーが直接課金者のところまで出向きに行ったゲームを知ってるから、操作を全くしないのはリスクじゃないかな。 何百万人もプレイしてるゲームなら天文学的な確率の不運に見舞われる人がどうしても出てくるし、操作とか大げさなものじゃなくていいからどこかで天井を作っておくべきだと思う。
  • 倉瀬美都 @clausemitz 9時間前
    お金がからむ系のゲームマシンのプログラムしてた人によれば、ああいうのはイカサマバクチと同じで(しかも一般人にはイカサマを証明しにくい)あんなのに金を払うやつは馬鹿としか思えないって言ってたなー。(ーωー)
  • 緣蔵 @tetradactyla 9時間前
    スマホのソーシャルゲームなんていう顧客流動性の高い市場で、太客に逃げられたらおしまいな属人商売のどのあたりが「商売としては間違ってない」のか、じっくり聞いてみたいもんですにゃー。
  • クソダサ英字プリントTシャツマン @nobocchinolife 9時間前
    そもそもこの人こういうこと言い出した流れが「期待値ではSSR13枚出るはずだったのに10枚なのは明らかにおかしいですよね?あいつはもっと引いてるみたいだし確率操作でしょ?ところで昨日SEの友人に聞いたのですがスシャゲは確率操作をしているそうです。ガチャには当たる流れがあって~~」みたいな奴なので真偽なんて確かめようがないにしても傍から見れば八つ当たりにも……
  • 涼宮七星 @Nanase_Suzumiya 9時間前
    ノー課金ノーソシャゲ
  • チクリン @chikulin365 9時間前
    イカサマ無しなゲームでも人は出目が操作されていると感じる生き物なのです。→「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=95808&item_no=1
  • muramasa @muramasa931 9時間前
    あれ?重課金者は運営が監視していて、支払い額が一定になるまで目玉のレアカードは排出しないような仕様にしてるんでなかった甲斐? もはやクジではないのだけれど。 http://lightrend.com/subculture/post-9543/
  • Tsuyoshi CHO @tsuyoshi_cho 9時間前
    まあ、ここまでとがった人間だけで支えられっちゃったら、そうなだろうなぁ。あと調整アルゴリズムについては、ゲームによるだろうなとは思う(逆に出資しすぎないように抑えたりとか)。まあ不透明とか不平等だとちょっとアレではあるけど、難しいね。
  • にゃほ@買い専 @Temp002a 9時間前
    ダッシュボードでKPIを監視しながら色々と悩みつつ調整してるんだろうな。ガチャはどうなんだろうね。ドロップ率を弄る方が違法性から遠そうで良さげ。
  • SAT @sat_05 8時間前
    最初の3人で7割を稼ぎ出してるというところから闇が深すぎてアレ
  • catspeeder @catspeeder 8時間前
    こういう流れを見ていると「VIPシステムは正解だった」と思えてくるから怖い。
  • @sbayasi 8時間前
    ガチャ理論に関してはオカルトじみたものも結構あるけど、「アカウント取得の時点で当たりやすい垢とそうでない垢が振り分けられてる」という幸福量不均衡の運命論を展開し、コネでその当たりやすい垢を手に入れたので○万円で譲りますって方向にいった話にはさすがに草生えた
  • 平尾 由矢 @astray000 7時間前
    個人的に、電子ゲームのガチャが気に入らない、というかプレイを躊躇してしまうのはこういう側面もあるからなんだよねぇ。私は基本、選択購入式のゲームを選択したい。アイテム1個の値段が多少高くても。
  • 平尾 由矢 @astray000 7時間前
    基本、ガチャに関しては、個人的に運営を底の底まで疑って掛かる人間なんで。無くなれ、とまでは思いませんけども、せめて実装からしばらく経ったアイテムやカードなんかは選択購入式で実装しなおして欲しいところではある。
  • l-m Fate/GO456082381 @light_m 5時間前
    課金してないFGOはピックアップで十連回そうが単発回そうが、星5が出た試しがありませんね…
  • think_tank @think_tank0624 5時間前
    ヒカキン「豚ども、もっと課金しろヒャッハー!」 ゲーム運営企業「そうだそうだ!」 課金豚「ヒカキン様の下僕だ、ブヒ。自分のアカウントにジャブジャブする、ブヒ。」http://matome.naver.jp/odai/2144781354842021901
  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 4時間前
    "ルーレットのディーラーなら客が見えるから、どこにボールを落とすかは意図的に決められる" ?(ルーレットではディーラーがボールを投じた後もしばらくはベットできるんだから無意味
  • kghdt @kghdt 4時間前
    パチンコにおける遠隔操作の噂みたいなもんだな。今どき友達の友達の話なんて誰が信用するの。
  • まさらっき#3日目ム44b @masarakki 4時間前
    satori_3502 手っ取り早く強くなれないゲームはつまらないとなぜわからないのか
  • だいし #あけましておめでトワ様 @daishi_hmr 4時間前
    あのさ。 運営側はどれだけレアリティの高いカードでも普通のスカカードと全く同じコストで導入できるわけ。 たとえ今回のイベントで入れた超レアカードを、天文学的ミラクルが起きて全プレイヤーが1発で引いちゃったとしても、すぐに次の超レアを投入できるのよ。 そんな状況の下、あえて法やバグを仕込むリスクを冒してまで確率操作すると思うか?
  • 闇のねりもの・ちくわ @tikuwa_zero 4時間前
    今オレがやってるゲームなんざ、成功率80%が連続20回失敗したり、逆に成功率20%が5回連続成功したりする乱数偏りすぎやろマン状態だから、もういちいち気にしてないなあ。運が良かったor悪かったの二言で全て済む。99%の命中率でもしょっちゅう外れるSRWを何度か遊んだ事のある人なら、コンピューターの99%が現実のそれと違うのは理解してるよね。
  • hase9ra @hase9ra 4時間前
    不正な操作があると考えるのが当然でしょう。企業は営利社団法人ですし、不正をしても発覚する恐れはありませんし。いかにして利益を最大化するか。そのために利用者の心理や行動を分析してシステムを設計し消費を促す。立派な企業努力ですよこれは。ところで、仮に課金額に応じて変化するとして、それって現状の表記で景品表示法等に抵触するんですかね。万が一発覚して、抵触したとしても、罰則が大したことないっていう。
  • 進歩的文化人@全人類の一歩後ろを行く男 @12345678909543c 4時間前
    この話定期的に出るNE!(パチンコ屋の遠隔疑うおっさんと発想が全く一緒な怖さ)
  • 進歩的文化人@全人類の一歩後ろを行く男 @12345678909543c 4時間前
    基本的にこの手のイカサマは「客に儲けさせるため」にやるのであって、「俺が損したイカサマダ!」は「そう言う仕様です。確率を学びませう」でおしまい
  • abc @ooaappii 3時間前
    確率とはそういうものだと数学の話に持って行きたい人多いけど、2年位前にガチャの確率変動の話題そこらじゅうでやっててたのもう忘れたのかな。「100の白玉1の赤玉がある袋からひとつ取り出して白が出たら袋に戻し赤が出るまでやる」と思い込んでるのが実は「白玉は200にも300にもなる」ってのがソシャゲのガチャだよ。まだパチンコの方が数字だけで言えば信頼性がある。
  • チクリン @chikulin365 3時間前
    出現率に関する噂話はふーんって聞き流すけど、「描けば出る」験担ぎは猛烈に支持したい。絵描きさんはモチベupになるし、イラスト観る側も幸せになれる。
  • 襤褸鮫/塚井P @borozame 3時間前
    前職の担当案件でも「モンスターを倒した時のアイテムの入手確率が時間帯で操作されてる!」みたいな根も葉もない噂がtwitterや2ちゃんで公然の事実のように語られてて、そんな目に見えないところに無駄な工数かける余裕ねーよと腹抱えて笑ったなぁ。
  • Jackgun0 @Jackgun0 3時間前
    いろんなガチャ有りゲームがいろんな不具合を出してるのにガチャ関係ではほぼ不具合を見ないという点で、変な仕掛けをやってるとは思いにくいです。
  • カリソメ @karisomenoaka 3時間前
    上じゃなくて下方向への調整として、あまりにハズレが続きすぎるプレイヤーに救済の意味でボーナス確率が付くのはいいかなあとか思ったり
  • エビゾメ @ABzome 2時間前
    本筋は語られてるのでまあ横に置いておくけど、課金して遊ばないと見えないモノがあるのではなく、課金して遊ぶと見えないモノが見えてくる人がギャンブラーになる要素を持っている、だと思います。
  • エビゾメ @ABzome 2時間前
    ハンとかチョーとか言ってたときもきっとこういう話あったんだろうなあ(しみじみ)
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 2時間前
    絶対ありえないとは言わないけど運営側にとってもハードルは低くない。すでに指摘されてるユーザー別に保持するデータが増えることの負荷や不安定要因、どの程度確率を操作すればどれくらいの増収になるかと言った実証的データの不足(ゲームによってユーザー層も違うし同じゲームでも時期によるユーザー層の変化があり、それを無視した操作は裏目に出るリスクも少なくない)
  • エジリカズユキ @ejiry 2時間前
    当たるか当たらないかなんだから、もう確率は50%ってことにしときゃいいんじゃねえの? 馬鹿でありがとうってことで。
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 2時間前
    まとめの最初に挙げられているような極端に金を出すごく少数のユーザーをターゲットにするなら、確率操作よりそのユーザーが食いつきそうなものを供給する方がよっぽど確実。少数ユーザーだと出現率の変化にどう反応するかも読みにくくなるので、下手に確率をいじるのはリスクを無視できなくて動機としては弱くなる
  • 進歩的文化人@全人類の一歩後ろを行く男 @12345678909543c 1時間前
    「重課金者が好きそうな」って「売り上げが良いキャラクターに力を入れる」「ユーザーが好きなキャラを押し出す」だから、あるなし以前に「当たり前」な事でそんなもんソシャゲーに限らずキャラクター商法の基本だわねとしか
  • ゲームセンタードラ邸 @donojiTR 1時間前
    最後にコレを入れよう(事情通)

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする